Menu
(0)

Search

【解説】なぜ『パワーレンジャー』は「変身までが長い」のか?

(c)2017 Lions Gate TM&(c) Toei & SCG P.R.

7月15日、日本の「スーパー戦隊」をアメリカ版に再構成した人気ドラマシリーズ『パワーレンジャー』の映画(リブート版)が劇場公開されました。アメコミヒーロー映画が映画界を席巻する中、ハリウッドの映画技法や最新技術で再構成された「スーパー戦隊」はいったいどんなものになっているのでしょうか。

私の感想はまず置いておくとして、たくさんの映画サイトやツイッターで感想を漁っていくうちに、賛否関係なくよく見かける感想がありました。それは「変身までが長すぎる」というものです。そうなんです。『パワーレンジャー』は2時間近くある上映時間のうち、その半分の1時間を過ぎるころまで全く「変身」しないのです。これはヒーロー映画として、本作いちばんの特徴であると断言していいでしょう。
では「変身までが長すぎる」ことは『パワーレンジャー』の欠点なのか?と言えば、そうでないと思います。そこには作品上の必然性があるはずです。この記事はそんな多くの人が本作に抱く想いに対し、ひとつの考察を提示してみようという試みです。以下、内容に関してネタバレを含みます。ご注意ください。

【注意】

この記事には、映画『パワーレンジャー』のネタバレが含まれています。

(c)2016 Lions Gate TM&(c) Toei & SCG P.R.
(c)2017 Lions Gate TM&(c) Toei & SCG P.R.

一点集中型のストーリー

まず、「変身までが長すぎる」という声が多かった理由を、他のヒーロー映画との比較から考えてみましょう。

最近、ハリウッドのビッグバジェット映画は製作費が極端に高騰していると言われています。基本的にスタジオ側は「たくさん投資してたくさん回収する」という姿勢です。ヒーロー映画も例外ではありません。特に最近は「マーベル」や「DC」がブランドとして定着してきたこともあり、大ヒットを見込み、莫大な資金をつぎ込んでひとつの映画が作られます。一種のインフレ状態ですが、その結果、当然のように映画の規模も大きくなり、見せ場もたくさん用意されることになります。たとえば『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)では、冒頭の「アベンジャーズ対クロスボーンズ戦」、中盤の「空港決戦」、終盤の「キャプテンアメリカ対アイアンマン戦」と大きく分けて3つのヤマ場がありました。『バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生』(2016)や『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』も同様に複数の戦闘シーンがありましたよね。いまや観客の目も肥えてしまい、舞台を移動したバトルシーンが何度もあって当たり前という状況です。

その結果、ヒーロー映画ファンにとって「ヤマ場が少ない(バトルの舞台が移動しない)」ことは、それだけで減点という状況になってしまっているのではないでしょうか。(あくまで私の主観も込みで申し上げると)最近のヒーロー映画でファンからの評判が辛めの作品はだいたいヤマ場がひとつしかない一点集中型の作品になっています。試写会の時点でお通夜ムードだったリブート版『ファンタスティック・フォー』(2015)を始め、いつのまにか某映画雑誌も手のひらを返していた『スーサイド・スクワッド』(2016)や、一部ファンからはかなり辛めの評価をされていた『ドクター・ストレンジ』(2017)などは全てストーリーに絡んでくるバトルシーンはクライマックスに集約されています。ファンの支持を受けにくいのは、戦いを経たキャラクターの心情の変化が描きにくいのもありますが、単にヒーローの見せ場が少ないのがいちばんの理由でしょう。予算や作品の規模を考えれば仕方のないことでもあります。そこらへんを時系列の入れ替えと飛び道具的な第四の壁の破壊で上手く処理したのが『デッドプール』(2016)だったりします。

要は『パワーレンジャー』も「ヤマ場がひとつしかない」タイプの映画だったのです。プロダクションロゴが消えるが早いかヒーローが大暴れする映画に慣れてきた身からすれば、変身までの過程をひたすらじっくり描き続ける『パワーレンジャー』はヒーロー映画の常道を外しています。「変身までが長すぎる」という感想はファンから湧き上がってきておかしくないものだと言えるでしょう。

青春映画を土台にしたヒーロー映画

『パワーレンジャー』はなぜ「変身までが長い」のかという疑問を考える上で最も大事なヒントは、この映画が青春映画を土台にしたヒーロー映画だということです。

主人公5人は同じ学校に通う平凡な高校生です。所属するコミュニティも異なるため、ほとんど接点はありません。しかし、それぞれ同じように孤独を抱えています。一度の失敗で地域のスターの座から転落してしまったジェイソン(レッド)、恋愛関係のもつれで仲良しグループから弾き出されたキンバリー(ピンク)、天才で自閉症スペクトラムのビリー(ブルー)、家庭に居場所がない上に同性との恋愛に悩むトリニー(イエロー)、病気の母を看病しながら取り残されてしまうことに怯えるザック(ブラック)。彼らの孤独は「ふつう」になれないという負い目、もしくは「ふつう」から弾き出されてしまった寂しさから来るものです。

(c)2017 Lions Gate TM
(c)2017 Lions Gate TM&(c) Toei & SCG P.R.

