マイケル・マン監督、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』を絶賛「ストーリー構造が素晴らしい」

『ヒート』(1995)や『インサイダー』(1999)『マイアミ・バイス』(2006)など硬派な作品の数々で知られる巨匠マイケル・マン監督は、やはり、というべきか、マーベル映画のようなスーパーヒーロー作品製作には関心がないという。ただし、意外な作品の好みがあるようで……。
米The Playlistの企画でマン監督は、将来スーパーヒーロー映画を監督する可能性について「情熱を感じられる映画しか作りません」との回答で否定。スーパーヒーロー映画は自身の好みではないことを示唆した。「私は旅人タイプの監督になりたい。映画から映画へと渡り歩くのです。ただ、(スーパーヒーロー映画は)自分の得意分野ではないと思う。血が騒がないのです」。
巨匠クラスのフィルムメーカーがマーベル映画に批判的な姿勢を見せることが多い一方、物腰柔らかい言い方で答えるマン。「一方で」、と続けている。「たとえば『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』は、最後作は必ずしもそうでないが、1作目も2作目もとても上手くできていると思っていて、楽しく拝見させていただきました」。なんと、あのハードボイルド系映画監督のマイケル・マンは、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズ全作を鑑賞しており、気に入っているというのだ。

「うまくいっている理由は、裏側にあるストーリー構造が非常に非常にきちんと作られているからです。だからこそ、神話を展開したり、神話創出ができていたりするところが、とても面白い」と、ジェームズ・ガンによる手腕を絶賛したマン。「だからと言って、自分もやりたいというわけではありませんよ」と断っている。「確かにSFの企画はやってみたいですが、スーパーヒーローものではありません」。
マンは映画でシリーズものを手がけることはない。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』はトリロジー製作の利点を活かし、世界観や各キャラクターの背景を丹念に描きこんだ。シリーズを追うごとに、観客はキャラクターの過去や信念についてより深く理解できるようになる。
同様の描き込みを、マンは『ヒート』の続編小説『ヒート2』で行っていると言える。メグ・ガーディナーと共著したこの小説でマンは、1995年を描いた映画版の前日譚(1988年)と後日譚(2000年)を同時に描き、映画に登場したキャラクターを探求した。マンは現在、この小説の実写映画化に向けて取り組んでいる最中だ。
「SFの企画をやってみたい」とも言及したマン。独自の冷淡で硬派なトーンを活かした、味わい深いマイケル・マン流SFクライム・スリラーを観てみたいものだ。
▼ 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の記事
『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』出演発表なかったクリス・プラット「かなり遠くに椅子があったんじゃないかな」とすっとぼけ 「どうしちゃったのかな」 『エレクトリック・ステイト』キーツ役は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』スター・ロードの「マルチバース版」? クリス・プラットが語る 「自分が演じたい役どころ」なのだそう グルート単独映画が企画中?ヴィン・ディーゼルが示唆「グルートが母星に帰る映画だ」 ほ、ほんとか? 「スター・ロードは帰ってくる」の約束「守ります」とクリス・プラット ─ 『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』登場は不明 じゃあ、いつ出るか? 「グルートが人気になるなんて」ジェームズ・ガン予想外 ─ ネビュラは不人気から人気キャラに成長「計画通り」 成功体験、DCユニバースでも活きる?
▼ マイケル・マンの記事
「アイスマンよ安らかに」ヴァル・キルマーを著名人ら追悼 ─ 『ヒート』監督「とてつもなく悲しい」ジョシュ・ブローリン「そっちでまた会おう」 ヴァル・キルマーを偲んで マイケル・マン、深夜のファミレスで『ヒート2』脚本執筆 ─ 「1作目の初稿を書いたのと同じ席だった」 シブい トム・クルーズ、配送業者のフリをして街の酒屋に荷物を届けたが誰にも気づかれなかった オーラのON/OFF自由自在 『ヒート2』、1作目並の壮大な映画に ─ マイケル・マン監督、週7で脚本作業中 伝説が再び 『フェラーリ』伝説のレース「ミッレミリア」とは何か ─ 「ミスをすれば死が待っている」、マイケル・マン監督&キャストが語る特別映像 「瞑想と同じです」
Source:The Playlist