Menu
(0)

Search

【解説レビュー】『オクジャ / Okja』を資本主義社会の「記号」から読む

(c) Netflix. All Rights Reserved.

2017年6月28日よりNetflixにてポン・ジュノ監督最新作『オクジャ / Okja』の独占配信がスタートしました。

本作は第70回カンヌ国際映画祭でもメインコンペティション部門で上映され、大きな話題を呼びました。その完成度の高さもさることながら、劇場公開を経ることのないオンライン配信限定作品を授賞対象にすべきか大論争が起こったことは、みなさんの記憶にも新しいことでしょう。これまでの映画の常識を様々な意味で揺るがす必見の作品であることには間違いありません。

『オクジャ / Okja』は、大自然に囲まれて暮らしてきた少女ミジャが、大企業に奪われた“友だち”のオクジャを取り返すため、欲望渦巻くソウルやニューヨークで大冒険を展開するアクションアドベンチャーです。手に汗握るカーチェイスや少女と動物の心温まる交友を描くエンタテイメント作品としての面と、利潤最優先の大企業や過激な動物愛護団体の活動を鋭く批判する社会派作品の面がほどよくブレンドされており、大変見ごたえがあります。

今回の記事では物語の核心まで踏み込み、様々な要素が盛り込まれた本作をじっくり読解します。具体的には、資本主義社会における大量生産・大量消費の現状と、ヒトやモノに価値を与え、つなぎ合わせる「記号」の2点から『オクジャ / Okja』を解釈していきます。

【注意】

この記事には、映画『オクジャ / Okja』のネタバレが含まれています。

自然 vs 資本主義

『オクジャ / Okja』の最も大きな骨組みは「自然 vs 資本主義」の対立であると考えられます。作中の設定でも特に「ミジャの住む山奥とソウル/ニューヨーク」と「ALFとミランド社」の関係性はこの二項対立がはっきりしていました。内容を細かく見ていきましょう。

まず「ミジャの住む山奥とソウル/ニューヨーク」について。主人公のミジャは山奥で祖父の保護の下、オクジャと共にのどかな暮らしを送っています。遊び場はすべて山の中、たくさん捕まえた魚は稚魚だけ川に戻し“自然な形”で命を食すという彼女の生活は、“自然”と一体化しています。アップル製品を見ただけで大騒ぎという、ちょっと意地悪なシーンもありましたね。
そんな彼女がオクジャを助けるために飛び出すのは、韓国の首都ソウルと世界経済の中心地ニューヨーク。四方をコンクリートで塗り固め、自然を徹底して排除した大都会が象徴するのは“資本主義”です。ミジャがオクジャを追いかけて坂を下り、都会で大騒動を起こす(=下界におりていく)シークエンスはエキサイティングな前半の目玉であると同時に、非常に示唆的でした。“資本主義”の世界に突然“自然”から異質な存在が侵入するこの場面は、あとで述べる資本主義社会への批判を考える上で見落とせません。

次に「ALFとミランド社」について。ALFは実在するエコテロリストたちです。動物愛護を掲げて破壊的な政治活動を行っています。人工物を毛嫌いして何も食べられずに死にそうになっているメンバーの描写はあまりに極端で笑ってしましたが、ALFはあくまで“自然”な状態を理想としているようです。
そんな彼らと動物の扱い方で対立するのが、国際企業のミランド社です。ミランド社は“世界の食糧問題を救う大発見”と称して遺伝子組み換えで生み出したスーパーピッグを売り出します。オクジャはそのキャンペーンのために送り出された、いわばマスコットです。クライマックスで明かされるように、スーパーピッグはモノを生産するかのように工場で育てられ、流れ作業で殺処分されてしまいます。安価でおいしい食品を家庭に届け、利潤を得るために命をモノのように扱うミランド社はまさに“資本主義”の権化です。

こうした「自然 vs 資本主義」の描写から明らかにされるのは、資本主義社会における大量生産・大量消費の現状と、私たちの欺瞞です。私たちが普段口にしているような食品は、元はと言えば命ある生き物でした。それが機械的に殺され、工場で加工され、複雑な流通ルートを経て手元に届いているのです。ミジャが屠殺場で見た大量のスーパーピッグたちの死体は、賢くて優しいオクジャと同じ生き物です。ミジャが山奥で“自然な形”で命を食べているのに比べても、ずいぶん残酷に思えます。この点ではALFの主張は大いに賛同できるものであり、彼らが絶対的に正しい存在のようにもみえます。
しかし、私たちはもうミジャのような原始的な生活に戻ることはできません(少なくとも、Netflixで映画を楽しめるような環境にあなたがいるのであれば)。資本主義の下で稼働する大量生産・大量消費のシステムから逃げることはできないのです。いくらきれいごとを並べたところで私たちはシステムに組み込まれてしまっているし、あえて抗おうとするとトマトひとつ口にできず死にかけます。なんとも居心地の悪い現実が突きつけられてしまうのです。

Writer

トガワ イッペー
トガワ イッペー

和洋様々なジャンルの映画を鑑賞しています。とくにMCUやDCEUなどアメコミ映画が大好き。ライター名は「ウルトラQ」のキャラクターからとりました。「ウルトラQ」は万城目君だけじゃないんです。

Tags

Ranking

Daily

Weekly

Monthly