Menu
(0)

Search

【インタビュー】『ジョン・ウィック:パラベラム』を観て「疲れて欲しい」 ─ 監督が語るアクション哲学「殺陣とはリズムである」

ジョン・ウィック:パラベラム

「お茶飲みますか?」監督にもてなされた。日本には2、3年おきに来ていて、簡単な日本語も話せる。「ずっと前、講道館(文京区)で柔道もやっていましたよ。」日本のウイスキー、特に「響」と「山崎」もお気に入りらしい。

インタビューが始まる頃には緑茶が出てきた。監督たってのリクエストで、取材場所となったホテルが用意してくれたものだという。監督はお茶の香りを確かめる。

THE RIVERでは、ジョン・ウィック:パラベラム』チャド・スタエルスキ監督に単独インタビューを敢行。かつてスタントマンだったチャドは、『ジョン・ウィック』シリーズで映画監督デビューを果たした異色の経歴の持ち主だ。アクションに対するこだわりは人一倍強い。

ジョン・ウィック:パラベラム
®, TM & © 2019 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.

「日本で撮影したい」想い語る

──『ジョン・ウィック:パラベラム』のアクションは、図書館や馬小屋などユニークな場所が舞台になります。

僕たちは、脚本を書くより先に探索をして、色々な所を見て回るんです。今回もニューヨークでゆっくり過ごしながら、あちこちを見に行きました。馬小屋も図書館も、そうやって見つけていきました。馬小屋で戦うならこうしようかな、図書館だったらこういう事が出来るかな、って。僕はいつも、場所探しからスタートします。

ちなみに明日は東京を見て回りますよ。アイデアを膨らませながらね。大阪と京都も見に行きます。帰ったら執筆だ。

── その中で、使いたかったけど結局使えなかった場所ってありますか?

100件規模であります。許可が降りないような所も多くてですね。行政の事情とか、人が多すぎるからとか。東京も素晴らしいんですけど、許可が取れないんですよね。本音を言えば、日本で撮影したいですよ。

(※この翌日、実際に多摩美術大学の図書館を訪問している。)

ジョン・ウィックが身近なものを武器にする理由

── ジョン・ウィックって、手にとったものが何でも武器になりますよね。そのうち、マシュマロで人殺すんじゃないかっていう。

それはない……、ありえるかも。

── さっきの質問と少し被るかもしれませんが、ジョン・ウィックが使う武器はどのように思いつくんですか?

僕はマーシャルアーツ出身なのですが、ダンスの振り付けもかなり勉強しています。フレッド・アステアやダニー・ケイのような偉大なダンサーは、椅子さえも小道具にしてしまう。ジャッキー・チェンのアクションもそうですよね。何でも使っちゃう。僕たちも考えて考えて……。舞台は図書館。図書館には何があるかね?

── 本です。

馬小屋には?

── 馬。

簡単な話でしょう。

── 例えば本を手にとって、「これをこう使って敵を倒そう」と考えるわけですね。

そういうことです。僕たちが意識しているのは、バイオレンスではなく、ファン(fun)ということ。どうすればこの映画を、みんなにとってファンなものに出来るか。本や鉛筆は、誰でも手にしたことがありますよね。でも剣はそうじゃない。だから、誰もが手にしたことのある本や鉛筆を使うんです。もちろん剣や銃のような特別なものも良いですが、「普通のもの」を使うことに意義があるんです。この映画を見た後、本や鉛筆を手に取る度に思い出して欲しい(笑)。

ジョン・ウィック:パラベラム
®, TM & © 2019 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.

観客には疲れて欲しい

── 製作中のテスト試写では、「アクションは凄いけど、ちょっとトゥーマッチだ」という反応があったそうですね。アクションのバランス取りはどうでしたか?

映画製作者には、それぞれやりたいことがある。僕の場合はアクションをトゥーマッチなくらいやりたかったんです。ジョン・ウィックはとても疲れた、擦り切れた状態なので、観客にも同じように疲れて欲しいんです。ジョン・ウィックがあれほど必死に戦う感覚を、観客にも味わって欲しい。君がジョン・ウィックだったら、どう感じる?

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly