Menu
(0)

Search

フランケンシュタインとドラキュラ、19世紀イギリス通俗文学とポップカルチャーを紐解く

人気女優エル・ファニング主演で、ゴシック小説の傑作『フランケンシュタイン』の原作者メアリー・シェリーの人生を描く映画『メアリーの総て』が2018年12月に日本公開されることが決定しました。
『フランケンシュタイン』といえば『ドラキュラ』と並ぶポップカルチャーのアイコンであり、何度となく映像化されていますが、原作者であるシェリーにスポットライトが当たるのはそうよくあることではありません。

『フラケンシュタイン』の初版は1818年の発表(その後、作者による改訂版が出ています)、『ドラキュラ』は1897年の発表です。『フランケンシュタイン』と『ドラキュラ』の間に、イギリスではジョージ3世、ジョージ4世、ウィリアム4世という短命な国王が続き、そしてヴィクトリア女王による繁栄の時代を迎えました。そう、『フランケンシュタイン』と『ドラキュラ』には「19世紀のイギリス」という土壌で生まれたという共通点があるのです。また、この時代のイギリスには現代ポップカルチャーの“元ネタ”ともいうべき作品が数多く生まれています。

そこで今回は「19世紀イギリスの通俗文学とポップカルチャー」と題して、こうした作品の歴史などを紐解いていきます。

メアリーの総て
『メアリーの総て』© Parallel Films (Storm) Limited / Juliette Films SA / Parallel (Storm) Limited / The British Film Institute 2017

通俗文学が発展した時代背景

イギリスという国は、文学においても特に「小説」が発達した国です。18世紀以降における英文学は小説の発達により活況を呈しました。「近代小説の父」と呼ばれるサミュル・リチャードソン(1689-1761)と「イギリス小説の父」と呼ばれるヘンリー・フィールディング(1707-1754)が先鞭をつけ、ウォルター・スコット(1771-1832)とジェーン・オースティン(1775-1817)がそれをさらに発展させたのです。

オースティンの作品は特に映像化されることが多く、とりわけ人気の高い『分別と多感』(1811)は2018年時点で5度に渡ってテレビシリーズになっています。フィールディングの『トム・ジョーンズ』(1749)は映画化されており、『トム・ジョーンズの華麗な冒険』(1963)はアカデミー賞の作品賞と監督賞を獲得しました。

18世紀のイギリスは、こうした作品のみならず、大衆受けを狙った文学作品も生み出しました。ホレス・ウォルポールの『オトラント城奇譚』(1764)をはじめとする、「ゴシック小説」と呼ばれる作品群がそれです。ゴシック小説は幽霊や怪物などの超自然現象が出てくる内容のもので、のちのホラー小説に多大な影響を及ぼしました。

19世紀の初頭になるとゴシック小説の人気は下火になりますが、その影響は変わらず残り、さらに洗練された姿で現れます。チャールズ・ディケンズ、ジョージ・エリオット、ジョゼフ・コンラッドといった文学をかじったことのある方ならば誰もが名前を知っている作家たちはこの豊かな文学的土壌で活躍し、批評的にも売り上げ的にも成功を収めました。

その一方、ゴシックの系譜を受け継ぐ、大衆の支持によって地位を固めた作家たちも多く存在します。ライダー・ハガード、ウィルキー・コリンズ、アントニー・ホープらの作品は、冒険やミステリー、ロマンスなど大衆を惹きつける要素に彩られており、エリオットやコンラッドのような“お堅い”作家のものと比べるとその差は一目瞭然です。

彼らのような読み物を書く作家の登場は、決して偶然の産物ではありません。19世紀のイギリスはヴィクトリア女王のもと、未曽有の好景気に沸いていました。その結果、中産階級に余暇を楽しむ経済的余裕が生まれ、同時に政府の教育改革によって義務教育の範囲が拡大され識字率が劇的に向上。当然の帰結として文字を読めるようになった者たちのなかで、高等教育を受けていない中産階級の人々が“軽い読み物”を求めたのです。その需要に応える形で、軽い読み物を提供する作家たちが登場しました。下記がその代表的な例でしょう。

  • メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』(1818)
  • ウィルキー・コリンズ『月長石』(1868)
  • ロバート・ルイス・スティーヴンソン『宝島』(1883)
  • ヘンリー・ライダー・ハガード『ソロモン王の洞窟』(1885)
  • コナン・ドイル「シャーロック・ホームズ」シリーズ(1887-)
  • アンソニー・ホープ『ゼンダ城の虜』(1894)
  • H.G.ウェルズ『透明人間』(1897)
  • ブラム・ストーカー『ドラキュラ』(1897)

これらの作品群でも、特にドイルの「シャーロック・ホームズ」シリーズ、そして『フランケンシュタイン』『ドラキュラ』は現代のポップカルチャーにおいても根強い人気を誇っています。映画化されたアラン・ムーアのコミック『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』(1999)はこれら19世紀通俗文学の主人公たちが一堂に会したもので、同作の登場人物と上記一覧の名前を比較していただければ、まさにオールスターといった様相であることがお分かりいただけるかと思います。

Writer

ニコ・トスカーニ
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)

Ranking

Daily

Weekly

Monthly