【インタビュー】『マーティン・エデン』ピエトロ・マルチェッロ監督が語る、小説を映画にすること ─ 「あまりにも原作に忠実な映画です」

無学の男が上級階級の女性に出会い、作家として底辺から高みを目指す。「野性の呼び声」などの世界的作家ジャック・ロンドンによる自伝的小説を、イタリアにて映画化した本格文芸作品『マーティン・エデン』が2020年9月18日(金)に公開された。
青年の切望と激情をじっくりと描いた本作で、主演のルカ・マリネッリは2019年ヴェネツィア国際映画祭《男優賞》に輝いた。THE RIVERでは、この力作を手がけた俊英ピエトロ・マルチェッロ監督に取材。2019年トロント国際映画祭で審査員プラットフォーム賞、2020年イタリア・アカデミー賞で脚色賞を射止めた才能が、「小説を映画にすること」を語る。
このインタビューでは『マーティン・エデン』のテーマについて言及されています。

原作には共感しない、しかし忠実に作る
── ジャック・ロンドンによる原作『マーティン・イーデン』(白水社)は非常に長い小説で、約2時間の映画にするのは大変だったのではないかと思います。なぜ、この原作を選ばれたのですか。
原作の小説は、マルリツィオ・ブラウッチ(共同脚本)に勧められて読みました。彼は作家で、昔からの友人ですが、初めて読んでから20年も経ってから映画化したんです。ブラウッチは20年前、僕に「きっと気に入ると思う」と言ったんだけど、その予言が的中したわけですね。
『マーティン・エデン』は、男が独力で成功を手にする物語なので、私自身とは違います。マーティンには非常にネガティブなヒーローのような側面がありますが、そこも完璧に共感できるわけではありません。ただし、文化を通じて自分の求めていたものを手に入れるという物語は誰にでも通じるし、誰にでもそういう可能性はある。文化や美、芸術を通じて自己実現する物語は非常に魅力的だと思ったので、この作品を選びました。

── 小説と映画ではメディアとしての性質がまるで違います。セリフではない言葉を脚本に落とし込んだり、全体の長さを調整したり、工夫も多かったのではないでしょうか。
小説を脚本にする、そのこと自体に問題はありませんでした。ブラウッチと非常にいい仕事ができたのも良かったですしね。ただ、原作が大作なので、やはり映画化は大変でした。脚本の初稿は300ページもの長さになってしまい、さすがにそのまま映画にはできないので、どんどんカットしていきました。私はこの映画でプロデューサーも兼ねているので、そういう意味ではとても苦労しましたね。撮影監督も兼ねていますが、私は現場であれこれ完璧にチェックしたいタイプなので、もうプロデューサーを兼ねるのは最後にしたい。だけど、脚本を書くことは苦労しなかったですね。
── 想像するだけで大変そうだと思ったので驚きました。実際の執筆についても、大変なところはありませんでしたか。
僕は、ある意味で原作に忠実な映画になったと思っていますよ。結末だけ変えていますが、それは原作の終わり方が19世紀的だったから。それに、この映画は原作と似た生まれ方をしています。ジャック・ロンドンが『マーティン・エデン』を発表した当時、彼は「個人主義を批判した」といって大きな批判を受けました。この映画も(個人では作りえないという意味で)同じ経緯をたどっています。ただし一方で、私は文学と映画を比べた時、文学の方がはるかな高みにあって、映画ではとても到達しえないと思っています。文学や詩は純粋な芸術だけれど、映画は集団で作るもので、完璧にはコントロールできないから。そもそも(原作の)純粋な次元に達することはありえないんです。

── 冒頭からアーカイブ映像や記録映像が使われているなど、小説よりも物語を見つめる視線が多いことはよくわかります。このアプローチにはどういう狙いがありましたか。
- <
- 1
- 2