Menu
(0)

Search

「日本に実在した『泣き屋』という職業で物語を作りたかった」映画『見栄を張る』藤村明世監督 独占インタビュー

7月16日から埼玉県で開催されている『SKIPシティ国際Dシネマ映画祭』。長編コンペディション部門に出品されている『見栄を張る』は、“泣き屋”という現代では存在しなくなった職業を通して、ヒロインの人生の転機を見つめ直した注目作だ。

舞台は関西の田舎町。家族の葬式に参列するため、帰省したヒロインを待っていたのは日本的なしがらみの多い人間関係。繊細な演出と抑制の効いた映像の中で繰り広げられるドラマに、作り手はどんな意図をこめたのか?

筆者は1990年生まれ、新進気鋭の映像作家である藤村明世監督にメールインタビューを依頼した。結果、監督はこちらが予想した以上の熱意を持って、この些か深読みに偏った質問に応じてくれた。この場を借りて感謝をしたい。

『見栄を張る』藤村明世監督 独占インタビュー

映画『見栄を張る』藤村明世監督 独占インタビュー

─クラウドファンディングプラットフォームにて監督は「誰もが抱えているような現状の生活への不安や不満、他者へ対しての見栄。それを大きなテーマにこの作品を撮りたいと思っています。」とコメントされていました。主人公が常に感情を押し殺すような表情が印象的だったのですが、それも「見栄を張る」というテーマに基づいての演出だったのでしょうか?

はい。そうですね。
本当は、いっぱいいっぱいで、どうすればいいのかわからない。でも、そんな感情は他人には見せずに、「余裕あるよ。この生活に満足しているよ」と見せてしまう、彼女の見栄の張り方を演出しました。
絵梨子の表情の変化を大事にしたかったので、絵梨子役の久保陽香さんとは、たくさん話して、撮影中その場その場で、表情の引き算足し算をしていました。

──同サイトにて監督は「“泣き屋”という今は存在しない職業を選んだ意図としては、人のために涙を流し、人に見栄を張らせるという職業が面白いと思ったからです。」ともコメントされていました。そもそも“泣き屋”という職業を知ったきっかけがあれば教えてください。
また、劇中の“泣き屋”である花恵さんのルックスやオフィスなど、奇妙なリアリティを感じました。モデルや参考にした人物などあれば、教えてください。

“泣き屋”という職業を知ったきっかけは、高校生の時に、お昼のワイドショーで、「珍しい職業特集」みたいなコーナーで紹介されていたのがきっかけです。その時は、ただのお葬式を盛り上げるためのサクラとしての紹介のされ方だったのですが、人は死ぬ時まで他人の目を気にしなければならないのだなと衝撃で、ずっとこの職業を使って何か物語を作りたいと思い続けてきました。

この作品を“泣き屋”を使って企画していくにあたって、色々調べて行くうちに、“泣き屋”は、元々は今の僧侶さんのような立ち位置で魂を送る役割で、60年位前までは日本でも存在していたことを知りました。今回は、後者の“泣き屋”を軸に映画化しました。

また、花恵さんがいるオフィスは、美術監督をしてくださった塩川さんと初めてお話しした時に、この世ではないような、ちょっと非現実的な空間にしたいと注文したんです。しかし、この作品全体のトーンは、あくまでリアルに寄り添いたかったので、それだとこの空間だけ浮いてしまうということになって、現実にありそうだけど、この作品を見た時に一番印象に残るような空間にしていただきました。塩川さんと、このオフィスを構築する過程はとても楽しかったです。

花恵さん自身も、オフィスも特にモデルになったもの、人物はなく、自分の想像の産物なのですが、敢えて言うのであれば、花恵役の似鳥美貴さんには、滝田洋二郎監督の『おくりびと』での山崎努さんのような、主人公の全てを悟ってる存在ではいてほしいとは、お話しました。

──英恵さんが主人公に「あなたは“泣き屋”か女優か、どっちなの?」と迫るシーンが印象的です。
嘘泣きではなく、真に涙を流す“泣き屋”の仕事はしかし、優れた俳優の演技にも当てはまるのではないかと思いました。“泣き屋”の存在に、監督の思う俳優の理想が重ねられている、という解釈は深読みでしょうか?

うーん。どうでしょうか。深読みかもしれません。笑
あの台詞は、泣き屋と女優の泣き方は、全くもって違うという意味を込めて書きました。
俳優のお芝居も、それは真に涙を流して欲しいのですが、俳優の涙はそう見えるか見えないかが重要であって、真に涙を流していても、見ている側にそう見えなかったら意味がないと思います。逆に、泣き屋の涙は、真に涙を流さなければならない。俳優の姿は、自身がどう演じていようと、観客に見えてるものが全てだと思っております。

(C)Akiyo Fujimura
(C)Akiyo Fujimura

──自分も田舎暮らしの人間なので感応したのかもしれませんが、本作の田舎はしがらみや閉塞感の強い場所として描かれているように感じました。舞台をこのような田舎に設定したのは、どのような意図があるのでしょうか?

今まで私が撮ってきた映画は、自分の知っている世界しか書いてこなかったので、まず、『見栄を張る』を撮るにあたって、今回は自分の知らない世界を書こうというのが、挑戦でもあり、一つテーマとしてありました。

私は、東京生まれ、東京育ちなので、《地元に帰る》という感覚に憧れがあって、舞台を田舎の設定にしました。
しかし、最初に脚本を書いた時に、読んでもらった方に「あなた田舎育ちじゃないでしょ?」って見透かされたのが悔しくて、それから東京が地元ではない友人何人かに、地元について話を聞きました。そしたら自分が思っていたより、地元が窮屈だったとか、東京より人の目が鋭いとか、早く上京したかった、親戚関係が面倒くさいよって話しを聞いて、それを元に田舎の閉塞感、しがらみを出しました。

──見栄や建前で動いている女性達と、よく言えば無邪気、悪く言えば空気の読めない男性達が対比になっていると感じました。この男女差は意識的なものでしょうか?

そうですね。男女での差は、あまり意識してはなかったのですが、絵梨子の彼氏の翔は、見栄を張っていない、絵梨子とは対照的な人物にしようと心がけました。

──みかん、カップ焼きそば、缶ビールなど、小道具の(オリジナル)食品が効いています。ここに監督のこだわりはあったのでしょうか?

そこを気づいていただけて、とても嬉しいです。

架空の小道具を作ったり、やたらと小道具を使うのが大好きで、今回色々と取り入れました。
画面内の演出以外では、一番こだわりたかった部分かもしれません。
実生活でも、人が持っているものって、1番他人に目が触れるアイデンティティーだと思うので、普段とても見てしまいますし、人が食べる物や、食べ方って特にアイデンティティーが出る部分だと思うんです。なので、映画の中でもそこは大事にしていました。あとは、単純に映画の中で人が何かを食べるシーンが好きなので、それも理由の一つとしてあるかもしりません。

──制作環境についても質問させてください。本作は第12回CO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)助成企画であり、クラウドファンディングにて制作費を募った作品でもあります。
「地方を拠点にした自主制作映画」について、制作面、資金面、上映面など、さまざまな視点から、監督が考えるメリットとデメリットを(可能なら)両方、お聞かせ下さい。

まず、メリットとしては、今回主に和歌山海南市、有田川町、紀美野町で撮影したのですが、和歌山の方々がとても協力してくださりました。撮影中も美味しいご飯を作ってくださったり、ロケ地を提供してくださったり、和歌山の皆さんと一緒に作った感覚ではあって、制作面ではかなり助けていただきました。
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭にノミネートされた際も、皆さんとても喜んでくださって、良い報告が出来てよかったなと思いました。

また、今回クラウドファンディングやCO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)の助成金など、人様にご支援していただいたお金で映画を制作するということ挑戦したのですが、皆様のおかげで自分のお金だけでは実現できなかったことを、たくさんさせていただいたなと思っております。
制作面でも、資金面でも自分一人では絶対現実不可能だったことばかりで、今回たくさんの方を巻き込んで、皆様のお力添えの上に『見栄を張る』の完成があるのだなと、感謝ばかりです。ありがとうございます。

デメリットとしては、私が今まで東京でしか映画を撮ってこなかったので、いざ関西で映画を撮るぞ!となった時に、一緒にこの映画を作ってくれるスタッフを探すのが大変だったことです。
クランクインの1ヶ月前の時点で、まだスタッフが3人くらいしか決まってなくて、もう映画撮れない!と思ってました。でもそこも、CO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)にご紹介していただいたりして、なんとか優秀で尊敬できるスタッフが集まって助けてくれました。スタッフは自分より年上の方々ばかりだったのですが、最後まで私のわがままをたくさん聞いてくれて、可愛がってくれて(笑)、本当に大好きなスタッフたちです。

──『SKIPシティ国際Dシネマ映画祭』の長編コンペディション部門で本作は上映される予定であり、多くの海外からのゲストや観客にも鑑賞されることと思います。海外からの視点で期待すること、反応が気になることがあればお聞かせ下さい。

まずは、日本のお葬式が海外の方にどう映るかがとても気になるし、他国では死者をどのように送るのか、聞いてみたいです。
また、私が高校生の時にカナダに少しだけホームステイをしていた時期があって、その時のホストマザーに、「日本人って本当に、人の目を気にして、かっこいい自分を見せようとするわよね」と言われたことがあります。なので、海外の人から見た、日本人の「見栄の張り方」はどうなのか、そこの反応も伺いたいです。

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭』という大きな舞台に立てて光栄ですし、とても楽しみたいです。今からワクワクしております。

藤村 明世

(C)Akiyo Fujimura
(C)Akiyo Fujimura

1990年東京都生まれ。明治学院大学文学部芸術学科にて映画学を専攻。大学時代に通っていた、映画学校ニューシネマワークショップで撮った『彼は月へ行った』(14)が、第36回ぴあフィルムフェスティバルや仙台短篇映画祭2014、第6回下北沢映画祭などで入選し、評価される。大学卒業後、東宝系の商業映画の制作部や助監督を経て、再び映画監督の道を志す。本作『見栄を張る』は4本目の監督作品であり、初の長編映画となる。

映画祭HPより抜粋)

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭 『見栄を張る』上映日程

7/19(火)14:00 4F映像ホール

7/23(土)17:30 1F多目的ホール

(C)Akiyo Fujimura

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。