Menu
(0)

Search

【インタビュー】映画『モンスターハンター』ミラ・ジョヴォヴィッチが双剣を使った理由とは ─ 使いたかった武器は操虫棍、砂漠地帯で目が真赤に

モンスターハンター
(c) Constantin Film Verleih GmbH

想像を絶する世界に一狩り行こうぜ!実写映画版『モンスターハンター』が、2021年3月26日(金)に待望の日本公開を迎えた。

本作では、突如発生した超巨大な砂嵐に遭遇してしまい、謎の世界に飛ばされた特殊部隊を率いる隊員アルテミス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)が、ミステリアスなハンター(トニー・ジャー)と手を組み、モンスターと決死の戦いに挑む姿が描かれる。メガホンを取ったのは、ミラ・ジョヴォヴィッチの夫であり、映画監督のポール・W・S・アンダーソンだ。

この度、THE RIVERは、ディアブロスやリオレウスといった凶暴かつ巨大な敵を前にしながらも、勇敢に立ち向かったアルテミスふんするミラ・ジョヴォヴィッチにインタビュー。貴重な機会の中で、『モンスターハンター』シリーズとの出会いや、モンスターやキャラクター、武器、そしてポール・W・S・アンダーソン監督についてなどについて訪ねてみた。

モンスターハンター
©Constantin Film Verleih GmbH

『モンスターハンター』との出会い

モンスターハンター
©CONSTANTIN FILM Produktion Services GmbH

──まずは、ゲーム『モンスターハンター』シリーズについて教えてください。映画化の前から存在は知っていましたか?

私の夫(ポール・W・S・アンダーソン)は、10年前からこの作品の映画化に取り組んでいたので、ゲームについては知っていましたよ。ただ私は母親なので、ゲームに時間を費やすことがなかなか難しかったので、そのときはあまりプレイすることができませんでした。

本格的に映画に関わるようになってからはたくさんプレイしましたよ。自分がどれぐらいの実力なのかを確かめるため、ほかのプレイヤーの動きもみました。とにかく楽しくて、何時間も何週間もプレイしましたね。ただ、ディアブロスには何回も殺されてしまいましたけど(笑)。

それから撮影が始まって、ゲームをプレイし続けることが困難になってしまいました。とにかく素晴らしいゲームです。子供がいなかったら、もっとたくさんの時間を費やしていたでしょうね。

アルテミスのキャラクター

──アルテミスというキャラクターについて、詳しく教えて下さい。

アルテミスは国連合同軍事演習のリーダーで、特殊部隊のひとりです。この部隊は軍隊の中で最も入隊するのが困難とも言われているところです。それは性別を抜きにして。ただ、女性にとっては男性よりもさらに大変なので、それだけでも彼女がいかに強くて、素晴らしい能力の持ち主であるかがわかりますよね。

──実在する部隊とのことですが、実際に参考にした特定の人などはいましたか?

映画の役作りのため、陸軍に所属している女性で、レンジャーの方と実際に会いました。彼女みたいな、リアルなスーパーヒーローと出会えたことは本当に色々な意味で刺激になりましたね。

レンジャーになるために彼女が実際に経験したことは並外れたものです。48時間ものあいだ氷点下の中で起きていたり、何日も行進し続けたりなど。この部隊では真の兵隊となるため、あらゆる身体的訓練を強いられます。そこで挫けてしまうような人は必要としていません。どんな困難な状況でも対処できるような、強い精神と意思を持った人を求めています。ですから、レンジャーの勲章を取得した方々は、本当に誰よりも強いという証なんです。

彼らには本当に尊敬しかありません。そんなレンジャー役を演じる機会をいただけたことも光栄でした。そこで私自身、少しでも彼女たちのように近づくため、毎日1時間のトレーニングにはげみました。トレーニングは撮影後もしばらくは続けていたのですが、妊娠をきっかけにやめざるを得なくなってしまいましたね。

ディアブロスとの死闘

『モンスターハンター』
(c) Constantin Film Verleih GmbH

──アルテミスは特殊部隊に務めているだけのことはあって、モンスターと戦っている時でも実に勇敢でした。ただ、それでもディアブロスを目の前にしたら普通はもっと怖気づきそうですが。

実際の私だったら、絶対に殺されてしまいますね。実際に『モンスターハンター:ワールド』をプレイしていて、「大蟻塚の荒地」のところにたどり着いた時、ディアブロス亜種に何回も殺されましたから。だから、ディアブロスと戦うのが私本人だったら最悪の結果になっていたでしょうね(笑)。

Writer

Minami
Minami

THE RIVER編集部。「思わず誰かに話して足を運びたくなるような」「映像を見ているかのように読者が想像できるような」を基準に記事を執筆しています。映画のことばかり考えている“映画人間”です。どうぞ、宜しくお願い致します。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly