『ジュラシック・ワールド/復活の大地』恐竜が死にゆく理由とミュータント恐竜の背景 ─ ギャレス・エドワーズ監督&脚本デヴィッド・コープ来日インタビュー

──ギャレス、別のインタビューで、この映画の冒頭シーンは『キングコング』のようなモンスター映画の“その後”に対処しているようだと話していましたね。キングコングが街の路上で死ねば、その“あとしまつ”をしなくてはいけないのだと。そして先ほど、本作の恐竜は“映画”のメタファーだとも表現されていました。つまり、かつては巨大で主役だったのに、今では忘れ去られつつある。映画ファンとしては悲しいですが、このメタファーを通じて表現したかったこととは?
ギャレス:その比喩も当てはまりますね。本当はメタファーの意味を言うべきではなかったかも。ちょっと悲しいからね。これはデヴィッドの話題ですね。絶滅しつつあるというアイデアについて。
デヴィッド:そうですね、あれは必要だったと思います。物語の裏には理由やコンセプトを持たせなくてはならない。ここでもやはり、良いアイデアは原作小説から来ています。最初の原作でも、恐竜たちは生き延びられないだろうと見なされていた。世界が違いすぎるからです。同じ世界に連れてこられたわけではない。酸素の濃度も違えば、虫の種類も、ウイルスの種類も異なっている。完全に別世界です。

でも映画としては、恐竜を再び特別な存在にする必要があった。『新たなる支配者』(2022)のラストでは、恐竜たちがあちこちに行った。私たちの中で暮らす恐竜たちというものを探索していた。クライスラービルに巣を張る恐竜や、ミッドタウンを歩く恐竜、アッパーウエストサイドでアパートを借りている恐竜……。もうそれ以上やることがないと思った。完全に描かれていたし、それで良かった。だから、どうすれば再び恐竜を特別にできるのかと考えました。だから、「恐竜たちはこの惑星で生きていくのが大変だ」というコンセプトにおけるリアリティを尊重した。そうすれば、彼らの存在を希少なものにできると思ったんです。
『ジュラシック・ワールド/復活の大地』は大ヒット公開中。
▼ 『ジュラシック・ワールド/復活の大地』の記事
なぜ『デッドプール2』監督は『ジュラシック・ワールド/復活の大地』を辞退したのか? ─ 映画づくりへの信条を語る これは納得です 【ネタバレ】『ジュラシック・ワールド/復活の大地』別エンディング、脚本では真逆の展開だった 鑑賞感が全く違うね 【ネタバレ】『ジュラシック・ワールド/復活の大地』出演者、とんでもない場面で出産を迎える ─ 予定日より2週間早かった とにかくおめでたい 【ネタバレ】『ジュラシック・ワールド/復活の大地』可愛いドロレスの悲しい裏話 ─ 「気管を潰されて」 かわいそうに… 『ジュラシック・ワールド/復活の大地』に『ローグ・ワン』ダース・ベイダー調シーン? ─ 監督も自覚のガラス扉「もうやらないようにしよう」 小さい頃から怖かったそう