ファンタビ2『黒い魔法使いの誕生』魔法動物たちを徹底紹介 ─ 可愛いニフラー、河童や鬼も登場

魔法動物、すなわちファンタスティック・ビーストとは、『ファンタスティック・ビースト』シリーズの題名にもなっている存在だ。つまり、『ファンタビ』の真の主人公たちは、愛すべき魔法動物たち他ならないのである。
『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』(2016)に続き、シリーズ第2作『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』(2018)でも魔法動物たちが大活躍。ボウトラックルやニフラーなど、ファンお馴染みの動物から日本の河童まで、様々な魔法動物の姿を楽しめることは間違いない。
この記事では、『ファンタビ2』に登場した個性豊かな魔法動物たちを紹介・解説しよう。
セストラル
死を見たことのある人間だけに見える、不気味にやせ細った魔法動物。馬のような姿だが、コウモリのような羽も生えている。魔法省からは「危険生物」認定を受けている。『ハリー・ポッター』シリーズにも登場しており、重要アイテム「ニワトコの杖」はセストラルの尾の毛が使われている。
本作では冒頭のグリンデルバルド移送シーンで登場。グリンデルバルドにはセストラルの姿が見えていた。
ボウトラックル

ボウトラックルは、小さな幹と根に葉のついた小枝が伸びているような姿をした背丈20センチの魔法動物。枝の材料になる木にしか巣を作らない。大人しく内気な性格だが、自分の住む木が危険に晒されると、木を守るために攻撃する一面も。鍵を開ける才能もあり。
本作ではニュートの胸ポケットに入り、行動を常に共にするボウトラックルのピケットが引き続き大活躍。エディはボウトラックルについて、「彼には愛着がありますね。小ちゃくて、小枝みたいで可愛いんです」と語っている。
チュパカブラ
グリンデルバルドがペットとして保有していた魔法動物。6本の脚と鋭い歯を持った、青い肌のトカゲのような魔法動物だ。チュパカブラ自体では現実世界でもその存在が囁かれる未確認生物と同じ名。
オーグリー
ニュートの地下室で保護されている、フクロウのような大きな鳥の魔法動物。鋭いくちばしと鉤爪を持ち、カラフルな尾が特徴的。頭から長い毛が生えていて、先端に羽がついている。内気な性格で、大雨の日だけ飛翔する。
ニフラー&ベビー・ニフラー
Wizarding World™ Publishing Rights © J.K. Rowling. © 2018 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
ニフラーは、光るものなら何でも大好きないたずら屋さん。宝物はお腹にためており、ドラえもんのように沢山収納することができる。『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』ではキラキラしたものを追いかけてニューヨークで騒ぎを起こし、ニュートを困らせていた。
また、普段は地面から6メートルほどの深さの巣に住んでおり、最大で8匹ベビー・ニフラーを産むことが可能。色は様々で黒、茶色と白、灰色と白のほか、3色のものもいる。キラキラしたものが大好きなのは親と変わらず。
撮影時には、ビーズ入りのぬいぐるみを使用したという。
ケルピー
水の中に棲息するケルピーは、噛む力が強く、手なずけるのも難しい。だが、頭に縄をかけると大人しくなるそうで、本作ではニュートを乗せて水中を駆け抜ける姿が楽しめる。なお、J.K.ローリングはケルピーがお気に入りの魔法動物だと語っている。
- <
- 1
- 2