Menu
(0)

Search

なぜ寝室にレディオヘッドのポスターが?『30年後の同窓会』はアメリカの「メビウス」を描く

(C)2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
(C)2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC

僕には物事の善悪が全部、完璧にひっくり返っちゃったように思える。どこかで誰かが、『自分達を脅かす魔物と戦争し続けなきゃいけない』って決めた時点から、ひっくり返っちゃったのかもしれない。

―トム・ヨーク SNOOZER誌37号(リトルモア刊)掲載のインタビューより

2003年、イギリスのロックバンド、レディオヘッドは通算6枚目のアルバム『ヘイル・トゥ・ザ・シーフ』をリリースした。当時、SNOOZER誌掲載のインタビューで、フロントマンのトム・ヨークは「ダーク・フォース」について語っている。『ねじまき鳥クロニクル』『アンダーグラウンド』といった村上春樹の著作に影響を受けたというトムは、普通の人々が無意識のうちに巨大な力の一部となり、信じられないほどの惨劇に加担してしまう現象をアルバムで表現した。シングル曲にもなった「There There」は最たる例だろう。美しい歌声で船乗りを惑わせ、船を座礁させようとする怪物をモチーフにした楽曲だ。この曲の最後は「僕たちは起こるのを待っている事故」というフレーズで締められる。

映画の記事でどうしていきなり、15年も前のアルバムについて語りだしたのかというと、リチャード・リンクレイター監督30年後の同窓会2017)のワンシーンに、『ヘイル・トゥ・ザ・シーフ』のポスターが登場してきたからだ。そして、おそらくは偶然とはいえ、映画の内容もまた、トム・ヨークが語ったような「ダーク・フォース」についての物語だった。

注意

この記事には、映画『30年後の同窓会』のネタバレが含まれています。

(C)2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
(C)2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC

リンクレイター作品に登場するボンクラなアメリカ人たち

2003年、中年男性サル(ブライアン・クランストン)の経営するバーに、ドク(スティーブ・カレル)が訪問してくるシーンから映画は始まる。彼らはベトナム戦争中、同じ部隊で戦った仲間だった。再会を喜び、酒を飲み交わす2人。翌日、ベトナム時代の悪友で現在は牧師になったミューラー(ローレンス・フィッシュバーン)の教会に向かい、30年ぶりに戦友が集まった。しかし、ドクの真の目的は、イラク戦争で死んだ一人息子の遺体を引き取りにいくことだった。妻にも先立たれ、孤独になったドクは2人に同行してほしいと願う。かつて無鉄砲な若者だった3人は、こうして悲しみの旅路に着いた。

リチャード・リンクレイター監督は、これまで繰り返し「粗野で能天気なアメリカの若者」を描いてきた。何しろ、1991年の出世作からしてタイトルが『スラッカー』(怠け者)である。以降、『バッド・チューニング』(1993)、『スキャナー・ダークリー』(2006)、『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』(2016)といった作品でも、ボンクラなアメリカ人たちが映画を盛り上げていた。そして、彼らはおそらくリンクレイターの分身でもある。テキサス出身で野球と映画が大好きな少年だったリンクレイターにとって、明るく気取らない男たちは、もっとも自分を同一化できる集団なのだろう。それは「リンクレイターが描く理想のアメリカ」と言い換えてもいい。

30年後の同窓会』の主要人物3人の中で、サルのキャラクターはもっとも「リンクレイター的」だ。口を開けばジョークか女の話ばかり。下品で短気だが、情にもろく仲間思いでもある。そして、3人の会話を聞いているとミューラーも昔はサル側の人間だったのだと分かる。(あるいは、もっとワルだったかも)ドクは2人の先輩に憧れる、弟分的な存在だったのだろう。彼らの関係性は『バッド・チューニング』や『エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に』などのリンクレイター流青春ドラマにおける、男性コミュニティそのままだ。違うのは、3人はとっくに中年を迎えており、人生の酸いも甘いもすでに知ってしまった点である。

(C)2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC
(C)2017 AMAZON CONTENT SERVICES LLC

アメリカが同じ過ちを繰り返した30年間

サルはアルコール中毒寸前で、女好きではあるものの一度も結婚生活を経験していない。ミューラーは過去の自分を悔い改め、信仰に身を委ねた。生活スタイルこそ間逆だが、2人の人生からは、ベトナムで過ごした青春時代の傷跡が垣間見える。そして、ある理由から投獄され、出所後の人生でも悲劇に見舞われ続けているドクは3人の中でもっとも深い傷を負った人物だ。ともにつるみ、バカを繰り返していたときから30年―。かつての「ボンクラ」たちは、予想もしなかったほど、痛みに満ちた人生を歩んでいた。

Writer

石塚 就一
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly