『ブレードランナー 2049』もうひとつの原案とは ― 初期ストーリー執筆秘話&変更された結末

映画『ブレードランナー 2049』の脚本はいささか特殊なプロセスを経て書かれた。
フィリップ・K・ディックによる小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』をキャラクターの原案として、前作『ブレードランナー』(1982)の脚本を手がけたハンプトン・ファンチャー氏が草稿を執筆。そこに『LOGAN/ローガン』(2017)やドラマ『アメリカン・ゴッズ』(2017)のマイケル・グリーン氏が加わって長編映画の脚本に仕上げていったのである。
すなわち本作には、完成した物語以外にふたつの原案があるというわけだ。ひとつはディックによる小説、もうひとつはファンチャーによる草稿である。では、その初期のアイデアはどのように構想されたのか、映画のエンディングはいかにしてできあがったのか……。米メディアの取材で、ファンチャー氏とグリーン氏の二人がじっくりと語っている。

前作脚本家の紡いだ、Kの短い物語
米LATimesの取材によれば、『ブレードランナー』の続編を製作すると知った時、かつて脚本を執筆したファンチャー氏も「すごく楽しみで、すごく緊張した」という。なにせ最初にオファーがあった当時、彼には「外には出せない」ようなアイデアが1つあっただけだったというのだ。
急遽3つのアイデアを用意したというファンチャー氏は、製作総指揮を務めたリドリー・スコットと面会する前に、続編のため『ブレードランナー』にまつわる短い物語を執筆している。そこで着想されていたアイデアの中に、すでに主人公Kの存在はあったのだ。
ファンチャー: 新しいブレードランナーについての短い物語を書きました。彼にカード(Kard)、Kという名前を付けたんです。つまり何かを調査しているであろう人物は存在していて、それが(続編に)直接つながったのかもしれませんね。デジタルの女性との恋愛もありました。要素や特色は確かにあったんです。
(Kがレプリカントであることは)世界を反映するものだと思っていました。自動化が自動化を呼んでいるんです。私のイメージでは、Kという男はガイドブックでした。ルールに従う、ある意味では機械そのものなんです。ただし、こんなイメージをしていました。ひとつのガイドブックが、経験や試練、愛を通じて詩へと変わる。デジタルの女性も同じです。
ファンチャー: 私の仕事はそこで終わりです。あとはマイケルが(物語を)さらに長く、より豊かにしてくれました。
脚本作業を引き継いだグリーン氏は、草稿を読んだ印象を「一行目から、時間をかけてやりたい作風と世界が広がっていた」と振り返る。「新しいブレードランナー、デジタルの恋人、子供の可能性。ハンプトンのアイデアはさらなる可能性を一瞬で見せてくれましたし、興味深いテーマを示してくれたんです。」
デッカードに用意された「もうひとつの結末」
米Colliderの取材で、ファンチャー氏の草稿に手を加えていく作業についてグリーン氏はこう語っている。
グリーン: 自分の仕事を終えたとき、ハンプトンさんによる部分がたくさん残っていること、時折違った展開が入っていることがわかりました。(映画の)1分目からエンディングまでです。
しかし、完成した脚本の結末はファンチャー氏による草稿とは異なるものだったという。彼は「私のバージョンにはなかったもの。私のものとはまったくの別物です」と話しているのだ。グリーン氏は最初の時点で結末を変更し、そこからは一度も変えなかったという。
- <
- 1
- 2