Menu
(0)

Search

【考察】なぜ私は泣けなかったのか。『君の名は。』いまさらレビュー

興収120億を突破し、空前の大ヒットを驀進中の『君の名は。』を観たのは、封切直後のことだった。

しかし、私はこれまで『君の名は。』の感想やレビューをどこにも書かなかった。ずっと考えていた。なぜ、私はこの作品に心を動かされなかったのかを。

いや、とても面白かったし、終始よくできたストーリーだと熱中して観ていたので、「心を動かされなかった」という表現は厳密にいうと正しくない。311という経験を経てこその展開には心が震えた。しかし、エンドロールが終わり、隣で鑑賞していた夫が号泣しているのを見て、私は初めて気づいたのだ。「これは、泣ける映画だったのか」と。

私は愕然として、今日までずっと『君の名は。』について考えていた。なぜ、私は涙を流せなかったのか。「ウルっとはきたけれど涙を流すほどではなかった」というレベルではない。どこが泣くポイントだったのかすら見当がつかなかったのだ。どちらかというと頻繁に映画で泣くタイプだと自負しているのに。もちろん、泣くことがすべてではないのだが、泣きのポイントすら分からなかったというのは初めての経験だったし、深く追求してみたくなった。そして、あれこれと考えていくうちに、いくつかポイントが見えてきた。

【注意】

この記事は、映画『君の名は。』のネタバレ内容を含みます。

瀧の描写と三葉の描写の非対称性

一番の理由はこれだ。冒頭から比較的詳細に描かれていく三葉に対して、瀧のキャラクターや周辺状況がよく分からなった。

なぜ母親がいないのか?部活には入っていなさそうだが、友人たちは高校からの友人なのか?ハードにバイトに励んでいるようだが、そこそこ値が張りそうなカフェを頻繁に訪れるのはどうしてなのか?カフェが好きなのか?先輩への恋心を日記にしたためている男子高校生というのは普通なのか?高校ではどういったポジションの生徒なのか?

こういった疑問を抱いたまま進行していくので、単純に瀧に恋をする三葉の気持ちに共感できなかった(見落としていた描写があった可能性は否定できないが)。このことは鑑賞中から意識していて、瀧の情報が開示されないことにフラストレーションを感じた。特に、家庭環境については気になるポイントだった。三葉は母親と死別していて、父親とは別居している。三葉の複雑な状況については、かなり詳しく説明されていたのにも関わらず、瀧については最低限以下の情報しか与えられないことが不思議だった。

加えていうと、三葉については、本人の時と瀧と入れ替わった時とで、無理なく同じ人格に見えたのだが、瀧については、三葉になった瞬間に行動的で強気なキャラクターに変化するような印象を受けた。これは単純に、”リアル三葉探し”の展開に至るまでの間、瀧が瀧自身であった描写が少なかったことが原因だともいえるのだが、瀧本人はもっと控えめで内向的な人物のようなイメージが拭えなかった。

このように、三葉と瀧で描写の比重に差があったことが、ずっと引っかかっていた。瀧について知りたい情報が与えられないので、瀧というキャラクターに思い入れることができず、三葉が瀧に恋してしまったことにピンとこなかったのが、まず第一に共感まで至らなかったポイントだと思われる。

不完全燃焼な三葉と父親との関係

次に、鑑賞している際に大いに肩透かしを食らったポイントがあった。多くの人が同じだと思うのだが、彗星の衝突について、三葉が父親を説得するシーンが描かれなかったことだ。

三葉の父親は、かなり異質な存在として描かれている。婿養子として神社にやってきて、二女をもうけたが次女出産時に妻は死去。かねてより折り合いが悪かった姑と決裂して別居中(おそらく籍は抜いていない?)。そして議員になり、いまは首長の座についている。私は、父親が家を出た経緯が語られたときに、ふと疑問を持った。あれほど狭いコミュニティで、氏神様と思しき重要な神社に婿に入ったにも関わらず、妻が亡くなったら子供を置いて家を出るような人間が、住民の信頼を得られるものだろうか?本当の事情はどうあれ、周囲に与える印象は決して良くはないのではないか?

だからこそ、きっとこの先に、この父親の人格(住民の信頼を得るに足る)が垣間見えるシーンがやってくることを予想した。少なくとも、三葉と対峙して邂逅するシーンが出てくるのは間違いないと思った。”運命の相手との入れ替わり”が繰り返されてきたことも示唆されていたので、父親が忘れている入れ替わりの記憶を呼び覚まして説得するものだとばかり思っていたし(三葉の両親も過去に入れ替わりを経験していたと考えるのが自然なので)、なんならそこがクライマックスなのかな、くらいの心づもりでいたので拍子抜けしてしまった。

Writer

umisodachi
umisodachi

ホラー以外はなんでも観る分析好きです。元イベントプロデューサー(ミュージカル・美術展など)。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly