『ファンタビ』ニュート役エディ・レッドメイン特集 ─ 『マリリン 7日間の恋』から『シカゴ7裁判』まで華麗な出演作まとめ

『ファンタスティック・ビースト』シリーズの主人公・魔法動物学者のニュート・スキャマンダー役を演じるエディ・レッドメイン。
『博士と彼女のセオリー』(2014)にてアカデミー賞主演男優賞の他、世界中の映画賞を総なめにして、その名を世界に轟かせた。そして、『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』(2018)(2016)への出演を皮切りに世界的俳優としての地位を不動のものにしたのだ。
本記事では、今最も世界中から注目される俳優の一人、エディ・レッドメインの出演作品を6本厳選して紹介。この機会に彼の華麗なる出演歴を改めて除いて欲しい。
『マリリン 7日間の恋』(2011)
『ファンタスティック・ビースト』シリーズでニュートを演じるエディ・レッドメインと、『ハリー・ポッター』シリーズのキャストたちが共演を果たした1作。『ハリー・ポッター』シリーズからは、ハーマイオニー・グレンジャー役エマ・ワトソン、ドビー役のトビー・ジョーンズ、『ハリー・ポッターと賢者の石』(2001)からマダム・フーチ先生役のゾーイ・ワナメイカー、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(2002)からロックハート先生役のケネス・ブラナーが出演している。
本作は、永遠の映画スター、マリリン・モンローが主演を務めたロマンスコメディ映画『王子と踊子』(1957)の製作の舞台裏を描いた実話ロマンス映画。レッドメインは、マリリンに崇拝の眼差しを向ける青年コリンを演じている。マリリンに対して自信たっぷりにアプローチし、叶うことのない愛にドップリはまっていくという切ない役どころだ。
裕福な家庭出身の青年、片思いを実らせようとする真っ直ぐ姿勢、意中の女性との立場の違いからくる葛藤など、生きる時代は違えどコリンに与えられた設定は、次に紹介する『レ・ミゼラブル』でレッドメインが演じるマリウスと重なる部分が多い。『レ・ミゼラブル』が好きな方には、オススメの1作だ。
上述のキャストほか、『007』シリーズのM役などで知られるジュディ・デンチ、『マンマ・ミーア!』シリーズのドミニク・クーパーなど、豪華な面々が集結した。メガホンを取ったのは、『ダロウェイ夫人』(1997)プロデューサーのサイモン・カーティス。
『レ・ミゼラブル』(2012)
エディ・レッドメインが『リリーのすべて』で再々タッグを組むことになるトム・フーパー監督のミュージカル映画。18世紀後半、フランス革命が舞台の本作でレッドメインが演じるのは、裕福な家柄の出身ながら、フランス王政反対を唱える秘密結社に属する青年マリウス。蜂起の前日、街で偶然見かけた女性コゼット(アマンダ・サイフリッド)に一目惚れしてしまう。
自身初のミュージカル映画となった本作で、レッドメインは時に力強く、時に繊細な歌声を披露。スクリーンデビュー前にウェストエンドでレッドメインが培った、舞台での経験が存分に活きた1作となっている。マリウスを演じたレッドメインだが、幼少期から憧れていたのは秘密結社に属する少年ガブローシュだったという。
ちなみに、レッドメインがマリウス役の座を射止めたのにはある意味、「ゴシップガール」(2007-2012)などで知られる女優ブレイク・ライブリーの貢献があるのだとか。米Cinema Blendによれば、ライブリー宅で行われたパーティに参加したレッドメインは、マリウスが歌う曲「Empty Chairs and Empty Tables」を披露することになったという。その時、レッドメインはiphoneで歌声を録音しており、その音源をエージェントに送ったところ、偶然同じ時期に行われていたキャスティングへと繋がったそうだ。レッドメインとライブリーは2011年のコメディ・ドラマ「Hick(原題)」で共演している。
『博士と彼女のセオリー』 (2014)
エディ・レッドメインの名を一躍世界に轟かせたと言っても過言ではない渾身の一作。難病に冒されながらも、数々の独創的な宇宙論を発表してきたスティーヴン・ホーキング博士役を圧倒的な憑依ぶりで演じ切り、アカデミー主演男優賞に輝いた。