Menu
(0)

Search

【インタビュー】『シンクロナイズドモンスター』監督は松本人志マニア!「『大日本人』の影響受けたよ」

©2016 COLOSSAL MOVIE PRODUCTIONS, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

「今日の僕はSF男だよ!」──スペインの鬼才は、ノートPCのスクリーンの中で、アップル・シナモン・フレーバーのVAPE(電子タバコ)の煙をモクモクと吐きながら笑っていた。「日本の皆とTV電話で話して、巨大なピルを持って(Beats Pill ワイヤレススピーカー)、VAPEを吸っているんだからね。」

ナチョ・ビガロンド監督
©2016 COLOSSAL MOVIE PRODUCTIONS, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
なぜか巨大怪獣と動きが”シンクロ”してしまうという”ダメウーマン”の奮闘を描く異作シンクロナイズドモンスター』のナチョ・ビガロンド監督は、テレビ電話を通じたTHE RIVERのインタビューに応じた。モクモクと吹き出されるVAPEのケムリを嗜むナチョ監督に「何かトリックを見せて」とリクエストすると、鼻から吸ったケムリを口から吐き出してくれた。てっきりケムリで輪っかでも作ってくれるかと思いきや、想像の斜め上を行くトリックを披露してくれたナチョ監督。「煙草は嫌いだから吸わないんだけどね」と笑う監督が手に持ったVAPEはライトセーバーにも見えて、あながち「SF男」という表現も遠くない。

「どうしても怪獣映画を撮りたかった」

©2016 COLOSSAL MOVIE PRODUCTIONS, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
『シンクロナイズドモンスター』では、アメリカはニューハンプシャー州の主人公グロリア(アン・ハサウェイ)が、テレビを通じて巨大怪獣が韓国の街に現れたことを知る。そしてグロリアは、この怪獣の動きが自分自身とそっくりそのままシンクロしていることに気付くのだ。日本とスペイン、遠く離れた距離ながら筆者とナチョ監督がリアルタイムで話題を共有するように、この映画では地球を半周するほどの”距離”がテーマのひとつになっている。

「僕は若い頃から、怪獣映画を撮りたいと思っていた。もうね、どうすれば低予算で怪獣映画を撮れるだろうかと、ずっと考えていましたよ。そこで、“怪獣パニックが遠いところで起こっている”というアイデアを思いついたんです。モンスターがアジアの美しい街を破壊している。それを遠く離れた地から、テレビのニュースとして見ていることしかできないというね。

たとえば、福島で災害がありましたよね。あの時も、僕たちはテレビで観ていた。そんな風に、怪獣による被害を離れた地でテレビで観ながら心配する、視聴者目線の映画を作ったらどうだろうと考えたんです。だからこれはモンスター映画であり、災害映画であるけれど、同時に”距離”がテーマとなった映画です。」

ナチョ監督が東日本大震災の例を挙げたように、”遠隔地で起こった災害を、テレビを通じてリアルタイムで目撃する”ことは間違いなく誰もが身近に経験したことがあるはず。しかし、身近であることと、関与することは全く異なるだろう。『シンクロナイズドモンスター』は、登場人物がその境界線を超えていく様子が描かれる。

「ちょうど2週間前も、ここヨーロッパではバルセロナでテロがありました。(※このインタビューは2017年9月上旬に行われた。)テロの知らせを受けてまず僕がとった行動と言えば、友人に電話をして安否を確認することでした。つまり、僕はテレビの向こうで起こっている出来事に関与していったわけです。この瞬間、僕は”第四の壁”を超えたわけですね。

これがこの映画の核となるものです。もしかしたら僕たちは、テレビを通じて災害などで人が命を落とす様をただ観ることに慣れてしまっているのかもしれない。でも、こうした光景が自分に関係するという実感はあっただろうか?もしもそれが”自分ごと”になったら、人はどう反応するだろう?この映画に重要なのは、そういった疑念でした。『シンクロナイズドモンスター』では、基本的に主人公グロリアは怪獣の様子をテレビを通じてしか知ることができません。そこでグロリアが取った行動に大きな意味があるわけです。」

アン・ハサウェイが主演を熱望

そのグロリアを演じるのは、若い女性の憧れの的でもある女優アン・ハサウェイ。『プラダを着た悪魔』(2006)『レ・ミゼラブル』(2012)『ダークナイト ライジング』(2012)といった大作映画でクールな魅力を放ち続ける彼女が、『シンクロナイズドモンスター』の規模の作品で「ダメウーマン」と形容されるアルコール依存症の女性役で主演するというのは意外かもしれない。

Writer

THE RIVER編集部
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly