Menu
(0)

Search

世界1000億円突破の『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』ジェイク・カスダン監督に訊く大ヒットの極意

ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル
©THE RIVER

世界中で予想のナナメ上をゆく大ヒットを記録した映画ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングルが、2018年4月6日(金)よりついに日本公開を迎える。本作を大成功に導いたジェイク・カスダン監督が来日、THE RIVERによるインタビューに応じた。

ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル
©THE RIVER

「ここまでヒットするとは」

関係者は口を揃えて「こんなに大ヒットするとは思わなかった」と驚く。全世界55カ国でNo.1、全世界興行収入は1,000億円を超えた。全米では公開3週目で『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を抜き、No.1の座を3週連続で譲らなかった。さらに7週目になると突然No.1に返り咲くという底力まで発揮している。これほどの大成功、ジェイク・カスダン監督自身は予想していたのだろうか?

「いや、サプライズでしたし、とても興奮しています。楽しんで作った映画だから、観客にも同じように楽しんで欲しいなという期待はありましたが、正直ここまでヒットするとは思っていませんでしたよ。」

ジェイク・カスダンは、父に映画監督で脚本家のローレンス・カスダンを持つ。ローレンスと言えば『スター・ウォーズ』シリーズの脚本家としても知られるわけだが、「その『スター・ウォーズ』すらも抑えたわけですね」と伝えると、「まぁね。えへへへ」と笑った。

ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル

ヒットのカギは逆転の発想

1996年のオリジナル版では、ゲームの世界に閉じ込められていたロビン・ウィリアムズ演じるアランや、ゲーム内の動物たちが現実世界に飛び出してパニックを起こす内容だったが、今作では逆に登場人物がゲームの中に吸い込まれることとなる。オリジナル版のアイデアを抜本的にひっくり返したわけだ。監督は、この逆転の発想が、現代の若者に魅力的に映ったはずだと分析する。

「まさにそのポイントこそが、僕がこの作品を魅力に感じた理由なんです。今回のジュマンジでは、超常的な力で登場人物がゲームの中に入って、元の姿とは真逆の外見のゲームキャラクターと身体が入れ替わる。この発想が魅力的だし、斬新だなと思いまして。当時はボードゲームだったけれど、TVゲームにすることで現代の子どもたちが納得できる形に変えたわけです。

“ジュマンジ”自体は架空のTVゲームだが、その世界観は「『アンチャーテッド』や『トゥームレイダー』のようなアドベンチャーゲームを参考にした」と言う。「架空のゲームだからこそ、ゲーム内のルールを自由に作れて楽しかったです。このルールは映画の物語とコメディ要素を支えるものでなくてはいけなかったし、ゲーマーが観ても説得力があるものを作ろうと心がけました。」

ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル

現実世界とゲーム世界、舞台切り替えタイミングの妙技

実は、1996年のオリジナル版『ジュマンジ』は、劇中でなかなかボードゲームをプレイしないのだ。キルスティン・ダンスト演じるジュディがサイコロを振るのは映画開始25分後で、ロビン・ウィリアムズがゲームに加わるのは50分も経過した後。今回の『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』では、観客の注意を惹き付けるため、なるべく早くゲーム内世界に舞台を移したい意図もあったのではないだろうか。一方で、現実世界の姿から真逆イメージのゲームキャラクターに「ボディスイッチング」するという性質上、事前のキャラクター説明が希薄になってしまうと、今度は誰がどのキャラクターに入れ替わったのかが把握しづらく、面白味も無くなってしまう。こうした現実世界とゲーム世界の舞台移動のタイミングやテンポ感は苦労が問われたと想像できるが、実際のところを監督に尋ねた。

「まさに。それ、僕たちもかなり話し合っていましたよ。ゲームに吸い込まれる前の段階で、高校生のキャラクターをしっかり描きたくて。ゲーム内に入った時に、誰がどのアバターと入れ替わったのかが分かるようにしたいし、それぞれに思い入れを持ってもらいたいからですね。同様に、現実の姿に戻った時には、物語を解決させる役割はキッズたちの手に委ねられるわけですから。ふつう、映画では導入部分とラストは素早く描かれてしまうものだけど、僕はそこにしっかり時間を費やしたかったんです。ストーリーさえしっかりしていれば、観客も(時間をかけた導入・ラストに)ちゃんと付いてきてくれると思うからです。」

こうした人物造形を出来うる限り丁寧に行ったことで、ジェイク監督は今作にアクション・コメディ以上の魅力をもたらしている。それは『スタンド・バイ・ミー』(1986)や『ブレックファスト・クラブ』(1985)のような、ティーン・エイジャーの青春群像劇だ。まさにこの二作について、監督は「そう、そう」と頷きながら答えた。

Writer

THE RIVER編集部
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly