日米レンジャーの違いとは?映画『パワーレンジャー』プロデューサー、Web独占インタビュー!

日本のスーパー戦隊シリーズを原案としたアメリカの人気TVシリーズを、ハリウッドが総製作費120億円の圧倒的スケールで描いた、日米ハイブリッド超大作『パワーレンジャー』。
2017年7月15日(土)の全国公開に先駆け、THE RIVERでは来日を果たしていた同作プロデューサーのブライアン・カセンティーニ氏への単独インタビューに成功した。
ブライアン氏は今回の映画版のみならず、本国で放送されているTVシリーズについても2011年の『パワーレンジャー SAMURAI』からプロデュースを手がけている。同氏へのWebメディアによるインタビューは、なんとTHE RIVERが日本唯一。今作の魅力についてはもちろん、日本のスーパー戦隊シリーズと今作の違いなどをたっぷり語り合ってきた。このページでしか読めない、超貴重な独占インタビューをたっぷりお楽しみいただきたい。

スーパー戦隊シリーズの『恐竜戦隊ジュウレンジャー』をベースとしたパワーレンジャーが始まってから、2018年で25周年を迎えます。
私たちは、1993年のシリーズ第一作『マイティ・モーフィン・パワーレンジャー』を観て育った観客が大人になるタイミングをずっと待っていたんですよ。かつて観ていたものよりももっと成熟させたものをお出しするためにね。キャラクター主体のスーパーヒーロー映画にすることにより、パワーレンジャーをもっと大きなテーマの作品として拡張しました。
──日本のスーパー戦隊がアメリカでパワーレンジャーとして大人気であることを今まで知らなかった、という日本の方も多いです。アメリカではどうなのでしょうか?パワーレンジャーが日本由来ということを、彼らは知っているのですか?
たくさんの人が知っていますよ。全員知っている、というわけではありませんが。
パワーレンジャー関連のWebサイトもたくさんあって、ハードコアなファンたちはスーパー戦隊の次のシリーズがパワーレンジャーとして輸入されるのを待ちきれず、先行して日本のスーパー戦隊を観て、あれこれ語り合っているんです。だから彼らはスーパー戦隊についても詳しかったりするんですよ。そういったファンに若い子は少なく、比較的年期の入った方たちが多いですね。
──僕も子供の頃、パワーレンジャーをVHSで観ていた記憶があります。あれは『パワーレンジャー:ライトスピード・レスキュー』(2000)だったかな。
その頃は、シーズンごとにオリジナル・テーマソングがあったんですよね。2010年にサバン・ブランドが権利を買い戻してからは、”♪ゴー・ゴー・パワーレンジャー”のテーマソングを起用しています。
スーパー戦隊とパワーレンジャー、何が違う?
いい質問ですね。スーパー戦隊は楽しく、時にコミカル。パワーレンジャーでは人生の葛藤といったドラマ部分に重きを置いています。パワーレンジャーにもコメディ的なサイドキックがいて、体を張った笑いの要素も持ってはいるものの、スーパー戦隊ほどコメディを追求していません。
──今回の映画もシリアス路線ですね。
そうなんですよ。ビリー・クランストン(ブルー・レンジャー)を通じてユーモア要素を取り入れていますが、成熟したシリアス路線を意図していることは間違いありません。TVシリーズには”バルク&スカル”というコメディ・コンビがいるのですが、今回の映画には登場させませんでした。
映画ではパワー・コインを取り込んで、スーツに変身するのですが、明確にどう変身しているかは描いていません。ジェイソン・スコット(レッド・レンジャー)は”イッツ・モーフィン・タイム!”というお決まりのコールを叫びますが、変身ポーズは取りませんね。これは、よりシリアスなドラマにするためのアプローチなんです。監督の意図としては、彼らは変身にたどり着くまで努力を重ねてようやく力を開放する術を見つけ、チームとしてひとつになるのだから、シリアスで威厳あるシーンにしたかったのです。だから、「(弾けた口調で)イッツ・モォフィン・タァーイム!」とするよりは、「(落ち着いた口調で)イッツ・モーフィン・タイム」としたんです。