それぞれに孤独を抱えた少年少女が他人には絶対言えない秘密を共有し、ときに悩みを打ち明け合いながら、大きな試練に立ち向かう不滅の絆を育んでいきます。この物語において「パワーを得る」過程は極めてシンプルに描かれます。冒頭の事故で拾ったバッジの力がうっかり発動してしまい、不思議な力を得てしまう。ただそれだけです。

しかも「パワーを使うこと」に対する問いもあまり踏み込んでは描かれません。最近は「なぜ戦うのか?」を自問するヒーロー映画が流行りだったりしますが(その認識も今ではすこし古いかもしれませんけど)、パワーレンジャーたちはその点において疑問を挟むことはありません。ただ地元の街が怪しげな緑の女に侵略されている、日常がジワジワと破壊されているという事実がピュアに彼らを突き動かすのです。そこに「地球を守る」みたいな大義はありません。彼らは自分たちを仲間はずれにした、好きじゃないけど見捨てる気にもなれないちっぽけな田舎町を救えればそれでいいんです。ここは演出がとても良かったと思います。リタが漁船に引き上げられるところから始まり、パワーレンジャーの訓練と並行して「この街でヤバいことが起きている」様子を描くことで徐々に危機感を煽っています。だからこそ、5人が悩むまでもなく「対処できるのは自分たちだけなんだ」という確信を自然に抱くようになるわけです。とってもスムーズな導線が敷かれていると思います。

では5人にとって何がヒーローになることへの障害なのかというと、それは「チームのためを想うこと」です。パワーレンジャーはそれぞれのメンバーが孤独に苦しんでいます。一人ひとりが両手いっぱいに悩みを抱えています。自分のことで精いっぱいなのです。あまりに目の前が暗いから、世界がとっても狭く見えてくる。辛いときに気を許せる人もいません。そんな折に「そのパワーで地球を救え」と言われたところで「いや、そういうのいいんで帰ります」みたいな反応しかしないのは当然です。

しかし、5人は「スーパーパワーを持っている」という共通の秘密で繋がっています。何ごとも隠れてコソコソやらなければならない背徳感や、自分たちだけが違う世界を知っているという優越感は、5人の仲間意識を刺激します。自ずとほかのメンバーへの興味も湧いて耳を傾けてみれば、このちっぽけな田舎町で暮らす息苦しさや理解されない辛さはなにも自分だけではないと知ります。そしてなにより「変身したい」というゴールを共有し、互いに助け合うことで絆はより深まっていくのです。

(c)2017 Lions Gate TM
(c)2017 Lions Gate TM&(c) Toei & SCG P.R.

こうして自分のことだけで一生懸命だった5人は、他者との交わりを通して自分の殻を破っていきます。あとは「チームのためを想う」ことができるようになるだけです。ビリーがジェイソンとザックのケンカを仲裁しようとして自分の身を盾にしたとき、ブルーのスーツが彼を一瞬覆ったのは、それが「チームのためを想う」行動だったからです。それからビリーが死んだとき、自分の命を捧げてでも彼を取り戻したいと願った4人の心の中には「チームのためを想う」気持ちがあったはずです。孤独で自分の外に壁を作っていた少年少女が本当の意味で他人を想うことができるようになったとき、彼らはひとつ上の大人のステージに近づき、パワーレンジャーになる準備を整えるのです。

こうして振り返ってみると、あらすじは青春映画そのものです。しかも、補講のクラスで集まったバラバラの生徒たちが友情を育んでいく流れは『ブレックファスト・クラブ』を強く意識していますし、秘密を共有して結束する5人の姿は『スタンド・バイ・ミー』を連想させます。『スタンド・バイ・ミー』に関してはそのまま音楽も流れていましたね。

青春映画の名作の本歌取り的要素も色濃く、「ヒーロー映画で青春を描いた」というよりは、「青春映画の名作をスーパーヒーロー映画として再解釈した」と表現する方が正しいかもしれません。つまり、そもそも正攻法で王道のヒーロー映画にするつもりはなく、青春映画を土台にしてヒーローを語ることにチャレンジしたのが『パワーレンジャー』なのです。

つまり、『パワーレンジャー』が最も力点を置くのは青春映画的な友情と団結の物語なのです。なぜ「変身までが長い」という疑問の答えはここにあります。スーパーパワーで世界を救うという純ヒーロー映画的なテーマはもちろん中心にあるものの、あくまで青春映画の土台の上に築かれたものであり、いわば青春を語るための道具です。したがって5人の少年少女が自分の孤独と向き合い、チームとして団結していくまでの過程が物語では大事になります。当然、その部分がストーリー的にも尺的にも厚くなるので「変身」までは長くなります。純粋なヒーロー映画を期待して見た人は肩透かしを食らったかもしれません。それは自然なことだと思います。しかし、『パワーレンジャー』は他のヒーロー映画にない面白さがたっぷり詰まった作品でもあるということです。一人でも多く、この魅力を好きになってくれる人が増えてくれたらと、応援しています。

Writer

アバター画像
トガワ イッペー

和洋様々なジャンルの映画を鑑賞しています。とくにMCUやDCEUなどアメコミ映画が大好き。ライター名は「ウルトラQ」のキャラクターからとりました。「ウルトラQ」は万城目君だけじゃないんです。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly