Menu
(0)

Search

ミュージカル映画としての『ラ・ラ・ランド』評 ─ いかにして「ミュージカル的なわざとらしさ」を払拭したか

2月24日、遂に『ラ・ラ・ランド』を観ることができた。ここまで公開を心待ちにした作品はいつぶりだっただろう。そして、『ラ・ラ・ランド』はその膨らみ切った期待を全く裏切らない傑作だった。

冒頭のナンバーから涙が溢れ、夢のような世界観に酔いしれた。そしてラストの8分間、心が締め付けられて再び涙が止まらなくなった。『ラ・ラ・ランド』の素晴らしさについては語っても語りきれないほどなのだが、今回は『ラ・ラ・ランド』をミュージカル映画という観点から解析していきたい。

この記事は、寄稿者の主観に基づくレビューです。必ずしも当メディアの見解・意見を代弁するものではありません。

この記事には、『ラ・ラ・ランド』のネタバレが含まれています。

次々と現れるミュージカル映画へのオマージュ

最初に断っておきたいのだが、『ラ・ラ・ランド』はミュージカル好きでなくとも十分に楽しめる作品だし、ミュージカルに詳しくなければ解釈できないような要素もない(と思う)。しかし、ミュージカル好きであれば嬉しくなってしまうような、名作ミュージカル映画へのオマージュシーンがこれでもかと詰め込まれていることも確か。最も影響が色濃いのは『雨に唄えば』だが、『ウェスト・サイド・ストーリー』『スイート・チャリティ』など、ありとあらゆるミュージカルを連想させるシーンのオンパレードだし、ミアが書いた独り芝居の主人公の名前がジュヌヴィエーヴだったりする(『シェルブールの雨傘』)。そして、スマホやプリウスなどのアイテムで現代という設定を示しておきつつ、レトロでロマンチックな雰囲気を全面に押し出して”夢の世界”を演出している。

ストーリーも、まさにミュージカルの王道。役者やミュージシャンを夢見る若者も、第一印象最悪で始まる恋も、今まで数え切れないほどの作品で描かれてきたテーマだ。ありとあらゆるミュージカル映画へのオマージュ&王道中の王道のテーマ。では、『ラ・ラ・ランド』が往年のミュージカル映画への単なる懐古趣味なのかというと、そうではない。『ラ・ラ・ランド』は全く新しい方法で、真正面からミュージカル映画に挑戦している作品なのだ。

ミュージカル・アレルギーへの挑戦

世の中には、ミュージカルを苦手とする人々がいる。その理由のうち、最も大きいのは「いきなり歌いだすのが不自然」ということだろう。そういう意味で、『ラ・ラ・ランド』はミュージカルが苦手な人にもおすすめできる作品になっている。なぜならば、『ラ・ラ・ランド』は”ミュージカルのお約束”を敢えて外している節があるからだ。

歌い上げない歌唱により「いきなり」感をなくす

『ラ・ラ・ランド』の主人公であるミアとセブにはデュエット曲が2つあるのだが、彼らはこの2曲を歌い上げない。そして、極力腹から声を出しさないようにしているように聞こえる。腹式呼吸を避けることで声量が制限され、音程もやや不安定になっている。ミュージカルで腹式呼吸を使わないで歌うことは、普通に考えてあり得ない行為だ。たとえ囁くほど小さく歌い出す曲だとしても、腹式呼吸で歌うのがルール。そうでないと劇場では通用しないからだ。

『ラスト5イヤーズ』というミュージカル映画がある。2014年公開の作品で、舞台はNY。作家志望と女優志望の男女が出会ってから別れるまでの5年間を描いている。男女それぞれの時間軸を逆に進めていくという少し変わった構成になっているのだが、設定は『ラ・ラ・ランド』と少し似ている(ただし、雰囲気は大分異なる)。『ラスト5イヤーズ』のミュージカルナンバーには大袈裟なものはなく、心情を淡々と歌うものが多い。囁くように歌う曲もあるのだが、例えば「The Next Ten Minutes」というナンバーを聴いてもらえれば、発声が『ラ・ラ・ランド』とは全く異なることが分かるだろう。どんなに小さい声で歌っていたとしても、腹から出した声を頭蓋骨に響かせている。

これは単に、エマ・ストーンとライアン・ゴズリングの歌唱力の低さの問題ではない(実際、『ラスト5イヤーズ』の2人よりも歌唱力が劣るのは事実だとしても)。少なくともエマ・ストーンはブロードウェイで『キャバレー』のサリー・ボウルズを演じた経験もあるし、後述するが腹式呼吸で歌い上げているシーンも終盤に登場する。2人っきりのシーンに限って、明らかにミュージカルっぽくない歌い方をさせているように私には感じるのだ。

では、なぜか。私は、それこそがミュージカルの「いきなり歌いだすのが不自然」という部分への監督なりの答えなのだと考えている。腹式呼吸によるプロの歌い方は、普通の人間には難しい。しかし、胸式呼吸で歌うのは誰にだってできる。私にも、あなたにも。ミアとセブの歌声は、私たちの世界と繋がっている。嬉しくてつい鼻歌を口ずさんでしまうとき、上手下手の違いはあれども誰もがミアとセブのような歌い方になる。だから、2人の歌には「いきなり」感がない。

見せ場を抑制することで「ミュージカルのわざとらしさ」を回避

『ラ・ラ・ランド』のオープニングシーンは圧巻だ。LA名物の渋滞に痺れを切らしたドライバーたちが車の外に出て歌い踊るビッグナンバー。誰もが心躍り引き込まれるに違いない。しかし、メインキャラクターたちのナンバーではここまでたっぷりとした盛り上がりは見られない。

例えば、テンションの下がっているミアをルームメイトたちがパーティに誘うナンバー「Someone in the Crowd」。家の中を移動しながらじゃれあう雰囲気は『ウェスト・サイド・ストーリー』の「I Feel Pretty」を、着飾って家の外に出てからは『スイート・チャリティ』の「There’s Gotta Be Something Better Than This」を思い起こさせるこのシーンは、オープニングとエンディングを除けば『ラ・ラ・ランド』の中でも最もミュージカル的なナンバーだといえる。特に、『スイート・チャリティ』へのオマージュは衣裳や振りから明らかなので、ミアが道路に飛び出した後にはかなりたっぷりとしたダンスシークエンスがあるのではないかと期待した人もいるのではないかと思う。というのも、『スイート・チャリティ』の「There’s Gotta Be Something Better Than This」では、スカートの裾を揺らす振りが特徴的なダンスに突入してから、実に2分間も踊り狂うからだ。しかし、ミアたちはあっさりと車に乗り込んでしまう(その後、パーティ会場での群舞に移行はするが)。

また、パーティの後、夜景の見える場所でミアとセブが歌い踊る「A Lovely Night」についても、同様のことが言える。このシーンへ入るときのセブの姿勢(街頭に手をかけ身体を傾ける)はモロに『雨に唄えば』だし、その後の流れは『バンド・ワゴン』の「Dancing in the Dark」や、『トップ・ハット』の「Isn’t This a Lovely Day」など往年のミュージカルシーンの数々を思い起こさせる象徴的なシーンだ。おもむろにバッグからタップシューズを取り出し、2人でタップを踏み始めるという演出も楽しい。ただ、そのまま『トップ・ハット』のようにタップ音が長く響くわけではなく、『バンド・ワゴン』ほど延々とデュエットダンスが長く続くわけでもない。

普通ミュージカルのビッグナンバーには、見せどころや聴かせどころがあるもので、一番盛り上がるところでダンスシーンを長く見せたり、クライマックスで思いっきり歌い上げたりする。それは「ここが見せ場だぞ!」というサインであり、そのタイミングが訪れると観客は身構え、キャストの高い技術や表現力に期待する。そして、そのシーンが終わると拍手を送る。これは、ミュージカルにおけるある種の形式美であり、醍醐味でもあるのだが、いわゆる「ミュージカルのわざとらしさ」に繋がるものでもある。

『ラ・ラ・ランド』でのビッグナンバーであるはずのこの2曲は、見せ場を比較的あっさりと終わらせることで、この「ミュージカルのわざとらしさ」を回避している。『ラ・ラ・ランド』では、平常の延長線上にミュージカルナンバーが出現し、ミュージカルの形式美に到達する直前で、再び平常に返っていく。もちろん、いたずらに見せ場を長くしたところで、ジンジャー・ロジャースやフレッド・アステアのダンスと比べられてしまうだけだという思惑もあるだろうが、それ以上にさりげなさを大切にしているのではないだろうか。

ミュージカルシーン以外をミュージカルの世界観に寄せる

『また、ラ・ラ・ランド』は、こうしてミュージカルシーンの大仰さを抑制しつつ、ミュージカルナンバーではない平常シーンをもロマンチックに描くことで、ミュージカルナンバーをより自然の流れの中に組み込むことに成功している。色鮮やかな衣裳、レトロで煌びやかな背景、めくるめく2人のデート……現実ではあり得ないほど幻想的に描かれていく場面たち。観客は、ひとときの夢の中にいるような錯覚を起こすだろう。これぞまさに1950年代ミュージカルの世界観なのだが、全体をミュージカル的に描きながら、肝心のミュージカルナンバーでは肩の力を抜くことで、全く分断されることなくスムーズに、どこか懐かしいおとぎ話のような恋の渦に観客を巻き込んでいく。

ジョン・レジェンドのパフォーマンスがもたらすもの

こうして、いかにもなミュージカルっぽい演出を巧みに回避しつつ、往年のミュージカルの世界観を突き進んできた『ラ・ラ・ランド』の雰囲気がガラっと変わるナンバーがある。それが、ジョン・レジェンドが歌う「Start a Fire」だ。誤解を恐れずに言えば、ある種の素人っぽさを残していたミアとセブのパフォーマンスに対して、ジョン・レジェンドのパフォーマンスレベルは比較にならないほど高い。そして、このシーンにはそれまでの「ミュージカルっぽさ」がまるでない。完全なる現代。完全なる現実。

そして、このシーンの後から、ミアとセブの歯車は狂っていく。それまで、夢と現実の狭間で漂っているかのようだったロマンチックな2人の関係に突然現実の波が押し寄せ、彼らの絆を揺さぶる。2人は言い争い、すれ違い、離れることになる。

執拗なまでに懐古主義的な他のナンバーに対し、「Start a Fire」には懐古主義のカケラもない。パフォーマンスの威力で、夢の世界から観客を一気に引きずり出すという力技。『はじまりのうた』ではアダム・レヴィーンがプロの表現力の豊かさを見せつけたが、『ラ・ラ・ランド』のジョン・レジェンドはプロの力量を示しつつ、思いっきり現実をつきつけてくる存在だ。

途中でダンサーが乱入する謎演出など、ダサい要素は確かにある。ミアは「こんな低俗な音楽に迎合するなんて」と呆れたようだったし、セブも内心否定しながら妥協している表情で演じていた。しかし、それでもやはり「Start a Fire」のジョン・レジェンドは圧巻だった。おそらく、監督はキースの言い分も肯定しているのではないだろうか。際立ったのは、新しいものを受け入れられないセブの頑なさ。いずれにしても何かを変えなければいけない。そう思わせる印象的なシーンだった。

クライマックスで爆発する王道のザ・ミュージカル!

オープニングでザ・ミュージカル!を見せたあと、いわゆる「ミュージカルっぽさ」を微妙に外しつつ夢のようにロマンチックな世界を描いていき、ジョン・レジェンドのパフォーマンスで一気に現実に引き戻す。このような流れに身を任せてきた観客を最後に待ち受けていたのは、王道のミュージカルらしいナンバーの連続だった。

まずは、最後のオーディションに挑むミアが歌う「Audition (The Fools Who Dream) 」。おばの思い出と共に歌い上げるこのナンバーは、『コーラスライン』の「Nothing」のような壮大なソロ曲になっていて、典型的なミュージカルナンバーだ。エマ・ストーンもここぞとばかりに思いっきり歌い上げる。オープニング後からこここまでの間、決して力むことなくさりげなく組み込まれてきたミュージカルっぽさが、ここで一気に爆発する。ミュージカル嫌いで知られるタモリも「『コーラスライン』だけは大丈夫だった」と言っているように、オーディションという設定が歌うことに説得力を与えるため、そもそもが受け入れやすい状況ではあるのだが、このナンバーは実に感動的に響く。色鮮やかな衣裳も、幻想的な背景も削ぎ落とし、最後に「歌」で勝負してくる潔さ。エマ・ストーンもそれにしっかりと応えている。『ラ・ラ・ランド』のテーマが込められた名曲だ。

そして、最後の最後に訪れる8分間。『ラ・ラ・ランド』のすべてを注ぎこんだような、完璧な8分間。『雨に唄えば』をはじめとする、ありとあらゆるミュージカルの要素をぶち込んだ、美しすぎる”もしも”の世界。ミアとセブの感情が凄い圧力で流れ込み、窒息しそうになるほどのパワーを持ったシークエンスだ。あまりの素晴らしさと切なさに、誰もが涙を堪えることはできないだろう。舞台では再現できない、映像だからこそ表現できる「ミュージカルらしさ」が、最高の形でスクリーン一杯に華開く。これぞ、ミュージカル!高揚感に酔いしれ、切なさに心が潰れそうになる奇跡的な瞬間があなたを包む。

冒頭で「これはミュージカルだ」と先制パンチを食らわせた上で、観客のミュージカルアレルギー発症を極力抑えつつ、最後の最後で映画史に残るほどのミュージカルシーンをぶち上げたチャゼル監督。『ラ・ラ・ランド』はミュージカル映画の新たな方法論を示す作品であり、同時にミュージカルならではの魅力をバズーカ砲で撃ち込んでくる作品でもある。歴史的な傑作ミュージカル映画の誕生に、祝杯を!

Writer

アバター画像
umisodachi

ホラー以外はなんでも観る分析好きです。元イベントプロデューサー(ミュージカル・美術展など)。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly