Menu
(0)

Search

『ハクソー・リッジ』が描いた生き様とは何だったか【あらすじ・解説】

© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

なぜ、彼は人が命を奪い合う大地で、人の命を救い続けたのだろうか?

戦争は、人の心を狂わし、理性を崩壊させ、自身が生き残るという目的のために殺人を正当化させる異常な魔力がある。近年、日本でもこのような戦争の恐ろしさを如実に描いた映画に、塚本晋也の手によって製作された『野火』(2014)がある。カニバリズムを扱ったこの映画は、太平洋戦争の時代、パプアニューギニアの戦地で飢えに苦しむ兵士たちの地獄を生々しく描写し話題となった。敵味方の区別ができず乱戦の中で惨たらしく死んでいく兵士たちの姿や、極度の飢えのために人肉食に走ろうとする兵士たちの狂気の描かれ方には、一生忘れられない強烈さがあった。

『ハクソー・リッジ』(Blu-ray&DVD 2017年11月3日発売)もまた、『野火』に匹敵する戦争の恐ろしさを描いている。完璧主義者で知られるメル・ギブソンが監督していることもあり、戦争場面は近年の戦争映画に比べ、より過激でダイナミックな効果を生んでいる。しかし、それは魅せる映像のクオリティ向上を目指したというより、あくまで戦争が生み出してしまった人と人の命の奪い合いという異常な光景を限りなく現実に近い映像まで高めたという方が正しい。

© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

こうした地獄の戦場を舞台にメル・ギブソンが描いたのは、デズモンド・ドスという1人の衛生兵の生き様である。デズモンドは、武器を持たずにたった1人で激戦地から75人の兵士を救出した実在の衛生兵であり、本作は彼が体験した奇跡を映画化している。

メル・ギブソンは、冒頭で述べた殺人を正当化させる戦争の異常な魔力に真っ向から抵抗した1人の兵士の生き様を描くことで、“戦争”の何を描こうとしたのだろうか?

 『ハクソー・リッジ』あらすじ

デズモンド・ドスは、緑豊かなヴァージニア州の田舎町で育ったごく平凡な青年だ。デズモンドは、事故にあった負傷者を病院に送り届ける手伝いをした後、その病院で看護師のドロシー・シュッテと出会い、恋に落ちる。ドロシーと結婚を約束する仲にまでなった彼だったが、時代は太平洋戦争の最中である。当時は愛国心から出征することが当たり前の風潮があり、彼もまた自身の兄弟や友人たちと同じように軍に志願する。

© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

デズモンドは幼少期に喧嘩で弟を殺しかけたという苦い過去があり、その時より「汝、殺すことなかれ」という聖書の言葉を大切にしていた。そのため、軍に志願はしたものの頑なに武器を持つことを拒んだため、配属されたジャクソン基地では問題児として扱われ、上官のハウエル軍曹や同輩の兵士たちから厳しい苛めを受けた。

人を殺せないデズモンドは、衛生兵として人を救って国に尽くそうと考えていた。武器を扱う以外の訓練は持ち前の体力と忍耐力で乗り切った。しかし、ドロシーとの結婚式の日に休暇をとるはずだったが、ライフルの訓練を終えてない者には休暇は出せないと上官に言われ、反発したデズモンドは命令拒否として軍法会議にかけられる。基地でドロシーと面会したデズモンドは、自ら決意した“人を殺さない”という信念は絶対に曲げないという想いを涙ながらに告げる。その強い想いを受け容れたドロシーは、彼を一心に励ました。

軍法会議の当日、決然と自らの信念を貫こうとするデズモンドの元に、デズモンドと深く縁のある人物が突如協力に現れたことで、その主張は奇跡的に認められることになる。そして、訓練を無事に終えた彼は、ついに激戦地である日本の沖縄・前田高地(ハクソー・リッジ)に人を救う衛生兵として参戦することになるが――

見どころ解説 

本作の物語は二部構成になっている。前半はデズモンドの幼少期から軍の厳しい訓練時代までを丹念に描き、後半は前田高地での激戦を苛烈に情け容赦なく描いている。

前半の存在意義は、主にデズモンドの人間性や内面に視点を向け、デズモンドの人を殺さないという強い信念の有り様を画面に表出させることで、デズモンドという1人の人間存在に説得力を出すためだったと思われる。

対して後半は、ひたすらに激しい戦闘場面の連続である。敵味方入り乱れての混戦状態の中で四方八方を銃弾が飛び交い、手榴弾が炸裂し、上空からは砲撃の雨が降る。兵士たちは、凄まじい勢いで負傷し、四肢を失い、命を奪われる。自身が生き残るために死亡した兵士を盾に戦場を突き進む者もいる。あるいは仲間を守るために手榴弾を全身で覆い、爆死する者も。まるで藤田嗣治の戦争画『アッツ島玉砕』を彷彿させる、誰が敵で誰が味方なのかも判別できない地獄絵図である。この映画が後半で描こうとしたのは、まさに人が人でいられなくなる、自身が生き残るために殺人を正当化させる異常な環境、即ち地獄の戦場そのものである。

© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

この地獄の戦場に何の武器も持たずに身を置いたデズモンドは、無残にも死に絶えていく多くの命を目の当たりにし、深い絶望を感じながらも人を殺さないという信念を守り、一心不乱になり衛生兵として同胞を救出することに躍起になっていく。デズモンドのこの行為は、傍目から見れば実に勇敢で、率直な想いが伝わり、自然と応援したくなる。そして、1人また1人と彼が同胞の救出を果たすと熱い感動を覚える。実際、「神様、もう1人だけ、もう1人だけ助けさせて」と呟きながら、疲労が顔を覆っても死に物狂いで仲間を救出していく彼の行為は、誰の目にも感動的に映ることだろう。

しかし、デズモンドのこの無謀ともいえる奇跡の救出行為を感動的にしてしまっている要因の一つに、あの地獄の戦場の描写が関係していることを忘れてはいけない。映画の前半でデズモンドの人間性や内面を丹念に描くことで、後半で描かれた激戦地で、奇跡の救出劇に至ったデズモンドの行動目的に強い説得力を持たせたことは事実だといえる。彼の行いは結果として英雄的であったことは間違いではない。ただし、そこに感動までも覚えてしまったのは、彼が参戦した戦場が想像を絶するほど地獄だったことが強く関係していたといえる。

彼が、1人また1人と仲間を救出するたびに感動を覚えてしまうのは、戦地となった前田高地での地獄絵図に、深い絶望感や虚無感を我々はすでに受け取ってしまったからだ。人間らしさを奪うのが戦争だとすれば、デズモンドの活躍は人間らしさを取り戻す行為だったといえる。デズモンドは“人を殺さない”という信念をもって、衛生兵として人を救おうと行動し続ける。これは彼にとっての“生き甲斐”だったとも読み取れる。

デズモンドが仲間を救出すると沸き起こってくる我々の感動は、人間らしさを取り戻していく瞬間をその都度味わっているからだと理解すれば、それだけ戦争が生み出した地獄絵図に人間らしさを奪われていたことを同時に痛感しているということになる。デズモンドが奇跡を起こすたびに、我々は戦争の恐ろしさを知らぬ間に疑似体感していったのだ。単純な感動として割り切れない複雑さが彼の行為にはあったといえる。

メル・ギブソン監督のねらい

© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

メル・ギブソンは、異端者の物語を描き続けている。ここで述べる異端者とは、社会や環境の仕組み・ルールに囚われず、自ら決めた信念に従い、己の道を突き進む人のことを指す。そういう生き方をする人たちは、社会からはみ出し者として扱われる傾向がある。須らく社会的に少数の立場に置かれやすく、差別や迫害も受けやすい。

メルが初めてオスカーを獲得した『ブレイブハート』(1995)のウィリアム・ウォレスや、イエス・キリストの処刑を描いた『パッション』(2004)のイエスなどは、まさに異端者の物語を生きた人たちだといえる。

どちらも当時の社会や環境の仕組み・ルールに従わなかったために処刑されてしまうのだが、その強い信念を持ったそれぞれの生き様は多くの人々に影響を与えたことは共通した事実である。特にメルが自ら演じた『ブレイブハート』のウィリアム・ウォレスは、その鬼気迫る演技もあって忘れがたい存在感があった。スコットランド独立に全てを捧げた英雄であるが、最後は捕縛され、中世のヨーロッパによく見られる残酷な拷問を受ける。しかし彼は拷問に屈せず、自由を求める叫びを上げ絶命する。魂を震わす名場面である。

『ハクソー・リッジ』のデズモンド・ドスには、メルが過去に手がけてきた異端者の物語を生きた人たちに共通した生き様があった。唯一の違いは、デズモンドが現代に生きていたことだ。当時の雰囲気や空気を忠実に再現しているため臨場感は確かにあるのだが、ウィリアム・ウォレスもイエスも遠く離れた時代の人たちには違いなかった。だからこそ、ある種の崇高なイメージや英雄的側面が観る者にとっても強く意識されてしまう傾向があったと思う。反対に、デズモンドは、演じるアンドリュー・ガーフィールドの親しみやすい人物像も手伝い、より感情移入しやすい存在となっている。そのため、デズモンドが本当はどんな人物だったのかを多角的に考える余地を与えている。

