【レポート】『ソーセージ・パーティ』女性限定試写会に行ってきた!折角なのでこの映画を真面目に考察してみる【R15】

11月1日、映画『ソーセージ・パーティ』の女性限定試写会に行ってまいりました。ソーセージの日にちなんでいるようです。ちなみに公開日の11月4日は“金”曜日ということで、キャッチコピーの”食われてたま(玉)るか”の(玉)とかけているそうです。わたしがいま考えたネタじゃないです。
上映後にはよしひろまさみち氏とジェンダーフリーで芸能活動も行うぺぇさんがトークする場面も。
このポスターのインパクトは尋常ではない。にょきっとこっちを見てくる……アメリカ本国のポスターには”ソーセージがたちあがる!”と書いてあります。この程度のネタでつっこみ入れていると本編で息切れしてくるのでスルー。
ソーセージ・パーティあらすじ
郊外のスーパーマーケット。食材たちは神であるお客に選ばれ、店の外の世界に出ることを夢見ている。外の世界に広がる楽園に胸をこがし、開店とともに歌うミュージカルシーンでこの映画ははじまる。ソーセージのフランクはパンのブレンダを運命の相手だと思っており、お互い結ばれ(合体)しようと決意。そしてついにふたり(ふたり、?)がショッピングカートにインしベッドイン(この表現も正しいのか)の日がやってきた!しかし思わぬアクシデントに見舞われ、フランクとブレンダは愛し合うチャンスを逃してしまう…さらになぜか逃げ回るはめに?彼らの愛の行方はどうなる?
この先ネタバレ含みますので自己責任でお願いしますね。
【注意】
この記事には、映画『ソーセージ・パーティー』に関するネタバレ内容が含まれています。
タイトルとあらすじだけだと、あたかもソーセージとパンのイチャイチャコメディっぽいんですが、かなりキャラ多いですね。コメディ部分に期待されている方、損はさせないと思います。性的な意味で。Sausage Partyっていったらそれ自体に野郎だらけのパーティみたいな意味ですからね。
監督グレッグ・ディアナン/コンラッド・バーノン。脚本はアメリカで絶大な人気を誇るセス・ローゲンとエイバン・ゴールドバーグ。コロンビア・ピクチャーズ配給。
監督の二人は「機関車トーマス」「シュレック」「マダガスカル3」等手がけたアニメ界ではベテラン。セス・ローゲンといえばもう強烈な皮肉だったり下ネタの印象が強いですね。(北朝鮮を痛烈に描いたかのような作品”インタビュー”とかは記憶に新しいのではないかと…)
声優陣も豪華ですね、セス・ローゲンとニコイチのジェームズ・フランコとか、エドワード・ノートン(”バードマン”)、マイケル・セラ(”スーパーバッド 童貞ウォーズ”)、サルマ・ハエック(”フリーダ”)などなど。マイケル・セラくんが声当ててるキャラはソーセージなんですが、ほかのやつらよりも短小で(でも太さはある♡)童貞ていう設定なんですね、で、セラくんもようやるなと…俳優さんてすごい。セラくん”JUNO”っていうジェイソン・ライトマン監督の映画ではしょっぱなから事を致すような役やってたりするんですけど、かたやこの人の映画ではすっかり童貞キャラです。
この映画、噂どおりの下ネタでした。声出し許可おりていた上映だったので心置きなく楽しめました。また、女性限定試写会だったので気兼ね?しなかったのかなと思うところもあります。この映画、誰かと観に行くならどんなパートナーならアリかなと真剣に考えてみたのですが、基本同性で気心の知れたお仲間をおすすめします。一人ももちろんいいと思います。きついと思うのは付き合いたてに限らずカップル。家族。異性の友人。ちょっとアリかなと思えるのは身体の関係とか浮気相手ですかね……😊💋。参考にどうぞ。
コメディだと思ってるとたまにこういうバイオレンスなシーンぶっこんできますので注意ね。普段食べ物として扱っているときは八つ裂きにしたりとかなんの違和感もないのにアニメにしたとたんバイオレンスになるのは不思議。
ま、終始下ネタで正直食傷気味になるんですけど、食べ物だけに。観終わって「あーおもしろかった!」のあとにじわじわと頭に浮かんでくるものがあったので以下に書き連ねます。
- パロディが多そう
- 個性あるキャラクターたち
- 監督の趣味映画っぽい裏にメッセージはある?
いくよ!
パロディが多そう
まず、①のパロディについてなんですが、この映画の設定自体が食べ物の擬人化ということで。ディズニーなんかが「トイストーリー」とかでよくやる手法ですね。実際トイストーリーに似ていると感じる方も多いようです。ほかに観ていて「あの映画っぽい!」と思ったのは、
- <
- 1
- 2