ハンス・ジマー、初日本公演の直前に語った「本当の思い」 ─ 単独ロングインタビュー6000字

映画音楽界最高の巨匠であるハンス・ジマーが2025年、キャリア初となる日本公演を行う。5月20日(火)には横浜での公演を熱狂と大盛況の中に終え、残すは24日(土)名古屋・IGアリーナでの開催のみとなった。
横浜のステージでは『グラディエーター』『パイレーツ・オブ・カリビアン』『ダークナイト』『インターステラー』『ライオン・キング』『ラスト サムライ』『マン・オブ・スティール』『ワンダーウーマン』など、映画ファンの耳と心に残る名曲を惜しげもなく披露。神々しいまでの重厚感と緻密で繊細な音運び、そしてMCでのお茶目な姿とのギャップで、会場に詰めかけた12,000人の映画ファンを最初から最後まで魅了した。

THE RIVERではジマーの日本初公演直前、同氏とは2度目となる極めて貴重な単独インタビューを実施。前回は2021年、『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』の公開前のことだった。「日本でのコンサートを準備中」とはその際に明かしていたことなのだが、これが4年越しについに実現する。
巨匠ジマーが公演直前に密かに感じている「本当の感情」や、代表曲への知られざる思い、さらに最新作にまつわる初出しエピソードもたっぷり聞き出した。なお本インタビューでは、ジマーのツアーに日本人チェリストとして帯同し、横浜公演でも(特に前半パートで)準主役級の大活躍を果たしたMariko Muranakaも同席した。

ハンス・ジマーが「この話をするのは初めてだ」と語る、音楽ファン必読の内容。特に、20日の横浜公演に来場された方はコンサートの余韻をより深めるものとして、24日の名古屋公演に参加予定の方にとっては期待感をより高めるものとして、じっくりお読みいただきたい。
ハンス・ジマー 日本初公演 単独インタビュー

──ハンス・ジマーさん、お忙しいところありがとうございます。2021年に『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』の時にも一度インタビューさせていただきました。その当時、日本での初コンサートを準備中だと教えてくださいましたね。そのコンサートがついに実現します。僕たち、4年も待ちましたよ!(笑)
アッハッハ(笑)いやぁ、日本は狙った時期にアリーナを確保するのがとんでもなく難しいんですよ。音楽が好きな国ですから、いつも一杯でね。だから準備を進めるのが難しかった。コストのことも考えなければいけない。シドニー、中国、香港、韓国を経て、ついにここまできた。我々は51台のトラック、13台のバスで動く、161人組です。まぁ、実際には飛行機移動なわけですが、ともかく、それだけ大規模ですから。
──日本公演は今回が初めてですが、これまで日本を訪れたことは?
前回もみんなで来たことがあったのですが、その時は完璧なタイミングでした。秋の入り口で、京都に行きました。ちょうど紅葉が色付き始める時期で、あれは本当に、魔法のように美しいものだった……。日本という国は近代化されているのですが、近代化が進むほどに、祖先や伝統を尊重する文化がある。これは素晴らしいことです。音楽と同じです。バッハは何百年も前に亡くなっているのに、だからといって嫌うわけじゃないでしょう?いまだに尊重されている。それと同じです。
──旅先で音楽的なインスピレーションを得ることはありますか?今回の来日で訪れたい場所はありますか?
旅先でそういうことを見つけることはないですね。特にこういうツアー中は、あまりそういった余裕がありません。2万人の観客の前に立ち、全力を捧げて演奏をする。まるで、非常に激しい愛の物語です(笑)。そして演奏を終えると、とにかくベッドで寝たい!それしか考えられない(笑)。
考えてみれば、大勢の人前に立って何かを披露するだなんて、私にとっても非人間的というか、非日常のことです。それでもその中で、Marikoが信念と共に演奏をすれば、すべての音に意味が宿り、稲妻となって観客の心に届く。そして観客も反応を返してくれる。でも、もしMarikoの奏でる音に魂が宿っていなかれば、観客も反応しない。
Mariko Muranaka:映画音楽の場合は、特にそうですね。すべての音に意味がある。すべての音に、私たちのエネルギーと情熱が込められています。ひとつの公演あたり3時間ほど演奏しますから、非常に力強い、パワフルなショーになるんです。

──前回の取材の際、映画の試写などで初めて自分の楽曲を世に披露する際、重大な責任を感じるから、怖くてたまらないんだとおっしゃっていましたね。公演の前はいかがですか?何か違う種類の感情やプレッシャーを感じられますか?
私が何を感じているか、はっきりお伝えしましょう。この話をするのは、あなたが初めてです……。
かつては、とても恐怖を感じていました。今は、自分が最も高い飛び込み台に立っているところを想像します。そして、飛び込み台の淵に向かって歩いていき、舞台の幕が上がったら、そこからただ飛び降りる。飛び降りて、どうか私を受け止めてくれと観客に願う。
──観客がどう反応するか分からずに挑むのですね。
分からないですよ!もしかしたら嫌われてしまうかもしれない、そう感じています。
Mariko:そんなことはあり得ませんよ!(笑)でも、国や文化によって異なる反応はありますね。それでも私は、どんなコンサートになるのかを楽しみにされている感覚を感じ取っています。
私自身も、どんなコンサートなのかを知ろうとしていますよ(笑)。『バットマン ビギンズ』から、『ライオン・キング』のような子供向けの映画もある。『ラスト サムライ』も『DUNE/デューン』もある。それぞれ、全然違うトーンです。
そして、私のステージには並外れたミュージシャンたちがいる。彼らが優秀だから、私がいなくたってショーは成り立つ。私はステージで、ふと自分の演奏の手を止めて、ただミュージシャンたちを見渡すことがあります。みんな、うますぎるから。今、一緒に新しいショーを作ろうとしていますが、なかなか難しい。今のところ9時間半くらいあるから、もっと短くしないといけない。

──たくさんの楽曲をお持ちですが、公演で演奏する曲はどのように選曲されるのですか?