機械の腕は闘志の証!『LOGAN/ローガン』が再証明した「義手キャラ作品にハズレなしの法則」を代表する洋画義手キャラ7選

「キャラ萌え」
- 四十の歳をいよいよ迎えようかという段になって、こういう若者言葉はちょっと照れくさいですが、こちらのワードを小生に当てはめ鑑みてみるとですね、ある特定の条件を満たしたキャラクターを偏愛する己に愕然とさせられます。そして!この記事を読むTHE RIVER読者の皆様も!(落ち着け)自分じゃ気付いていないだろうけど、筆者と同じ傾向を少なからずお持ちであろうと僭越ながら推測するにいたり、拙稿をしたためているわけでございます。
アナタとわたくし、相通じるところなんか何もなさそうに思える二人に共通する「萌え」とは何か?それはズバリ、「義手キャラ萌え」でございます。洋画ファンに「義手キャラ萌え」をしない奴などいない、もっと言えば「義手キャラが出てくる作品にハズレなし」、これが私の説でございます。ピンときてないそこの貴方!この記事を終わりまで読めば理解してもらえるはず、きっと通じ合えるはずです!(気色悪いよ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=RH3OxVFvTeg&w=560&h=315]
『LOGAN/ローガン』のドナルド・ピアースに見る「義手キャラ」の魅力
現在(2017年6月19日)絶賛公開中の映画『LOGAN/ローガン』、もうご覧になりましたか?最高でしたね?内容についてのマジメなレビューは他のライター諸兄に譲るとして、筆者が一番気に入ったポイントは何といっても本作の悪役、ボイド・フルブルック演じるドナルド・ピアースです。傭兵集団リーヴァーズのリーダー、ハンサムな容姿に落ち着いた物腰、それに似つかわしくない冷酷な所業、そして右腕のロポットアーム!予告編に登場した時から予感はありましたが、映画本編では右腕のアームを取り外して自らメンテナンスという、萌え心をくすぐる場面がちゃんと用意されていました。原作コミックでのピアースに義手という設定はないので、実写製作陣の英断というほかないキャラアレンジです。
想像してみてください、あの右腕が普通の腕だったとしたらどうだったかを。途端にキャラクターが薄くなり、魅力が減衰するような気がしませんか?事ほど左様に映像作品(人間ドラマ・恋愛ジャンルなどは除きます)において「義手」は、「装着者が生死のかかった修羅場をくぐっていること」、「装着者が四肢の欠損という大怪我に屈しない闘志の持主であること」という二つのポイントを画のみで雄弁に語り、キャラクター造形に深みを与える重要なガジェットであるわけです。そして奇妙な符号として、こういった義手キャラクターがメインに登場する作品はどれもこれも傑作揃い。「義手キャラが出てくる作品にハズレなしの法則」、私が提唱するこちらの説の証左として、映画史を彩った魅力的な「義手キャラ」を以下に列挙いたします。この顔ぶれを見れば、この期に及んで未だ首を傾げていらっしゃる読者の方も頷かざるを得ないラインナップになっているはずです。
エントリーナンバー1番
『マッドマックス:怒りのデスロード』フュリオサ(シャーリーズ・セロン)
こちらの作品タイトルを挙げるだけで私の説は半ば立証されたも同じですが、シリーズ最高傑作との呼び声高いこの映画で、マックスを差し置いて主役を張ったと言っても過言ではない我らが大隊長。死を恐れない勇者揃いのウォーボーイズの中にあって、イモータン様の絶大な信頼を得るまでに女性ながらどれだけの武勇を誇ったか。人前で弱みなど見せてこなかった彼女が、「緑の地」が永遠に失われたと知ったときにみせる魂の慟哭。あの名シーンでも彼女の「義手」が、戦士として仮面を被り続けた彼女を象徴するアイコンとして効果的な使われ方をしていました。
エントリーナンバー2番
『キャプテンアメリカ:ウィンター・ソルジャー』バッキー(セバスチャン・スタン)
シビルウォーではなく、あえてウィンター・ソルジャーの方を挙げさせて頂きました。左腕のロボットアームで横転した車のドアを紙のように剥ぎ取り、キャップの投じた盾を涼しい顔で受け止めてみせたバッキー。力をこめると積層パネルがカチャカチャとシフトチェンジするギミックもカッコよかったですよね。謎めいた素性と共に、アメコミ映画史屈指の素敵な悪役と言えましょう。