Menu
(0)

Search

優れた作り手は「メタファー」にテーマを込める 『ショート・ターム』『ルーム』─『名作映画は何が名作なのか』その3

作り手とは映画を言葉で説明したがらない人々

数年前、ある低予算映画の宣伝に協力していたときのことです。私は作品ホームページに掲載する監督インタビューを担当させていただきました。インタビューを終え、すぐに内容を文字起こしして監督にチェックしてもらったのですが、戻された原稿を見て愕然としました。多少の修正は予想していたものの、原型を留めていないくらいに監督の発言が書き直されていたのです。もはや修正というレベルではなく、「差し替え」といってもよかったでしょう。

さらに修正後の文章を読んでいくと、元のインタビューよりもはるかに抽象的で難解になっていました。「どうして自分の思いをしっかり言葉にできる人が、物事をわざわざややこしくするのだろう」と不思議に思ったものです。

しかし、今では監督の意図が分かるような気がします。おそらく、監督は作品について「正しい解釈」を自分から口にしてしまうのが嫌だったのでしょう。もしも監督が「これはこういう作品です」と宣言してしまえば、観客はそこで納得してしまいがちです。そして、監督の思いから離れた感想や解釈を無意識のうちに避けてしまう可能性があります。それでは理想的な映画鑑賞とはいえません。本来、作品の感想は十人十色でいいはずだからです。

私はあの監督を真のクリエイターだと思うようになりました。言葉で観客を誘導するのではなく、観客には純粋に作品とだけ向き合ってほしいと監督は願っていたのです。

とはいえ、作り手は独自のテーマやメッセージを作品に込めています。観客に解釈の自由を許しつつ、「できることならテーマが伝わってほしい」とも願っているのが作り手の複雑な心境です。そこで、意識的な作り手ほど「メタファー=比喩表現」という形で遠回しにメッセージを表現しようとします。メタファーはともすれば見逃してしまいやすい手法であり、たとえ観客が気づかなくても映画のあらすじを追う支障にはなりません。しかし、メタファーに気がつくとより深く作品世界を理解し、作り手の思いを共有することに役立ちます。

今回は『ショート・ターム』2013『ルーム』2015)というブリー・ラーソン主演の2本の傑作を取り上げて、作中の重要なメタファーについて解説します。

注意

この記事には、2013年の映画『ショート・ターム』と2015年の映画『ルーム』の内容が含まれています。

名作映画は何が名作なのか

『ショート・ターム』主人公のトラウマを伝えるメタファー

デスティン・ダニエル・クレットンが監督・脚本を務めた『ショート・ターム』は10代の少年少女が集うアメリカの「グループ・ホーム」が舞台の物語です。ラーソンはケアマネージャーのグレイスを演じています。原題は“Short Term 12”で、グレイスが勤めるグループ・ホームの名前です。

ショート・ターム12の入居者たちはそれぞれに問題を抱えています。心を病んでいる子供や虐待を受けていた子供、非行に走ってしまった子供などを相手に、グレイスは細心の注意を払ってケアしなくてはいけません。

 そんな大変な仕事をグレイスが選んだのは、彼女もまた父親から虐待された経験があったからです。しかし、彼女は辛い過去を親しい人たちに打ち明けられず悩んでいます。本作はグレイスが子供たちの成長を見守る映画である一方で、グレイスが過去を乗り越えていくまでの映画でもあります。

虐待のトラウマを引きずるグレイスは「家族」に対して不信感があります。だから、妊娠しても恋人のメイソンに告白できず、相談なしに中絶しようとします。グレイスは大人としてショート・ターム12の子供たちと接していますが、彼女の心の奥には父親のせいで時間が止まったままの少女が眠っているのです。

たとえば近年の日本映画では、こうした複雑な事情を抱えた登場人物にペラペラと自分の過去を喋らせて、物語を進めようとする傾向があります。しかし、観客自身の問題に置き換えてみてください。相手が恋人だろうと親友だろうと、他人に話せるような悩みなら何年も抱え込んで苦しむでしょうか。ケースバイケースではあるものの、トラウマを登場人物が自分で事細かに説明してくれるような手法は、作品に真実味を与えないと私は思います。『ショート・ターム』のグレイスも、自分と同じように家族の問題を抱える少女、ジェイデンと心を通わせるまでは父親との関係を頑なに隠し通します。

そのかわり、メタファーによって本作はグレイスの心を表現します。グレイスは病院で妊娠を告げられた後、帰宅し何事も無かったかのようにメイソンと会話を交わします。しかし、その直後、シャワールームでは力が抜けたようにしゃがみこんでしまいます。このとき、半透明のカーテン越しに映るグレイスの姿は、まるで子宮の中にいる胎児のようです。グレイスの苦しみは、自分が親になることを受け入れられるほど強くないのに妊娠してしまったのが原因です。グレイス自身も傷つきやすく、他者を恐れている胎児のような存在なのだと、シャワールームのワンカットは観客に語りかけてきます。

そんなグレイスが殻を破るきっかけとして、ジェイデンとともに車のガラスを割るシーンがあるのは重要です。流石にこれを「破水のメタファー」とまで言い切るのは深読みでしょうが、『ショート・ターム』は登場人物がとらわれてしまった重い過去を「膜」で視覚的に表しています。カーテンや車のガラスは「膜」を思わせる要素です。

もう少し解釈を発展させると、温かみのある光の中で映し出されるショート・ターム12もまた、少年少女にとっての優しい「子宮」のような場所なのかもしれません。そこを出ると、再び恐怖と不安が襲ってくる社会に対峙する必要があります。だからこそ、少年少女たちはショート・ターム12にいる間にせいいっぱい愛情を吸収し、人生をやり直すための糧にしようと努力しているのです。

本作のファーストシーンとラストシーンは、同じ少年がショート・ターム12から脱走しようと全力疾走する場面です。しかし、最初は「こんな嫌なところ早く出て行ってやる」という風に見えたシーンが、最後には「いつか出会える外の世界が待ちきれない」という希望のシーンに変わって見えます。それこそ、やがて訪れる誕生を焦がれる胎児のように。

『ルーム』では感覚の更新をメタ
ファーで描く

ラーソンがアカデミー主演女優賞を受賞した『ルーム』もまた、出産についてのメタファーが巧みに使われている作品です。

本作でラーソンは変質者に誘拐され、天窓しかない小さな部屋で監禁され続けた女性、ジョイを演じます。しかし、本当の主役はジョイの5歳の息子、ジャック(ジェイコブ・トレンブレイ)でしょう。ジャックは監禁部屋で生まれ、外の世界を知らない少年です。ジャックはジョイの考えた作戦通りに部屋を脱出し、助けを求めました。そして男は捕まり、ジョイはジャックとともに家族のもとへ帰ります。ただし、ジョイにとっては懐かしい我が家でもジャックにとっては見知らぬ世界です。戸惑いと驚きに襲われるジャックの姿を、本作は繊細に描いていきます。

ジョイとジャックが保護され、病院で目覚めるシーンを追っていきましょう。まずジャックが目にするのは白い天井です。側ではジョイが寝ています。初めて実感する「部屋」以外の床。そして、「部屋」の天窓から見える空しか知らなかったジャックは、窓から広がる高層ビルに面食らいます。おねしょをしてしまったジャックはシャワーを浴びせてもらい、服を着ます。やがて、医者が朝食を持ってきてくれました。また、ジョイの両親も会いに来てくれます。母子は短い入院を経て、ジョイの母親の家で住むことになりました。

何気ないシークエンス(流れ)のようですが、実はさりげないメタファーが織り込まれているのに気づくしょうか。もう一度シークエンスを整理しましょう。

「天井」→「母親」→「景色」→「体を洗う」→「医者に診てもらう」→「家族がやって来る」→「入院」→「家」

そう、このシークエンスでは「出産から家に帰るまで」の一連がメタファーとなっているのです。シャワーは産湯のメタファーですし、ジャックが出会う人々の順番は、生まれたての赤ちゃんが初めて目にする人間を意味しています。母親の中から出てきた赤ちゃんはお医者さんに抱かれてから家族の面会を待ちますよね。生まれて5年間を小さな部屋で過ごしたジャックからすれば、外の世界への解放は2度目の「出産」に近い経験だったでしょう。

しかし、それだけではありません。私は『ルーム』がジョイやジャックの特殊な境遇をセンセーショナルに描く映画ではなく、むしろもっと普遍的なテーマを扱っていると思っています。

幼児は生まれたてのころ、自分と世界との境界線すら認知していません。しかし、やがて自分と世界の差異を認め、他人との人格の違いを求め、自分が社会に参加し役割を担っていると認識していきます。これを「社会化」といいます。

社会化は子どもの発育にとって不可欠なプロセスですが、ある意味では寂しい成長だともいえます。子どもは自分と同化していた世界や他者に別れを告げ、「自分は1人の人間として生き、死んでいく」という事実を受け入れなくてはならないからです。幼児期の子どもは、何度も心から大きな拠り所が消えていく感覚を味わい、大人に近づきます。『ルーム』が描いているのもまた、子どもが成長していくうえでの喜びと寂しさ、その両方なのです。

『ルーム』のラストでジャックは「部屋」を再訪します。外の世界でジョイ以外の家族から愛情を注がれ、友達もできたジャックはすでに「社会化」がはじまっています。そのため、すでにジャックは上手く「部屋」と自分を同化できません。むしろ、かつて自分の全世界だった空間を見渡して「縮んだの?」と驚きます。そして、5年間見守ってくれた家具たち一つ一つに別れを告げていきます。

子どもは新しい世界に出会うたび、かつて感じていた世界に戻れなくなっていく存在です。そして、『ルーム』は「出産」というメタファーを使ってジャック少年の感覚の更新を観客に伝えてくれます。「過酷な場所から幸せな場所に迎えられて、めでたしめでたし」という安易な結論ではなく、子どもの成長を登場人物と同じ目線から表現していくところに『ルーム』が傑作である所以があるのです。

メタファーは意識的に映画を見ると案外ピンとくるものです。もしもメタファーに気づいたら「このメタファーを通して作り手は何を言いたいのだろう」と一歩踏み込んで考えてみてはどうでしょうか。さらに映画鑑賞が面白くなるはずです。

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。