【保存版】洋楽・洋画ファン必読!あの映画の名言がそのまま曲名になったパンクロックソング特集

映画と音楽は切っても切れない関係にあります。音楽から影響を受けた映画、映画から影響を受けた音楽、数えきれないほどあると思います。
今回は、映画に影響を受けた音楽側の紹介をします。音楽とは言っても全般ではなく、筆者の得意分野のパンクロックを紹介します。ここで挙げる曲はすべて、映画のセリフの引用をそのまま曲名にしてしまったものです。
バンド名/曲名でその曲とアーティストを紹介し、それに続き、元ネタとなった映画の紹介もします。
Fall Out Boy/ Nobody Puts Baby in the Corner
言わずと知れたロックバンドのファール・アウト・ボーイ。今は売れ線のR&Bみたいなポップバンドですが、前はこんな爽やかなポップパンクバンドやってました。2005年のアルバム”From Under the Cork Tree”からの一曲。エモ全盛期ですね。この手の音楽を通ってない映画ファンにはなんのこっちゃでしょうが、コンサバなパンクロックファンからはこんなの”エモ”じゃないとか聞こえてきそうです。
FOBは映画好きとも知られ、他にも曲名や歌詞で映画のことに触れていたり、MVでちょっとしたパロディをしていたりします。最近では”Uma Thurman”(ユマ・サーマン)って曲を出したりして、おそらく『パルプ・フィクション』のことを歌っています。映画ファンは気になったら他にも探してみてね。
元ネタは『ダーティー・ダンシング』
1987年公開の青春恋愛映画。筆者はこの映画はまだ見ていませんが、如何せんこの”Nobody Puts Baby in the Corner”(ベイビーを離しちゃいけない)というセリフはいたるところでパロディとして使われているので、否応でも知っています。80年代の青春、恋愛、音楽、ダンスが詰まった映画なんて面白くないわけがないですよね。
映画のシーン的には主人公がヒロインのベイビーを過保護な親から救う場面でのセリフでしょう。
例のセリフがこちら。
I Call Fives/ We Were Right Together, We Were Wrong Together
お次はおそらくTHE RIVER読者の1%も知らないであろう2010年代のポップパンクバンド、I Call Fives。正直、全く有名じゃありません。ボーカル交代などもあり方向性がちょっと定まらない感じはありましたが、筆者は7インチレコードとか買うほど好きですし、過小評価されていると思っています。キャッチーなメロディと力強いけど繊細な演奏が魅力です。
元ネタは『トゥルーマン・ショー』
1998年公開のジム・キャリー主演のSFコメディ/スリラー。生まれてからずっと何も知らずにリアリティー番組の主人公として世界中に姿をさらしていた男が街と人々が作りものであるという異変に気付き、失った自分と愛を取り戻してゆく物語。この映画の一番の名ゼリフは”Good morning! And in case I don’t see you, good afternoon, good evening and good night.”「おはよう!念のため、”こんにちは”、”こんばんは”、と”おやすみ”も」ですが、この曲名にもなってるこの台詞もとても印象的です。
トゥルーマンが異変に気付いて、一人で調査しているので、彼を普通の生活に戻すため親友役が彼に説得を試み、思い出話をするシーン。「テストお互いに覗きあったよな。全く同じ回答だった。正解でも間違いでも二人一緒だった」というセリフです。
A Day To Remember/ I’m Made of Wax, Larry, What Are You Made of?
先日のノットフェスで前日に来日キャンセルをして、ファンをブチ切れさせたバンド。(バンドというよりプロモーターが悪いんだけどね)ハードコア/メタルコアにポップなメロディを合わせたイージーコアバンド。男気あふれるボーカルと結構ヘヴィな演奏と濃いヒゲ面がトレードマーク。彼らも映画好きで歌詞に出てきたり、ビデオでパロディしていたりします。パロディと分からなくても面白いビデオが結構あるのでお勧めです。実は音楽的に筆者の好みとはちょっとズレてるけど、このセリフはどうしても紹介しないわけにはいかない。