ポストSNS時代を映す、新しいアニメの可能性とは?『21世紀のアニメーションがわかる本』土居伸彰氏インタビュー

『21世紀のアニメーションがわかる本』は訴えかける。
いかにこの世界が広いのかを、私たちとこの社会がどういう状態にあるのかを、そして未知なるものや他者と出会うことの豊かさを、あくまでアニメーションについて語ることで訴え、そして読者に突きつけるのだ。
「日本を見れば、世界がわかる。」というキャッチフレーズが印象的な本書は、2016年の日本発長編アニメーション『君の名は。』『この世界の片隅に』『映画 聲の形』を、日本のみならず世界のアニメーションの文脈から読み解いていく。その歴史や現在、作品解説を読み込んでいくうちに、アニメーションの見方が、そして21世紀のアニメーションが「わかる」ようになるのだ。
この親切丁寧にしてアクロバティックな一冊を著したのは、アニメーションについての研究・執筆のかたわら、新千歳空港国際アニメーション映画祭にてフェスティバル・ディレクターを務め、ご自身の設立した株式会社ニューディアーでアニメーション作品の配給・上映などを手がける土居伸彰氏である。
あらゆるボーダーを軽やかに越えていく土居氏のお仕事にならって、海外ポップカルチャーを日頃の専門とする「THE RIVER」も、少しだけボーダーラインを飛び越えてみることにしよう。
今回は本書の執筆にまつわるお話から、現代社会とアニメーションの関係、さらにこれから期待することまでをたっぷりとうかがうことができた。ふだんはアニメーションにはあまり関心がないという方にも、ぜひここからひるがえって、ご自身の愛するものについて考えるきっかけとなることを願うばかりである。

執筆のきっかけ、そして企み
土居氏にとって『21世紀のアニメーションがわかる本』は2冊目の著書だ。1冊目はご自身の専門であるロシアの作家ユーリー・ノルシュテインを扱った『個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論』(フィルムアート社刊、以下『個人的なハーモニー』)である。
そもそも土居氏のご専門は海外のアニメーション作家・作品の研究であり、『君の名は。』『この世界の片隅に』『映画 聲の形』といった日本のアニメーション作品を真正面から扱うことはそう多くないという。では、なぜ今回はそうした作品をあえて中心に置くことに決めたのか……。本書執筆のきっかけからは、その理由と企みが見えてきた。
土居 この本を書いた一番大きなきっかけは、2016年の日本のアニメ、特に劇場用長編アニメーションで世間が大きく盛り上がった『君の名は。』と『この世界の片隅に』でした。この2本に大きな衝撃を受けたのと、もうひとつ『映画 聲の形』という作品がとても重要だと思ったんですね。そこで、この3本を理解するための何かを自分で書きたかったんです。
僕は2006年ごろからアニメーションについての文章や本を書いているんですが、専門は海外の作家や短編作品の作家、個人やすごく小さなチームで作られているアニメーション作品なんです。海外の映画祭に行ったり、そこの最新の動向を日本に紹介したりという仕事をしてきました。日本のアニメーション事情を扱っている人はたくさんいるので、僕が何か言わなくてもいろんな人が語ってくれると思っていて、そんなに入れ込んでいたわけではなかったんです。
ただ『君の名は。』『この世界の片隅に』『映画 聲の形』という3本には、自分がアニメーションに求めているもの、だから自分はアニメーションを見るんだという要素がとてもよく表れていました。そこで、この3本のどういうところがすごいのか、どんな魅力があるのかということについて、これまで海外作品や小規模作品をたくさん取り上げて、その歴史を考えてきた人間だからこそ書けるものがあると思ったんですよね。
また執筆の背景には、前著『個人的なハーモニー』の存在があった。土居氏いわく、同書で展開したアニメーションへの考え方をさらに「応用」したいという思いが、本書『21世紀のアニメーションがわかる本』への大きな動機になっていたという。
土居 『個人的なハーモニー』は大学院の博士論文をもとにした本で、ユーリー・ノルシュテインという作家の作品を、世界の個人アニメーション・シーンの歴史から理解するという内容でした。ノルシュテインは基本的に切り絵の手法を用いて、細かいパーツを使い、細かい作業でもって、とても精密なアニメーションを作る人なんですね。だからアナログ時代、フィルム時代のアニメーションが好きな人には神様みたいに思われていたりするんですが、むしろ僕自身は、ノルシュテインの作品は今を生きる私たちにアピールするところがあると考えていたんです。だから彼の作品とデジタル時代の表現の繋がりを見出したり、彼の生んだアニメーションの歴史が世界にどう広がったのかを捉えようとしたりしました。日本のアニメを例に挙げてもいて。