Menu
(0)

Search

【ネタバレレビュー】『君の名は。』はまぎれもなく”ポスト311”映画である

新海誠作品は『秒速5センチメートル』『言の葉の庭』はすでに見たことがあります。多くの方が評価する通り、アニメーションは本当に素晴らしい。日常の何気ない一コマをあれだけ美しく描けるのは、彼ぐらいなものでしょう。雨の代々木公園にたくさんの人があこがれを抱いたと思います。

しかし一方で、2作とも生きた人間を語るにしては、どうにも陳腐で薄っぺらい内容であると感じていました。明らかに作り手の都合で動いているとしか思えない人物、わざとらしさが残るアイテムの数々。「青春のど真ん中を生きていた当時の自分は輝いていた」とか「どうせあの女性は高嶺の花だ。手は届かない」とでも言いたげ、内向きで、聞いてもいないのに自分語りでもしそうなナルシズムの匂いを感じる主人公たち。優しさの源も結局自分可愛さゆえの自己保身にすら見えてしまう。拗らせきっていて、なんとなく感情移入ができないのです。だから結局、新海誠の作品が面白いのは、美しい映像で薄っぺらい内容を粉飾しているに過ぎないからだ、そういう評価がある程度自分の中で固定されてしまっていました。

しかしながら8月26日公開の同監督最新作『君の名は。』はこれまでとは大きく異なり、長編アニメーション映画として明らかに一皮むけていました。彼の作品特有の青臭く拗らせた雰囲気が、多くの観客を感動させる大事な要素に変換されていて、万人受けする作品に仕上がっていたのです。そしてなにより驚いたのが、これがまぎれもなく”ポスト311”映画であること。同じ東宝配給の『シン・ゴジラ』と共通の発想が、この映画の源になっているのです。それが果たしてどういうことなのか、これから探っていくことにしましょう。

【注意】

この記事は、映画『君の名は。』の重大なネタバレ内容が含まれています。

http://news.ameba.jp/20160324-337/
http://news.ameba.jp/20160324-337/

スマホ社会の現代でいかにして”すれ違い恋愛”を成立させるか

核心に触れる前に、予告編やポスターでも強調されていた”すれ違い恋愛”の面白さについて考えてみましょう。まずメロドラマで最も大事な部分ってなんでしょう?当然、想い合うふたりの間に用意される障壁の数々です。メロドラマでなんの苦労もなく男女が結ばれてしまっては、さっぱり面白くないでしょう。だから物理的距離、時間差、身分の違いなど、ありとあらゆる手を使い、物語の作者は相思相愛のふたりを引き裂こうとします。たとえば『ロミオとジュリエット』だったらふたりの間に身分の差があるからこそ悲恋という要素が際立つ。さっき男女という言葉を使いましたが『ブロークバック・マウンテン』なんかでは男同士の恋愛を設定することで、差別や偏見といった抗いがたい障壁に破壊されていく恋の虚しさ、ふたりの苦しみを描いていきます。

そういうメロドラマに用意される障壁の中でも、昔はよくあったのが”すれ違い”です。たとえば、男女が手紙のやり取りで、何時何分に駅で会いましょうとデートの約束をする。ふたりは決めた通りに駅にやって来るのだけど、柱で背中合わせに集まっちゃったせいですぐ傍にいるのに気が付かなかったり、なんらかのアクシデントがあって集合時間に間に合わなかったり、という具合に結局約束通りに会うことはできません。そういう”すれ違い”のせいで上手くいかないという展開がありました。むかしは物理的・時間的距離はどんなに頑張っても解決できない問題だったからです。物語の中の恋愛にも不確実性がありました。しかし、2016年の現代にそういうお話を作るわけにもいきません。なぜなら情報・通信技術が著しく発達し、いつでもどこでも誰とでも繋がれる社会になったからです。スマホを片手に握りしめていれば、駅の集合時間に遅ようが、迷子になろうが、電話やLINEを使って”すれ違い”を防ぐことができます。世界中の人間とリアルタイムで繋がれるのは非常に便利ですが、その分だけフィクションの世界は安易に”すれ違い”を作れなくなってしまったのです。たぶんここ20年ぐらいは多くの作家たちがいかにして面白い”すれ違い”を作るのかに頭をひねってきたのではないでしょうか。

『君の名は。』では”すれ違い”の問題を男女の「入れ替え」によって解決しています。瀧と三葉はそれぞれ都会と田舎に住んでいて、お互いの素性もよく知らない。コミュニケーションも日記という間接的なものにとどまります。しかしお互いが相手の中に入り、どんな生活をしているのかを知る中で、次第に特別な感情が芽生えてくる。いろいろなプロセスをすっ飛ばして突然”合体”してしまうのだから、かなり特殊ではありますが...とにかく二人はそれぞれ自分の内にある相手への恋愛感情に気付きます。そしてそのタイミングで明かされる真実は、本作をほかの男女の「入れ替え」とは一味違ったものにしている。長野の山奥に住む三葉が実は2013年の隕石災害で死んだ過去の人間であり、東京に住む瀧とはそもそも生きている時間が違ったのです。ここに「都会と田舎」の対比に加えて、「現在と過去」という別次元の断絶が明かされます。ふたりの間にはツーバイツーの”すれ違い”があったんですね。『君の名は。』はSF的なアプローチによって、少々強引ではありますが、”すれ違い”を生み出すことに成功しているといえます。逆に言えば、これぐらいの力技じゃないと、情報社会の現代に”すれ違い恋愛”を語ることは難しいということです。

『君の名は。』は311への「祈り」と「願い」である

いよいよ本題。「入れ違い」の真実が明かされる直前から、作品全体に死の匂いが漂い始めるあたりから話を始めようかと思います。それは三葉がおばあちゃんと妹の3人で口噛み酒を奉納しに、宮水神社の御神体に出向く場面です。山を頂上まで行くと突然、非現実的な楽園が視界の前に広がります。(のちに明かされることですが)これは1200年前の隕石によるクレーターがもとになって形成された地形であり、その中心にぽつりと岩を小屋のように重ねてご神体を祀る洞窟が作られています。緑がたくさんあるのに、生き物の匂いが一切しないからどことなく胡散臭いです。さらに、ご神体にたどり着くには川を渡らなければなりません。向こう側は死の世界。明らかに三途の川のイメージです。しかもおばあちゃんは三葉の正体が別人であることに気付いている。物語に不穏な空気が漂い始める、転調のときですね。

10月4日を境に三葉と連絡が取れなくなったことに胸のざわつきを押さえられない瀧は、かき集めた資料を基に三葉の住む糸守町に向かい、すでに隕石によって町ごと消滅していたという真実を知ります。自分が恋し、会いたいと願った女の子は、ある日いきなり訪れた理不尽な暴力によって命を奪われており、彼女を取り巻く家族も、友だちも、どこか懐かしさを覚え始めていた美しい自然も、いまはすべて存在しません。瀧が災害の被害者名簿から三葉たちの死を知る場面はぞっとします。親しみを覚えていた生身の人間の「名前」が、無機質に並べられている。「名前」があるのに、ああやって名簿に味気なく載せられていると、それは単なる文字の羅列であり、すっかり生が吸い取られてしまっています。

途中の経過は省きますが、瀧は口噛み酒を経由して再び三葉とつながることにより、糸守町を救う手段を見つけ出します。彗星に由来した不思議な力によって「現在と過去」が交差し、”片割れどき”に瀧と三葉のふたりは初めて顔を合わせる。そこで三葉の肉体は瀧から三葉本人に受け渡され、最終的に彼女自身の力によって数百の命は救われることになるのです。

一連の流れを観て思い出さざるを得ないのが311の記憶です。あの震災では大勢の人が地震で倒壊した建物の下敷きになり、大津波にのまれ、命を落としました。防災無線で非難を促されても、津波を甘く見て避難を怠ったがために亡くなってしまった方も多くいたそうです。悲惨な被害を防ぐことはできなかったのか、人々を救うすべはなかったのかと、悩み苦しんだ日本人は決して少なくないはず。『君の名は。』はそんな311の辛い現実をフィクションという形で救ってくれます。瀧が災害直前の犠牲者とリンクすることで未然に惨事を回避する。5年前、本当にこんなことができていたらという「願い」、そして、せめてフィクションの中だけでも救われてほしいという「祈り」がこの作品には込められていると、私は解釈しています。『シン・ゴジラ』が、もし東京で311と同じことが起きたらというシミュレーションを展開し、フィクションという鏡によって日本の現実を映し出しているのだとしたら、『君の名は。』はフィクションによって311の犠牲者を、そして残された人々の心の痛みを癒そうとしています。「現在と過去」という”すれ違い”はこのラストに真の意味が発揮されるのですね。

また「都会と田舎」の”すれ違い”も直接被害を受けなかった東京と甚大なダメージを受けた太平洋側東北地域の対比に近いものを感じます。瀧が隕石災害の事実をすっかり忘れていたのも、彼にとってそれは遠いかなたの出来事でしかなく、「彗星がきれいだった」以上の認識はなかったことの証です。311が東京にとってその程度だったとは決して言いませんが、震災に対する都会と田舎の認識のギャップが、この作品にも落とし込まれているのではないでしょうか。

生と時間

ここまで311に意識を集中して本作を考えてみましたが、もうすこし普遍的な面について話してみようと思います。気になったのは、彗星のイメージと、受精から細胞分裂、出産までのプロセスを明らかに重ねて描いていることです。宇宙現象を生の誕生のプロセスに例えて描くことが、宇宙SFモノではよくあります。「2001年宇宙の旅」とか「ゼロ・グラビティ」は有名な例です。本作でも彗星の落下を受精に重ねて、宇宙の神秘と生命誕生の不思議を重層的に表現しおり、注目に値します。とくに瀧の見ていた彗星が二つに割れ、三葉のいる糸守町に落下する場面では、非常に入り組んだものでした。彗星は三葉を殺す「死」の象徴ですが、同時に受精における精子にも例えられます。受精はやがて三葉が救われることを示唆する「生」のイメージにもなるわけです。彗星に「生」と「死」の両方の意味が込められているんですね。マクロ(宇宙)とミクロ(生命誕生)の両者が結びつけられることで、その中間にいる私たちの日常の意味が改めて問われます。広大な宇宙、生命の誕生、不思議な時間の流れのことを思うと、我々には介在しえない霊的で神秘的な力がこの世界には存在するんじゃないかと、考えたくもなってきます。

 

さっきもすこし触れましたが、『君の名は。』は『シン・ゴジラ』と発想の根っこは同じです。ポスト311の社会でどう生きていくか、それをエンタメに落とし込み、フィクションの力を試そうとしているのがこの2作だと思います。このようにチャレンジングで中身の詰まった映画がこれからたくさん公開されることに期待したいですね。

Writer

アバター画像
トガワ イッペー

和洋様々なジャンルの映画を鑑賞しています。とくにMCUやDCEUなどアメコミ映画が大好き。ライター名は「ウルトラQ」のキャラクターからとりました。「ウルトラQ」は万城目君だけじゃないんです。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly