【考察】排斥と絶望の映画『LOGAN/ローガン』は「自由」の敗北宣言なのか?メキシコからカナダへの逃走劇が意味するもの

『LOGAN/ローガン』理解のために外せない前提
よく言われる話だが、『X-MEN』原作が60年代の公民権運動真っ只中に刊行開始されたのは偶然ではない。事実、プロフェッサーXとマグニートーの関係は、公民権運動の指導者だったキング牧師とマルコムXの関係がモデルになっている。『X-MEN』はアメリカ激動の時代の映し鏡であり、アメコミ界から公民権運動へのエールだったのである。
しかし、映画版『X-MEN』シリーズが、たとえば同じマーベルコミック原作の『アベンジャーズ』シリーズと同等以上の評価を得られたかといえば、かなり怪しいだろう。原因は現実世界との距離感を正しく掴めなかった点にある。『X-MEN』原作が描いたのはリアルタイムの問題だったが、それから40年が経過し、人種差別の形が変わった後でも映画版はあくまで公民権運動のメタファーとして構成されていた。よって、シンガー版『X-MEN』はどこか時代錯誤的にどん臭い感触を残し、問題提起そのものが的外れにも見えた。監督をマシュー・ヴォーンに任せ、作品としての出来は秀逸だった『X-MEN: ファースト・ジェネレーション』(’11)ですら、ついぞ同時代性は宿らなかった。ただ、シンガー版の前日譚という構成ゆえに、「時代劇的」な構成が看過されたのである。
『ウルヴァリン: SAMURAI』(13’)から『X-MEN』シリーズに参戦することとなったジェームズ・マンゴールドは、シンガー版『X-MEN』に欠如していたカウンター性を取り戻そうとした。断っておきたいのは、何も優れた映画作品は必ずしも反体制的であるべきだとかいう暴論を振りかざしたいわけではない。ただ、『X-MEN』シリーズが刊行当初からカウンターカルチャー的なスピリットを継承していた以上、映画化の際にも現代のアメリカについて言及することが相応しいのではないか。
『ウルヴァリン: SAMURAI』でマンゴールドは不死身のミュータント、ウルヴァリンの肉体を通して世界の残酷さを描いた。冒頭、ウルヴァリンは、おそらくハリウッド映画史上、初めて描かれた長崎原爆の被爆者として登場する。いきなりアメリカから疎外され、存在を否定された化け物として描かれるのだ。そして、愛する女性を守るために無数の矢を打ち込まれ捕獲されるという残虐描写もある。まるで、人類の火をもたらした代償として、生きながら内臓を鷲に食われ続ける罪を背負ったギリシャ神話の登場人物、プロメテウスのように。ウルヴァリンが毒矢で苦しむ熊に自らを重ね、犯人を痛めつけたのを覚えているだろうか。マンゴールドはウルヴァリンの負う傷を、人間の悪意の象徴として描こうとしたのである。シンガー版が他人事のように冷めた視点で描いた問題を、マンゴールドはより普遍的なテーマとして伝えようとした。映画『X-MEN』シリーズ、とりあえずの幕引きとなる『LOGAN/ローガン』(’17)を解釈するうえで、この前提は外せない。
【注意】
この記事には、映画『LOGAN/ローガン』『ウルヴァリン: SAMURAI』のネタバレが含まれています。

薬漬けのプロフェッサーX…ミュータントは「大量破壊兵器」
『LOGAN/ローガン』において、ウルヴァリンの負う傷には二つの意味がある。戦いによって受ける肉体的な傷、そしてアダマンチウムが蝕む体内の傷だ。2029年、かつての仲間たちが消え去り、新たなミュータントも生まれない世界でウルヴァリンことローガンはタクシードライバーとして生きている。足を引きずって歩き、チンピラを追い払うのも一苦労のローガンには、かつての面影はない。無敵の治癒能力も弱まってしまっている。プロフェッサーXは認知症を患い、能力を暴走させないよう、廃工場に隔離されてローガンの手で薬漬けにされている。ローガンの唯一の望みは貯金で船を買い、プロフェッサーXと二人静かに海上で暮らすことだ。
廃工場がメキシコ国境に位置することからも分かるように、死滅寸前のミュータントたちの姿は排他政策が進行したアメリカの未来である。本作の脚本が完成したのは昨年の大統領選挙の前だったはずだが、トランプ政権を予期していた内容に驚かされる。2029年、ミュータントは差別の対象どころか排斥の対象となっていたのだ。ローガンの痛々しい姿はトランプ政権で予想される未来と容易に重なる。ローガンを死に追い込んだのは武器ではなく悪意だった。