マーベル社長、『ドクター・ストレンジ』エンシェント・ワンの配役を反省 ─ 「別の方法はなかったのか」

マーベル・スタジオのケヴィン・ファイギ社長が、『ドクター・ストレンジ』(2016)のエンシェント・ワン役のキャスティングに反省の意を示した。公開当時から大きな物議を醸した配役に、改めてマーベルの正式なコメントが与えられた形だ。
ドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)を導くメンターとして登場するエンシェント・ワンは、コミックでは老齢のチベット人僧侶という設定。しかし、映画化にあたってはイギリス人女優のティルダ・スウィントンが起用され、ハリウッドで問題視されていた“ホワイトウォッシング”だと批判を受けていた。なお当時、マーベル側は「エンシェント・ワンという名前は一人のキャラクターが独占するものではなく、時とともに伝承されていくもの。今回の映画ではケルト人(ティルダ)が体現します」との声明を発表している。
しかしながら今回、ファイギ社長は米Men’s Healthの取材にて、エンシェント・ワンのキャスティングについて当時とは異なる意見を述べている。
「(当時は)スマートかつ最先端の判断だと考えていました。皺だらけの、年老いた、賢いアジア人男性という“お約束”を繰り返すつもりはなかったのです。しかし(批判は)こう考えるきっかけになりました。“別の方法は見つけられなかったのか? お約束を繰り返すことなく、しかしアジア系の俳優をキャスティングする方法はなかったのか”と。答えはもちろん、イエスです。」
映画公開後の2017年、本作を手がけたスコット・デリクソン監督は、脚本の完成前からエンシェント・ワン役に女優を起用する方針があったことを明かしていた。当初はアジア系女優も検討していたものの、製作陣は、ハリウッドの映画・テレビに定着したアジア系のステレオタイプ、パワフルだが高飛車で謎も多い“ドラゴン・レディ”と呼ばれる人物像に陥ることを危惧し、アジア系という設定を採用しないことを決めたのだという。しかし、結果としてこの判断は大きな批判を受けることになった。
エンシェント・ワンは『ドクター・ストレンジ』ののち、『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)に再登場した。今後、『ドクター・ストレンジ』の続編映画『ドクター・ストレンジ・イン・ザ・マルチバース・オブ・マッドネス(原題)』も控えているが、同作を含む、今後の作品への再登場は不明となっている。
▼ の記事
【ネタバレ解説】「スパイダーマン:フレンドリー・ネイバーフッド」シーズン2につながる10の展開予想 伏線だらけでした 【レビュー】「スパイダーマン:フレンドリー・ネイバーフッド」理想的な「ホワット・イフ…?」、ピーター・パーカーの普遍的魅力を改めて証明する新スタンダード 軽快で見応えあり やっぱりドクター・ストレンジは『アベンジャーズ』次回作に出る ─ カンバーバッチ「間違えちゃった」 てへぺろ カンバーバッチ、ドクター・ストレンジ役の苦労を救ったのはトム・ホランド&ロバート・ダウニー・Jr. ─ 「二人から多くを学びました」 当初は悩みもあったよう ドクター・ストレンジ役ベネディクト・カンバーバッチ、ロバート・ダウニー・Jr.のMCU復帰に驚きすぎて取り乱してしまい慌てる 英国紳士も取り乱してしまい
Sources: Men’s Health, The Daily Beast, Mashable