【長文インタビュー】『ファントム・スレッド』アルマ役ヴィッキー・クリープス ─ 「アンダーソン監督はオープンで狂ってる」

アカデミー賞男優賞の最多受賞記録を持つ名優ダニエル・デイ=ルイスが、天才的ファッションデザイナー、レイノルズ・ウッドコック役で主演を務めた映画『ファントム・スレッド』のBlu-ray+DVDセットが、2018年11月7日より発売される。
本作はダニエルの引退作であると共に、主演男優賞を獲得した『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』(2007)のポール・トーマス・アンダーソン監督と2度目のタッグを組んだ映画。この記念すべき作品でヒロインに大抜擢されたのが、ルクセンブルク出身の女優ヴィッキー・クリープスだ。クリープスは、レイノルズに惹かれて美の世界に入り込み、大人の男女の心理戦に挑んでいく女性アルマを見事に演じ、アカデミー賞助演女優賞にノミネートされた。
このたび、そんなクリープスのルーツから演技方法、そしてダニエル・デイ=ルイスとの共演秘話まで、彼女と映画の魅力に迫る貴重なロング・インタビュー原稿を入手。全文訳でお届けする。

ルクセンブルクから世界へ
── クリープスさんはルクセンブルク出身ということですが、故郷を離れ、海外でキャリアを築くのは夢でしたか?
どちらとも言えませんね。小さい国に生まれたので、離れたいという思いは常にありました。私の目標はできるだけ早く、この国を出ることでしたね。当時は高校に通うことだけがルクセンブルクに留まる理由だったので、高校を卒業したら「よし、外国に行こう」って感じでアフリカに行ったんです。当時は、とにかく遠くに行きたかったんですね。
でも俳優として海外に行きたいとは、あまり思いませんでした。そもそもルクセンブルクは小さい国なので、女優になれるなんて考えたこともなかったんです。俳優はパリやロンドンから誕生するものであって、ルクセンブルクでは生まれないからね。なので、自身の気持ちに従わなかったんです。多分、子供の頃から女優になりたいと思っていたけど、その想いを認める勇気がなかったんでしょう。
── なかなか勇気を持てなかったということですが、女優業一本でやっていこうと決めたのはいつ頃ですか?
しばらく経ってからですね。すでに仕事を始めてた時かな。女優一本で生きていけると思うには、とにかく、たくさんの時間が必要だったんです。最初は舞台を勉強すると言って、それから舞台学校に通うと言って…。そんな感じで結局舞台で働き始めたんです。もし正しい道を歩んでないと感じたら、すぐに引き返すつもりでしたね。『The Chambermaid Lynn』(2015)に出演してから、初めて女優一本で進めると思ったかな。あれは大きな役でしたし、なんだか自分自身の絵を描いてるような気分になったんですよ。
── その『The Chambermaid Lynn』をはじめ、様々な作品に出演されていますが、自身の演技をスクリーン上で観ることは好きですか?
いや、特に好きって訳ではないですね。でも、観る必要があるんだなと学びました。逆に、観ないのは馬鹿だなって感じたので。
この映画は私が客観的に鑑賞できた初めての作品だったんです。なんでなのかな。とにかく自分自身が見えないんです。私の母にも「この映画は初めてあなたを見ない作品だった」と言われましたね。もちろん確実に、この映画の中には”自分”という存在は沢山含まれています。でも、母はあくまで映画としてこの作品を見られたんです。私も同じ。

── いつか、英語の映画に出演したいと思っていましたか?
英語の映画に出演することは、特に夢という訳ではありませんでしたね。もともと、私はフランス映画やイタリア映画、東ヨーロッパの映画が大好きなんです。ヨーロッパは素晴らしい人に映画、そして素敵なアイデアや物語に溢れていますから。なので、私は英語の映画に出演することだけを狙ってはいませんでしたよ。
でも、ジョー・ライト監督と仕事をした時、初めて英語という言語に惹かれていることを知ったんです。本作を作っている間も、英語がどれだけ好きか気づいていきました。なぜ好きなのかは説明はできませんけど。考えてみたら、英語の詩もいつも好きだったな。なんだろう、英語という言語の中に何かがある気がするんです。