Menu
(0)

Search

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』後任監督J.J.エイブラムス起用を考える ─ ファン賛否、反対派は署名活動開始

スター・ウォーズ/エピソード9

2017年9月12日(現地時間)ルーカスフィルムは、『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を降板したコリン・トレボロウ監督に代わってJ.J.エイブラムス監督が指揮を執ると発表した。既に『フォースの覚醒』(2015)を手がけているJ.J.の起用は妥当とする声が強かった一方で、この人選を不服とするファンも少なくない。反対派のファンによって、J.J.起用の撤廃を求めるキャンペーンも登場した。

果たして、J.J.の再起用をどう捉えるか。不安や恐れを感じる?気をつけた方がいい、その感情はダークサイドに通じる。

ヨーダの元に相談に出かけてみても、「心を鍛えて、失うことへの恐れを捨てよ」なんて答えになっていないアドバイスをされるだけだ。そこでこの記事では、賛成と反対、両側の観点から考えてみたい。

賛成

J.J.エイブラムスはTVや映画業界、とりわけSFジャンルにおいて長いキャリアと経験を持つ。
10代後半から8ミリを使って映画制作を行っていたJ.J.(その自己投影は『SUPER 8 / スーパーエイト』(2011)に現れる)は、マイケル・ベイ監督の『アルマゲドン』で脚本制作に加わった1998年、TVドラマ『フェリシティの青春』を4シーズンに渡って手がけた。2001年には根強い人気を誇るTVドラマ『LOST』と『エイリアス』を制作。『エイリアス』の大ファンだというトム・クルーズから直々に『M:i:Ⅲ』(2006)の監督に招かれ、念願の映画監督デビューも果たした。

『スタートレック』(2009)のリブートを成功させた功績もあり、SFファンから「J.J.先生」とも崇められるJ.J.は、バランス感覚に富んだクリエイティブ・センスに恵まれている。映画監督であり、脚本家であり、またドラマプロデューサーでもあり、ドラマ『フェリシティの青春』『エイリアス』『LOST』』『FRINGE/フリンジ』では作曲も手がける。

『クローバーフィールド/HAKAISHA』(2008)では2,500万ドルの低予算カイジュウ・ディザスター・ムービーで1.7億ドルを稼ぎ出し、『スター・トレック』(2009)は続編『スター・トレック イントゥ・ダークネス』(2013)と共にファンから高評価を得た(Rotten Tomatoesでは94%と84%のスコア)。おまけに、既に『スター・ウォーズ』の監督も経験していると来た。これ以上の監督は世界中を探し回っても見つけられないはずだ。

常に「余白」を残すスター・ウォーズの神秘性と、あえて核心を謎に包ませるJ.J.の手法は、まるでハン・ソロとチューバッカ、C-3POとR2-D2のように互いに馴染んだ。2009年のJ.J.は、WIRED誌へこう寄せている。

「ところで『LOST』の結末はどうなるのかとよく訊かれるが、(中略)ぼくが教えたらどうなるのか。さしあたり「へぇ」と思うかもしれないが、コンテクストがない。なんせ最終回は1年も先なのだから。

つまり、体験──ジョークのオチにいたる前段階、マジックの盛り上がりまでの展開── においては、結果と同じくらいその過程のスリルが重要なのだ。旅の途中の発見と驚きは、その終わりを充実したものにするだけでなく、いろいろな意味でそれを際立たせる。」

J.J.は、『スター・ウォーズ』のファンが『フォースの覚醒』に始まり『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』に終わる過程で陥るささやかなカオスの重要性を、この上なく理解している映画監督の1人である。『フォースの覚醒』は、様々な形をしたミステリーの塊を、涼しい顔をしながらポロポロとポケットからこぼし落とすような作品だった。一般の観客が真面目に取り合わない些細な塊も、ファンは興味深げに拾い上げ、仲間内で見せ合いながら協議することを楽しむ。そのカルチャーをよく理解しているJ.J.は、『フォースの覚醒』ジャクーでタイ・ファイターに追われるミレニアム・ファルコンがパーツを落とした瞬間、すぐに拾いに駆け寄るスカベンジャーも描いてみせた。

また、同作は『新たなる希望』(1977)のオマージュに溢れる作品だったと指摘される。ハン・ソロやミレニアム・ファルコン、そして最大の隠し玉ルーク・スカイウォーカーは往年のファンを泣かせながら最大の見せ場として効果的に登場する。ドロイドやクリーチャー、宇宙船にジャクーの砂漠やマズ・カナタの酒場は、「見たことがあるのに、見たことがない」という奇妙なマジックをもたらした。J.J.は語る。

「西部劇であれば必ず出てくる要素といえば、荒野、町の酒場、黒ずくめの悪党、そして馬や駅馬車といったものだ。西部劇に必要不可欠なもののリストは、きっと誰もがぱっと思いつく。同じようにスター・ウォーズにも、これは絶対欠かせない、みんなが絶対に観たいと思うものがあって、それをちゃんと出していくことに問題はないし、それはやるべきだ。」

これに昔懐かしさや心地よさを感じるファンもいれば、「それにしてもやりすぎだった」と非難するファンもいる。こうした引用をひとつひとつ指摘することについてJ.J.は「一向に構わない」としながら、「ぼくに言わせれば、この映画で大事なのは、画面の中でさまざまな体験をする登場人物の隣で、観客も一緒になってそれを体験しているような気持ちになること」だと語る。「大切なのは要素そのものではなくて、やっぱり背後にいる人間なんだ」と、制作の早い段階で気づいたという。

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly