マッツ・ミケルセン、キロスぬい握インタビュー ─ 『ライオン・キング:ムファサ』で「機会があれば今後も歌に挑戦したい」

“北欧の至宝”マッツ・ミケルセンが声優に挑戦だ。それだけでなく、美麗な歌声まで披露。ディズニーの超実写映画『ライオン・キング:ムファサ』で、ムファサとタカを追い詰める冷酷な敵ライオンのキロスを演じている。
THE RIVERでは、来日を果たしたマッツ・ミケルセンに単独インタビュー。劇中で響かせる美声についてや、声優ならではの演じ分けについて詳しく聞いた。
ミケルセンはインタビュー開始前から、終了後の写真撮影に至るまで、自身の演じたキロスのぬいぐるみを終始握りしめていた。ご機嫌インタビュー中のミケルセンの様子を撮影した動画と共にお楽しみいただきたい。
『ライオン・キング:ムファサ』キロス役マッツ・ミケルセン 来日 単独インタビュー
──また日本に来てくれてありがとうございます。こんなにたくさん来日してくれるなんて。
そうなんです。よく言われますよ。
──あなたのファンは、「もしかして日本に別荘でもあるのでは?」なんて話しています(笑)。
いえ、ありません(笑)。でも持つべきですね。東京はちょっと高すぎるから、郊外でね。
日本に来るのは大好きです。あいにくこちらでも仕事で忙しくさせてもらっているから、いろいろ見て回れるのは半日とか、せいぜい1日くらいしかなくて。だから次回はもうちょっと日程を伸ばして、数日はゆっくりしたいですね。
──日本には小島秀夫さんという親友もいらっしゃるかと存じますが、それ以外で日本のどんなところが好きなのですか?
日本の好きなところはたくさんあります。まずは国民性が素晴らしい。食事も、歴史も好きだし、自国の文化に誇りを持っているところが好き。これはとても重要なことで、全ての文化がそうであるとは限りません。以前にも言いましたが、ヨーロッパでは自国の文化を責める風潮があるのですが、誇るべきだと思います。だから、皆さんが自分たちに誇りを持っているところに憧れます。過去に酷いことがあったからといって、自国文化を誇れないということではない。そこが素晴らしいです。
──映画『ライオン・キング:ムファサ』を観させていただきましたが、とても素晴らしかったです。あなたのキャラクターが本当に良かった。カッコよくて、深みもある。特に、あなたの歌の上手さに驚かされました。歌の才能もお持ちだとは知らなかったです!
それは嬉しいですね!実は、今まで歌ったことなんてなかったんですよ。
──曲の中で、”Bye Bye”という歌詞をさまざまに表現しているのが素晴らしかったです。イジワルっぽく歌ったり、狡猾に歌ったり。
フフフ(笑)。変化をつけるために、たくさんのバリエーションを試しました。あの曲は楽しい曲ですが、同時に憎しみもあります。彼が大切にしていたものを失ったという曲ですね。だから、憎しみと楽しさの面白い組み合わせでした。
──今後も、もっと歌う機会に興味はありますか?
どうでしょう。あまり野心はありません。素晴らしい歌手は山ほどいますからね。彼らが彼らの仕事をやれば良い。それに、私より歌が上手い俳優も山ほどいます。でも、機会が訪れたら挑戦してみたいですね。
──キロスは悪役のような声色で喋ります。でも、彼は自分のことを悪とは思っていないでしょう。
そうですね。歴史上でも多くの悪役たちは自分のことを悪とは思っていないでしょう。歴史的にも、人はいつも自分は善の側にいると考えがち。もちろん、自分の利己のためと割り切っている人も何人かはいる。でも歴史上、極悪非道な行いをした人々には、多くの人と同じビジョンがあった。そこには道のりというものがあって、もしも誤った道を選んだら、まずい方向に進んでしまうのです。
──彼は群れに対して威厳を示す必要があったと思います。でも、映画としては悪役らしくある必要もある。悪役らしさと、一体のキャラクターらしさ、そのさじ加減はどのように考えましたか?
そんなに難しいことはないです。彼が悪に染まる以前、彼の人生には酷いことが起こってしまう。だから彼は復讐に駆り立てられるのです。彼は憎しみに満ち溢れたライオンです。アルビノであるので、動物の世界では生き延びることができない。だから群れを追い出され、自分で生きる術を見つけなくてはいけなかった。厳しい日々を乗り越えて、残忍なライオンになったのです。そして自分と同じようなアルビノのはぐれライオンたちに出会っていく。彼には、誰も一緒に遊んでくれない子どもだったというバックストーリーがあるのです。

ムファサも同じように両親や群れを失っています。しかし彼は前向きな性格なので、ちゃんと新しい友や家族を見つけていきます。キロスはムファサとは違った人生観を持っているので、育った環境はそれほど違わないのですが、アプローチの仕方が違うのです。

──せめて短編でも、キロスの単独作品があればいいと思いませんか?
それは面白そうですね(笑)。でも、あまり必要ないんじゃないかと思います。1作目ではスカーが悪役でしたが、今作ではスカーがどのようにしてスカーになったかが描かれたから。とても感動的で、はっきりした物語だと思います。あの幼いライオンは兄弟が欲しがっていて、兄弟ができたことで素晴らしい日々を過ごす。やがて、自分はヒーローではないこと、勇気も持ち合わせていないことに気づいていく。それが彼の周囲への感覚に影響していく。スカーの物語としても、とても素晴らしいと思います。
──スカーといえば、キエテル・イジョフォーが声を演じているというのも面白いですよね。あなたたちは『ドクター・ストレンジ』(2016)で共演していますから。
本作に出ている?若いスカー役で?
──いえ、大人のスカーです。前作の話ですね。
そういうことか!混乱しちゃいました。そう、その通りです。もう数年前になりますね。
──まさに“サークル・オブ・ライフ”ですね。
その通り!この仕事をしていると、こういう重なりがよくあります。私はアメリカ人じゃないけど、知り合いとまた重なることが多いから面白い。デンマーク作品ではしょっちゅうです。でも、確かにキウェテルでしたね。気づかなかった。
──キロスの八重歯のデザインは、あなたの実際の歯に影響を受けたそうですね。
らしいですね。面白い。
──ディズニーキャラクターのデザインに影響を与えた俳優としては、あなたが初なのでは?(笑)
私の歯が初めて役に立ちましたね(笑)。監督のバリー(・ジェンキンス)は、ライオンが不気味な見た目になるのを避けるために、あまり擬人化を望んでいませんでした。でも、少し面影を出したかったようで、リアルなライオンに見えつつも、俳優の特徴を取り入れたかったのです。
- <
- 1
- 2