では、デズモンド・ドスという人物は何者として描かれたのだろうか? それは、やはり異端者として描かれていたと思われる。幼少期に、デズモンドが人を殺さないと決意したのは、彼自身が弟を殺しかけたことがきっかけなのは先に述べた通りだが、この決意の根底にあるのは彼の罪の意識だ。もともと人を殺しかねない凶暴性を秘めていたのだが、人を殺さないという信念を持つことで己を制御していたというのが実際のところだろう。訓練時代にライフルの訓練を拒否したことで軍法会議にかけられた彼は、牢屋の壁を物凄い勢いで殴り続けた。この場面にも彼の凶暴性を垣間見ることができる。表面的には、自身の人を殺さないという信念を認めてもらえなかったことに対する怒りと失望の気持ちが爆発した瞬間にも見えるし、実際にそういう場面であったと思う。しかし、顔面を真っ赤にし、目を鋭く怒らせ、異様な咆哮を上げて壁を殴り続ける彼の姿には、やはりどこかで人を殺しかねない凶暴性を秘めていると感じさせる。

© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

地獄の戦場で仲間を救出し続けるデズモンドが英雄に見えてしまう側面には、こうした自らの凶暴性を、人を殺さないという罪の意識から生まれた信念を主軸に、強固な意志を持って制御していたという苦難があったことが大きく関係しているように思う。デズモンドが身を置く環境が平和な場所であれば、彼の生き方は取り立てて非難されることはなかっただろう。しかし彼が身を置いた環境は戦争地帯である。

デズモンドの上官であるグローヴァー大尉は、「人を殺すのが戦争だ」と諭すが、デズモンドは聞き入れようとしない。戦争は、グローヴァー大尉が言うように人を殺すことがルールであり、それを許してしまう仕組みが存在する。だから、誰もが人を殺すための訓練を行っている。それが一般的だからだ。しかしデズモンドだけは信念が許さず拒否してしまう。そのために、平和な社会では平凡な青年として生きられたのに、戦争地帯では異端者として扱われてしまう。果たして、その時々に身を置いた社会や環境の仕組み・ルールに従うことが正しいのだろうか? あるいは、そういった枠組みに囚われず異端者として差別や迫害の対象になりながらも、決意した信念に従って己の道を突き進むことが正しいのだろうか?彼が遂げた生き様には、我々に戦争を考えさせることだけではなく、”人はどういう生き方をするべきか?”という哲学的なテーマを内に秘めていたといえる。

『顔のない天使』と『ハクソー・リッジ』

デズモンド・ドスは英雄なのか、異端者なのか、それは人それぞれによって見解が異なるだろう。恐らく、観る者の見方に委ねる作りになっているからだ。メル・ギブソンが初めて監督した『顔のない天使』1993)もこういう作りの映画だった。名門士官学校への進学を希望している、心に孤独を抱えた少年チャックと、あることが原因で顔の半分に火傷を負った元教師ジャスティン・マクラウドの心の交流を描いた人間ドラマである。

士官学校の試験に合格するため、チャックはマクラウドに個人授業を依頼する。初めは反目しあっていた二人だったが、次第に打ち解け、お互いに抱えた孤独を癒やしていく。しかし、マクラウドが火傷を負った忌まわしい過去が表に出た時、チャックはマクラウドに不信感を抱いていく。果てしてマクラウドは良き教師だったのか? それとも

チャックがマクラウドに抱いた不信感は、『ハクソー・リッジ』のデズモンド・ドスの生き様を観た我々の感覚に近いように思う。マクラウドもデズモンドも普通とは思えない何かを秘めていたからだ。それが何か分からないからこそ、チャックも我々も、彼らを単純に良き人だった、英雄だったとは言えない複雑な気持ちを覚えてしまう。

最終的に、チャックはマクラウドが教師としての強い情熱を持った人であると確信し、親や警察の言うことを無視し、マクラウドと密かに合い友情を確かめ合う。成長したチャックは希望していた士官学校に入学することができた。我々は『ハクソー・リッジ』のデズモンド・ドスの生き様をどう受け容れるべきだろうか。改めて、戦争というテーマを絡めてみると、その判断のレベルは変わるかもしれない。

唯一分かることがある。先に述べた通りだが、人間らしさを奪うのが戦争だとすれば、デズモンドはそのような過酷な環境に身を置きながらも、人間らしさを失わず、最後まで自分の信念に従い、仲間を救出し続けることで戦争に抵抗していたことだ。デズモンドの生き様は、未だ争いが絶えず混乱した現代社会を生きる我々に、どのような形であれ大きな影響を与えたことは間違いない事実だ。

映画『ハクソー・リッジ』Blu-ray&DVDは2017年11月3日(金)発売。

©Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

Writer

アバター画像
成宮秋祥

映画イベント兼交流会「映画の”ある視点”について語ろう会」主催/映画ライター(《neoneo(neoneo web)》《ことばの映画館(ことばの映画館web)》《映画みちゃお!》寄稿/お仕事のご依頼は[narifilm89@yahoo.co.jp]にお願いします。