Menu
(0)

Search

『フォードvsフェラーリ』最大のレースシーンはこうして生まれた ─ 「本物」と「速さ」の追求、アカデミー編集賞候補のウラ側とは

フォードvsフェラーリ
©2019 Twentieth Century Fox Film Corporation

マット・デイモンクリスチャン・ベール主演フォードvsフェラーリは、フォード社の依頼を受けたカーデザイナーと天才ドライバーが、“打倒フェラーリ”を掲げて「ル・マン24時間耐久レース」に挑む物語。『LOGAN/ローガン』(2017)のジェームズ・マンゴールド監督は、デイモン演じるキャロル・シェルビーと、ベール演じるケン・マイルズの友情を丹念に描きつつ、白熱のレースシーンにも力を注いだ。

実話映画である本作のハイライトとなるのは「ル・マン24時間耐久レース」。最大の見せ場となるレースをスクリーンで再現するため、マンゴールド監督をはじめとする製作チームは極限の困難に挑んでいた。米国メディアでは、その舞台裏が監督やスタッフによって直接語られている。

サーキット1周、6ヶ所のロケ地で撮影

ル・マン24時間耐久レースの会場となっているのは、その名の通り、フランス西部ル・マン郊外にあるサルト・サーキット。この場所は1923年の「ル・マン」開始以降、コースの改修が重ねられており、全長や形状が大きく変化してきている。それゆえ、物語の舞台である1966年当時のコースは現存しておらず、当時そのままの形で残っている部分さえほとんど存在しないのだ。

そこで『フォードvsフェラーリ』では、当時のサルト・サーキットをそのままスクリーンに再現すべく、コース上をジョージア州の5ヶ所で、スタート&ゴール地点と観覧席、車両整備のピットをカリフォルニア州の空港跡地で撮影。計6ヶ所で撮られた映像を、あたかもひとつのサーキットのように編集するという秘策が採用された。米Colliderにて、監督は想像を絶する作業をこう語っている。

「スタート地点はカリフォルニアで、ダンロップブリッジ[編注:コース上の広告歩道橋]はアトランタにあるロケ地、次のカーブはアトランタのまた別の場所。ミュルサンヌ・ストレートはアトランタにある田舎の農地で、ポプラの木や牧草があったりして。それからアトランタにある実際のレーストラックに戻ってきて、またカリフォルニアに帰るんです。」

ただ、カーレースを6ヶ所で撮るというだけではない。車のポジション、車体やコースの泥の具合、光の質、雨の降る向き、月光など、ありとあらゆる周辺の環境を調整し、サルト・サーキットで起きた出来事として繋ぎ合わせなければならないのだ。「編集、スタント、CG、実物と、あらゆる面で最大の挑戦でした」と監督は語っている。

「速さ」の追求

監督の要望は、当時のサーキットをそのままスクリーンに甦らせることだけではなかった。当時のレースで使われた車体を精巧に再現したレプリカを製作し、しかも実際の速度さながらに運転することを求めたのである。“天才ドライバー”であるケン・マイルズを演じたクリスチャン・ベールは非常に運転が上手だというが、監督は「時速240キロで運転しながら、同時に演技もできる俳優なんて存在しない」とも理解していた。「時速240キロで運転しながらメールするのと同じですよ、危険です」。

そこで招集されたのが、実際にル・マンで勝利したドライバーも含む12名のチーム。ベールが自ら運転した場面もあるというが、難易度が高いシーンはスタントドライバーが運転を務めた。セカンドユニットの監督としてアクションを指揮したのは、『ジョン・ウィック』シリーズや『ブラックパンサー』(2018)などで同じ職務を担ったダリン・プレスコット。マンゴールド監督が『ベイビー・ドライバー』(2017)での仕事を気に入ったことで起用され、劇中では実在のレーサーであるボブ・ボンデュラント役も演じた。

プレスコットは撮影を振り返って、「監督は確かなカメラ・スタイルにもこだわっていました」と語っている。「カメラを大きく、素早く動かすことや、車のCMで見るような美しい撮り方はしようとしていませんでしたね」。監督の希望通り、当時そのままに再現された車両には、カメラや撮影機材を積むスペースもほとんどなかったという。

そんな中、精鋭たちは“どう撮れば速く見えるか”の実験にも臨んでいる。マンゴールドが「“速く見えない、もう一度やってくれ”って何度言ったか分かりません」語っているように、撮影チームは試行錯誤を経て完成版の映像にたどり着いたのだ。「道路が動いているのが分かったり、実際に自分の下で道路が動いていたり、地面に垂直なものが近くを通り過ぎたりすると速く感じます。まっすぐな道なら、電柱でも立っていないかぎり、時速320キロだろうが、時速80キロだろうが違いには気づきません」。

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly