Menu
(0)

Search

【最速レビュー】『Ghost of Tsushima』黒澤明作品を彷彿とさせる圧倒的オープンワールド、手に汗握る一騎打ち

Ghost of Tsushima
©Sony Interactive Entertainment LLC.

“未曽有の動乱、日本上陸”。オープンワールド時代劇アクションアドベンチャー『Ghost of Tsushima』が2020年7月17日(金)に発売される。THE RIVERでは、黒澤明監督の作品を彷彿とさせる渾身の一作を一足先にプレイする機会に恵まれた。そのレビューをお届けしたい。

Ghost of Tsushima』あらすじと概要

Ghost of Tsushima
©Sony Interactive Entertainment LLC.

時は文永(十三世紀後半)。モンゴル帝国(大元)は東方世界の征服を目論み、立ち塞がる全ての国々を蹂躙していた。東の果て、日本に侵攻すべく編成された元軍の大船団を率いる、冷酷にして狡猾な智将コトゥン・ハーン。対馬に上陸する元軍を迎え撃つ対馬の武士団だったが、敵の兵略により初戦で壊滅。島は侵略の炎に包まれてしまう。

命からがら生還した武士、境井 仁(さかい じん)は、境井家の最後の生き残りとして、武士の道に反しても対馬の民を守ろうと決意。冥府から蘇った“冥人(くろうど)”として、どんな手段を使っても故郷を敵の手から取り戻そうとする……。

本作は日本各地の気候や地形を反映した広大な対馬を舞台に、様々な人々と出会いながら自由に探索・攻略することが出来るオープンワールドゲーム。未知の兵器と戦術を使いこなす元軍に立ち向かうため、プレイヤーは仁を通して、誇り高き武士として正々堂々と戦うことも、名誉を捨てた冥人として闇討ちすることも可能だ。武士としての倫理観が問われる中、自分だけの戦い方を模索せよ。

黒澤明作品を彷彿とさせる映像・登場人物・物語

Ghost of Tsushima
©Sony Interactive Entertainment LLC.

本作の見どころは、黒澤明監督の時代劇を彷彿とさせられる圧倒的な世界観にある。フィルム加工が施された白黒映像に切り替えられる設定が存在するのだ。それも「黒澤モード」という粋な名前まで付けられている。この設定に切り替えることで、プレイヤーは黒澤明監督の時代劇の世界観に没入することが出来るのだ。

時代劇を題材にした作品自体は決して珍しいとは言えないが、実際に白黒映像に画面変更できるというのは、これまでには無かった革新的な要素と言えるのではないだろうか。黒澤明監督の時代劇を愛する者としては堪らない要素であることは間違いない。仮に時代劇や白黒映像に馴染みのない方でも、登場人物の心理描写や天候描写などが更に鮮明化する白黒の世界に心を鷲掴みにされるだろう。

Ghost of Tsushima
©Sony Interactive Entertainment LLC.

一方、通常モードの時には、桜や紅葉など四季折々の花が混在する美しく彩られた景色を堪能することが出来る。その中で印象的なのが、鮮やかに強調された「赤・黄・緑」の三色だ。この色から彷彿とさせられるのは、黒澤明監督の『乱』(1985)だ。同作では、衣装や美術、何から何までが「赤・黄・緑」を主軸にした色彩構成になっていた。そして、その色は登場人物の立場や心理的状況などを表現していたが、本作では一体どんな意味をもたらすのか……。

黒澤作品からの影響は映像だけでなく、登場人物や物語にも垣間見られる。本作では主人公の叔父であり、対馬の広大な地域を統治する地頭、志村が登場。志村と言えば、黒澤作品では欠かせない名優の志村喬を思い起こさずにはいられない。その他、コトゥン・ハーンとの戦いに向けて集められる武士たちは見た目こそ地味だが、キャラクター性は非常に個性的だ。黒澤作品に登場する人物たちも、例えば『七人の侍』(1954)のように、どこか常に平凡さと非凡さが混在しているのが特徴だろう。

Ghost of Tsushima
©Sony Interactive Entertainment LLC.

また、主人公の目的は、対馬を完全制圧するためであれば、躊躇なく百姓を虐殺する、コトゥン・ハーン率いる大船団を倒すこと。そのためには身分や立場を問わず、可能な限り腕の立つ侍を集める必要がある。この展開は『七人の侍』でも共通する要素と言えるだろう。同作は野武士が率いる一団との決戦に備えて、百姓たちが侍を集めるところから物語が始まる。野武士の略奪により惨めな状況に晒されている百姓たちを救うため、集結した七人の侍は様々な葛藤を乗り越えながら協力して戦うことになるのだ。

従って、黒澤明監督に捧げられたかのような世界観には、確かな魅力を堪能することが出来るだろう。とはいえ、本作の物語については気になるところもある。それは、主人公への感情移入が難しかったことだ。正々堂々と戦うことを心得る武士にも関わらず、非道とも言える方法で戦う冥人に堕ちていく仁の葛藤が細部まで描き切れていないとでも言うべきか。

一騎討ちか、それとも闇討ちか

Ghost of Tsushima
©Sony Interactive Entertainment LLC.

武士たる者、正々堂々と一騎討ちしようではないか。時代劇で繰り広げられる真剣勝負といえば、静寂の中で武士同士が向かい合い、間合いを測り、息を呑む瞬間が欠かせない。本作にも一騎討ちという要素がある。互いにどちらが先制攻撃を仕掛けるのかという手に汗握る状況の中、その一瞬を制することが出来れば、敵を一太刀で葬ることが出来るのだ。

一方で、判断を誤ると、逆に一撃にして瀕死状態に追い込まれてしまう。また、一騎打ちを仕掛けるということは周囲に気付かれてしまうということだ。従って、勝利しても、否応なく敵陣との戦闘が開始されてしまう。一騎打ちを申し込むか否かは慎重に判断しなければならない。

というのも、本作では必ずしも正々堂々と戦わなければいけない訳ではない。それこそ、誇り高き武士とは異なる、闇に堕ちた冥人としての戦い方があるのだ。爆竹の音や煙玉など様々な道具を駆使して、隠密行動の中で敵を闇討ちしていく。敵に発見されてもクナイで素早く相手を封じ、鉤縄(かぎなわ)で壁を登ったり裂け目を飛び越したりして、敵の攻撃をやり過ごすことも出来る。武士たる者、正々堂々と戦うべきと論じたばかりだが、時には止むを得ない状況もあるという訳だ。

風が導くままに対馬を駆け巡れ

Ghost of Tsushima
©Sony Interactive Entertainment LLC.

本作ではプレイヤーの没入感を極限まで高めるために、他のオープンワールドゲームとは差別化された斬新な工夫が施されている。最も特徴的な要素は、従来のオープンワールドゲームでは必須と言えるミニマップやHUDが画面上に存在しないこと。その代わりに目的地まで導いてくれるのは“風”だ。

とはいえ、風の動きを見極めるには多少の慣れが必要であり、それまでは目的地の正確な位置が掴めなくなることもある。そこで役に立つのが、自分自身で風を起こすことで方向を確かめたり、目的地までの距離から居場所を正確に掴んだりという補助要素だ。もちろん、別途マップも開くことも出来る。従って、決して敷居の高いものではないので、そこまで心配する必要もないだろう。

これらの要素を組み合わせることで、プレイヤーは圧倒的な臨場感を味わうことが出来るのだ。登場人物が作品内の世界観に溶け込み、画面に風景以外の表示物がほぼ登場しないことによって、類まれなる没入体験をもたらす、今までにはなかったオープンワールドゲームに仕上がっている。武士たる者も、そうでない者も、この作品をプレイしない手はない……。

PlayStation®4用ソフトウェア『Ghost of Tsushima』

タイトル Ghost of Tsushima
ジャンル オープンワールド時代劇アクションアドベンチャー
対応機種 PlayStation®4、PlayStation®4 Pro
発売予定日 2020年7月17日(金)
価格 ■通常版
パッケージ希望小売価格: 6,900 円+税
ダウンロード販売価格: 7,590 円(税込)
■デジタルデラックスエディション
販売価格: 8,690 円(税込)
CERO Z (18才以上のみ対象)

Writer

アバター画像
Minami

THE RIVER編集部。「思わず誰かに話して足を運びたくなるような」「映像を見ているかのように読者が想像できるような」を基準に記事を執筆しています。映画のことばかり考えている“映画人間”です。どうぞ、宜しくお願い致します。