『IT/イット THE END』監督が日本のファンに本気で語った「真面目な話」

“それ”ことペニーワイズの恐怖と、その恐怖に立ち向かうルーザーズクラブの戦いを描く『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』シリーズ完結作『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』(2019年11月1日公開)を引っさげ、監督のアンディ・ムスキエティと、その姉であり本作プロデューサーのバルバラ・ムスキエティが来日。「公開直前ファンミーティングイベント」として、日本のファンの前に登場した。
5年がかりで完成させた渾身作の世界最後のプレミアの地とあって、バルバラは「今日が終わったら泣きそう」と感慨ぶかげ。会場には、ペニーワイズやジョージーの姿のファンが詰めかけ、「ペニーワイズやジョージーがいっぱいいる」と嬉しそうにあちこちを指差した。
DCコミック『フラッシュ』単独映画や、日本の漫画『進撃の巨人』ハリウッド実写版の監督を手掛けることも決定しているアンディ・ムスキエティは、これが初来日。残念ながら「風邪を引いてしまって、この24時間ホテルにこもりっきりで、まだ東京を見ていないんです」という。バルバラは、「でも空港からホテルまでの道のりに、24時間営業のカラオケがたくさんあったから行かなきゃ。弟はカラオケが大好きで、カラオケの用事となれば絶対に遅刻しないんです」と、滞在プランを語った。
このイベントでは、凄まじい恐怖が味わえる『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』を見事作り上げたアンディ・ムスキエティとバルバラ・ムスキエティに対し、司会から映画に関する質疑応答が行われ、続いて客席から挙手制の質疑応答が行われた。親切で真面目な2人は、思わず胸が熱くなるトークを繰り広げている。

司会者からの質疑応答
── 『IT/イット』2作で、ルーザーズクラブの成長を通じて描きたかったことは何ですか?
アンディ・ムスキエティ監督:1作目はエモーショナルにしたかったんです。子供時代のキャラクターにすることで、ルーザーズの感情の結びつきをすぐに描きたかったんですね。今作では27年後が舞台で、ルーザーズクラブが再び登場します。今では大人になっています。この感情のつながりがどんなものであったか、1作目がどんなだったかを、画を通じて分かりやすく描いています。
それからドラマティックな機能も。1作目は子供時代の友情の物語で、この2作目はトラウマの物語。あまりネタバレをするつもりはありませんが、27年が経ったルーザーズクラブはそれぞれ仕事で成功してプロフェッショナルの道を歩んでいるんですが、壊れた人々なのです。恐ろしいことがあった1989年の夏、まだ描かれていない出来事があったのです。なぜなら、彼らはその出来事を覚えていなかったからです。

── なぜ、今この時代にこの作品を撮ったのですか?この作品を通じて伝えたいことはなんですか?
アンディ:なぜ今、と聞かれると難しい質問ですね。色々な理由があって取り組んだと思います。スティーヴン・キングの原作小説は、もう何年も前に読みました。27年前だったかな?当時僕は14歳だったかな。読み切るのに3年かかったような。スティーヴン・キングの小説と共に育ったので、彼は僕のヒーローです。ストーリーテリングについては、彼から学びました。本を読むと、体の内側から感情が溢れ出てくるんです。
今作については、僕の考える映像化のアイデアをスタジオにピッチできる機会に恵まれました。原作を5日で読み直して。長い本なのですが、ピッチまで時間がなかったので5日で読み切りました。それで、ワーナー・ブラザースのオフィスに行きました。(バルバラ:「ドアを蹴り開けたのよね。」)ドアを蹴り開けた。そこにはテーブルがあって、スタジオの重役が16人くらいいました。
時間がなかったから、アイデアを紙ナプキンに書いてノートに挟んでいたんですが、ノートを開いたときにそれがバラバラっと床に落ちちゃって。拾い集める30秒間、気まずい沈黙が流れて。「やらかした」と思いました。1枚ずつ、1枚ずつ拾って、ようやくピッチ開始となりました。始まりは気まずかったんですけど、上手くヴィジョンを語ることができました。