映画『ジャスティス・リーグ』は、いかにして「結集」と「最初の一歩」に集中したか

スーパーマンはようやくの犠牲のない戦いを達成
予告の段階では登場が隠されていたスーパーマン/クラーク・ケントですが、『ジャスティス・リーグ』はスーパーマンが登場した映画『マン・オブ・スティール』(2013)、『バットマンvsスーパーマン』の三部作目にしてスーパーマンが名実ともに真のスーパーマンになる映画です。DCEUでの初代スーパーマン映画になる『マン・オブ・スティール』ではクラーク・ケントが如何にしてスーパーマンになったのかを描き、『バットマンvsスーパーマン』ではスーパーマンが何もかもを救うことはできないジレンマにどう対応するかを描きました。そして、『ジャスティス・リーグ』ではスーパーマンがどれだけ世界に必要であるかと、その影響力を描いています。
スーパーマンの影響力とは、本来はスーパーマンの正体であるクラーク・ケントに根ざしたものであり、バットマンが語るように豊かな人間性によるものに他なりません。冒頭の子供によるスマホインタビューでは、これまでの映画では描かれてこなかった”スーパーマン/クラーク・ケントの真摯で優しい性格”と、それを市民がどれほど慕っていたのかがわかるようになっており、バットマンは事あるごとにスーパーマンこそが世界に必要とされるヒーローであると語っています。バットマンが復活を強行して見事に蘇り、意識が混濁してヒーロー達に襲いかかった際も正気に戻したのはスーパーマンではなくクラーク・ケントが愛していたロイス・レインですし、スーパーマンがチームに合流してからは明確に事態が好転しています。
『マン・オブ・スティール』では断腸の思いでゾッドに専念せざるを得なかった民間人の救助も、ステッペンウルフとの戦いでは敵の相手を仲間に任せて民間人の救助を優先することができるようになっています。あらゆる意味で強力なヒーローのスーパーマンですが、最もチームで戦う恩恵が描かれたのもスーパーマンだったといえます。
DCEUの通算5作目にしてついに発足した世界を守るヒーローチーム、ジャスティス・リーグ。映画では様々な悩みを抱えたヒーロー達が団結し、協力し合うことで最初の一歩を踏み出し、その上でスーパーマンの復活と王道ヒーローの凄みを見せました。『ジャスティス・リーグ』は来る暗黒惑星アポコリプスと邪神魔王ダークサイドの存在もちらつかせたりと、今後の展開が気になる上で、ヒーローの気持ちよさと爽快感を表現した超王道快作ヒーロー映画なのです。