ARでポケモンを捕まえるスマホゲーム『ポケモンGO』海外で熱狂ヒットの中、初の怪我人発生、遺体発見などの事態に
Google社内スタートアップNiantic,Inc.と株式会社ポケモン、任天堂が手掛けるスマホゲーム『ポケモンGO』が日本に先駆けアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで先行リリースされるやいなや大ヒット、配信開始後およそ5時間でダウンロードランキングで1位を獲得した。多くのユーザーがポケモンGETに躍起になり、スマホ片手に家の中や街中をウロウロしまくるという異常事態に進展しているそうだ。
あまりの熱狂ぶりに、初の怪我人の発生や、プレイ中に川で人間の死体を見つけてしまった悲運なユーザーなどの話題も挙がっている。
ポケモンGOとは
ポケモンGOは、スマホのカメラを通じて現実世界に現れるポケモンを探し、僕らがよく知るポケモンのようにモンスターボールを使って集めていくゲームだ。なんだかよくわからない人もこの予告編を観てもらえれば謎の感動を覚えることだろう。
海外ユーザー、ハマりまくり

現実世界にポケモンが現れるといった夢の様なゲームシステムに多くのユーザーが虜になり、ふだん外出の少ないようなユーザーもポケモンを探しに街に出かけるといった現象が起こっている。
ゲーム内で “ポケストップ”と呼ばれるエリアに移動すると、アイテムがもらえるといった仕掛けがあるのだが、ユーザーの間では普段滅多に出掛けないような教会に、ポケストップ目当てで行ってしまったといった報告が相次いでいる。ねとらぼではこの様子を以下のように伝えている。
「『ポケモンGO』が俺を教会へと連れて行きたがる、俺は罪を背負っているんだ」というジョーク混じりの嘆きや「教会へ行ったけど、お葬式中だった」といった悲壮感あるつぶやきが存在するものの、多くのユーザーは「ドロップゾーンがあったから、初めて教会へ行ったよ。ジーザス、お前を愛してるぜ」「『ポケモンGO』のおかげで久しぶりに教会へ来た」「子供を教会へ連れて行くのがまさかこんな簡単だったとは#PokemonGo」など、教会へ行ったことを楽しげに報告している。
また、オーストラリア警察に至ってはポケモンGOユーザーに向けて、
「ダーウィン警察署はポケストップになっているようですが、モンスターボールを手に入れるために実際に署内に立ち入る必要はありません、
また、交差点を渡る際はスマホから目を離して左右を確認しましょう。”サンド”はそう逃げやしませんよ。安全を守って、ポケモンGETだぜ!」
と注意喚起を行うほど熱狂的なムーブメントを起こしている。
そんなに熱中するものなの?
北米iTSにPokemon Goきてみんなが携帯みながらオフィスうろうろしてて笑えるーとかいってたけどみんなそのまま仕事切り上げて外いっちゃうので今は完全に無表情になってます。
— IDA-10 (@IDA_10) 2016年7月7日
どうしよう、奥さんポケモンGoはじめてちゃった……。携帯を凝視してガンガン椅子とか壁にぶつかりながら家の中をウロウロしてて別の意味で怖い!あと夜11時半なのに今にも出かけちゃいそう!
— IDA-10 (@IDA_10) 2016年7月7日
ポケモンGOを単なるARゲームと捉え、なぜそこまで人々を熱中させるのか理解できないだろうか?『ポケモンGO』のおかげでたくさん歩けて健康にいい、なんて意見も挙がっているが、このようなムーブメントは位置情報連動ゲーム『イングレス(Ingress)』のものとよく似ている。
イングレスからの継承

ポケモンGOの開発を手掛けるNianticが同様に開発・運営するイングレスも、同じく実際に街を歩きながらプレイするオンラインゲーム。このゲームをかなりザックリ説明すれば、ユーザーは緑チームと青チームに分かれ、現実世界の各地に設置された”ポータル”に実際に足を運んで占拠していく。獲得したポータルをもとに陣取りゲームを行っていく、といったものだ。
イングレスは全世界ダウンロード回数が1,100万回を超えており(東洋経済オンライン)、そのゲーム性から町興しなどの観光業への活用も進み、イベントには数千人規模が国内外から集結する。筆者の友人には、もともと熱心なバイカーであったがイングレスのためにバイクをやめて自転車に乗り換えた、という者もいる。(本人は健康にもいいと喜んでいた。)
ゲーミフィケーションを通じて人々はアクティブになるという事をイングレスで証明したNiantecが満を持してリリースしたのがポケモンGOというわけだ。
ハマりすぎ注意なポケモンGOについて、NowLoading.coの記事ではゲームプレイ前の心構えとして以下のように説いている。
- 最新のポケモン・アドベンチャーは、ユーザーにアンドロイド端末(バージョン4.3以上)またはiOS端末(iPhone5以上)が求められる。
- 追加のバッテリーパックが欲しくなるだろう。このゲームは、バッテリー寿命を激しく消耗すると報告されている。
- 通信料無制限プランに入っていないなら、追加のデータプランにも加入したくなるだろう。ポケモンGOは通信料を食い尽くすという報告も挙がっている。
初のケガ人トラブルの報告も

ポケモンGOは位置情報と連動しスマホの画面を通じてポケモンを探すというゲームの性質上、『歩きスマホ』による事故や、先述した警察署のように『侵入してはならない場所への立ち入り』などの問題が危惧されてきた。そんな中、ついに初と見られる怪我人が登場することになる。NowLoading.coの記事が伝えている。
「1時間半前、家を出て、郊外をスケボーで周りながら良いポケモンやアイテムを探そうと思ったんだ。歩道をゆっくりスケートすること5分、ボードが段差に引っかかって僕はスマホと一緒に宙に投げ出された。着地の痛みよりなんかより、僕は咄嗟にスマホを手放して両手をクッションに着地しようとした。でも僕の反応がゆっくりすぎて、手と顔面が同時に着地してしまったんだ。ちなみにスマホも地面に直撃して、スクリーンが粉々に…」
さらに悲惨な報告をComicBook.comが報じている。ワイオミング州リバートンに住む19歳のシャイラさんは、ポケモンGOのプレイ中に、川に漂う人間の水死体を見つけてしまったのだ。
「ここリバートンの至るところにポケモンがいます。私は自然の水資源からポケモンを捕まえようと思いました。川沿いの橋に向かって歩いていたら、水上に何かあるのが見えたんです。二度見したら、それが人間の体だとわかりました。」
彼女の説明によれば、遺体は一般的な大きさの男性のもので、川岸からおよそ1メートルの所を漂っていたという。遺体は黒いシャツに黒いパンツ姿だったようだ。
「すごくショックでした。最初、どうしていいかわからなかったけど、すぐに救急車を呼びました。」
シェイラさんはしばらく恐怖で泣き続けていたという。シオンタウンのBGMよりも強烈なトラウマ経験だ。
日本でのリリースは
さて気を取り直して、ポケモンGOは既に海外で熱狂的なムーブメントとなっている。Nianticのアジア統括マーケティングマネージャーによると、日本リリースは「もうちょっとだけ先」になるとの事だが、公開されれば街中でスマホを見ながらウロウロする人達を多く見かけるようになる…って、それは今と変わらないか。
Pokémon GOが一部の国向けに配信開始されましたが、日本向けはもうちょっとだけ先になります!もうちょっとだけお待ち下さい。
— 須賀健人 (@kentosuga) 2016年7月6日