【最速レビュー】『Ghost of Tsushima』黒澤明作品を彷彿とさせる圧倒的オープンワールド、手に汗握る一騎打ち

“未曽有の動乱、日本上陸”。オープンワールド時代劇アクションアドベンチャー『Ghost of Tsushima』が2020年7月17日(金)に発売される。THE RIVERでは、黒澤明監督の作品を彷彿とさせる渾身の一作を一足先にプレイする機会に恵まれた。そのレビューをお届けしたい。
『Ghost of Tsushima』あらすじと概要

時は文永(十三世紀後半)。モンゴル帝国(大元)は東方世界の征服を目論み、立ち塞がる全ての国々を蹂躙していた。東の果て、日本に侵攻すべく編成された元軍の大船団を率いる、冷酷にして狡猾な智将コトゥン・ハーン。対馬に上陸する元軍を迎え撃つ対馬の武士団だったが、敵の兵略により初戦で壊滅。島は侵略の炎に包まれてしまう。
命からがら生還した武士、境井 仁(さかい じん)は、境井家の最後の生き残りとして、武士の道に反しても対馬の民を守ろうと決意。冥府から蘇った“冥人(くろうど)”として、どんな手段を使っても故郷を敵の手から取り戻そうとする……。
本作は日本各地の気候や地形を反映した広大な対馬を舞台に、様々な人々と出会いながら自由に探索・攻略することが出来るオープンワールドゲーム。未知の兵器と戦術を使いこなす元軍に立ち向かうため、プレイヤーは仁を通して、誇り高き武士として正々堂々と戦うことも、名誉を捨てた冥人として闇討ちすることも可能だ。武士としての倫理観が問われる中、自分だけの戦い方を模索せよ。
黒澤明作品を彷彿とさせる映像・登場人物・物語

本作の見どころは、黒澤明監督の時代劇を彷彿とさせられる圧倒的な世界観にある。フィルム加工が施された白黒映像に切り替えられる設定が存在するのだ。それも「黒澤モード」という粋な名前まで付けられている。この設定に切り替えることで、プレイヤーは黒澤明監督の時代劇の世界観に没入することが出来るのだ。
時代劇を題材にした作品自体は決して珍しいとは言えないが、実際に白黒映像に画面変更できるというのは、これまでには無かった革新的な要素と言えるのではないだろうか。黒澤明監督の時代劇を愛する者としては堪らない要素であることは間違いない。仮に時代劇や白黒映像に馴染みのない方でも、登場人物の心理描写や天候描写などが更に鮮明化する白黒の世界に心を鷲掴みにされるだろう。

一方、通常モードの時には、桜や紅葉など四季折々の花が混在する美しく彩られた景色を堪能することが出来る。その中で印象的なのが、鮮やかに強調された「赤・黄・緑」の三色だ。この色から彷彿とさせられるのは、黒澤明監督の『乱』(1985)だ。同作では、衣装や美術、何から何までが「赤・黄・緑」を主軸にした色彩構成になっていた。そして、その色は登場人物の立場や心理的状況などを表現していたが、本作では一体どんな意味をもたらすのか……。
黒澤作品からの影響は映像だけでなく、登場人物や物語にも垣間見られる。本作では主人公の叔父であり、対馬の広大な地域を統治する地頭、志村が登場。志村と言えば、黒澤作品では欠かせない名優の志村喬を思い起こさずにはいられない。その他、コトゥン・ハーンとの戦いに向けて集められる武士たちは見た目こそ地味だが、キャラクター性は非常に個性的だ。黒澤作品に登場する人物たちも、例えば『七人の侍』(1954)のように、どこか常に平凡さと非凡さが混在しているのが特徴だろう。

また、主人公の目的は、対馬を完全制圧するためであれば、躊躇なく百姓を虐殺する、コトゥン・ハーン率いる大船団を倒すこと。そのためには身分や立場を問わず、可能な限り腕の立つ侍を集める必要がある。この展開は『七人の侍』でも共通する要素と言えるだろう。同作は野武士が率いる一団との決戦に備えて、百姓たちが侍を集めるところから物語が始まる。野武士の略奪により惨めな状況に晒されている百姓たちを救うため、集結した七人の侍は様々な葛藤を乗り越えながら協力して戦うことになるのだ。
- <
- 1
- 2