Menu
(0)

Search

あなたは『たかが世界の終わり』をどう観る?新約聖書『放蕩息子のたとえ話』から読み解く考察

カナダの若手監督グザヴィエ・ドランの新作『たかが世界の終わり』。『Mommy/マミー』や『わたしはロランス』などで高い評価を受けてきたドラン監督が今回挑戦したテーマは、”家族”。それも、ハートウォーミングなほのぼのとした家族ではない。ドランが描き出したのは、閉塞感と緊張感で心身ともに削り取られるような、容赦のない家族の関係だった。

『たかが世界の終わり』あらすじ

劇作家のルイは、実家を出てから10年間以上会わずにいた家族に自分の余命が短いことを告げるため、飛行機で故郷にやってきた。ルイを迎えたのは、母マルティーヌと10歳ほど年下の妹シュザンヌ、粗野な性格の兄アントワーヌと、その妻カトリーヌの4人だった。久々の再会にも関わらず、家族間にはぎこちない空気が漂い、繰り返し衝突が起きる。ルイは話を切りだそうとするものの、なかなか言い出すことができない。

【注意】

この記事には、『たかが世界の終わり』に関するネタバレ内容が含まれています。

モチーフは【放蕩息子のたとえ話】

『たかが世界の終わり』の原作は戯曲。そして、新約聖書ルカによる福音書15章11~32に記されている「放蕩息子のたとえ話」をモチーフにしている(はず)。

2人兄弟の弟が、父から相続予定の財産を受け取り家を出る。弟は放蕩の限りを尽くして財産を使い果たし、食う物にも困るようになった。そこで弟は父親に謝罪し、雇人として受け入れてもらおうと思い立つ。父親は帰ってきた弟を遠くから見つけ、走り寄って接吻し、謝罪する弟に最高のもてなしをした。それを知った兄は激怒し、ずっと父と一緒にいた自分よりも弟を優遇する父親に抗議するが、父親はこう諭す。「お前は私と共にいる。私のものはお前のものだ。だが、お前の弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。」

このたとえ話の父は、神だ。そして弟は、弱き人間。神は深い愛により、悔い改めた人間を迎え入れるということを示している。しかし、『たかが世界の終わり』には父親が登場しない。父は既にこの世にいないという設定になっている。弟に嫉妬する兄は出てくるのに、父が出てこない。この歪みは本作になにをもたらすのだろうか?

それぞれの家族たちが抱く愛

© Shayne Laverdière, Sons of Manual
© Shayne Laverdière, Sons of Manual
ルイをはじめとする家族それぞれの表情をクローズアップで映し出していくことにより、炙り出されていく感情の機微。『たかが世界の終わり』で語られるセリフの多くは、核心に触れないまま流れていく。間の秒数まで細かく指定されていたという緻密な演技と、役者と異様に近い距離を保ちつづける映像とが描き出す世界に、何を読み取るかは観客に委ねられている。

あくまでも私個人の解釈だということを強調しつつ、家族それぞれの立ち位置や感情を振り返っていきたい。

唯一の他人:兄嫁カトリーヌ

ルイの兄の妻であるカトリーヌは、家族の中で唯一血がつながっていない人物だ。激情型のメンバーが多い家族の中にあって、ルイ同様に物静かなタイプ。常に周りを観察している。

冒頭でカトリーヌが見せるいくつかの言動により、観客はある程度の情報を得ることができる。まず、初対面のルイとのキスを躊躇する点。また、2人の子供を置いてきたことを、ルイに言い訳する点だ。10年以上も疎遠だった夫の弟に初めて会うというのに、子供たちを立ち会わせないのは不自然だし、その理由もどうでもいい類のものだった。子供たちをルイに会わせたくないというのが本音だろう。母のセリフによってルイがゲイであるということは既に明かされていたので、出会いの際にキスを躊躇した態度と合わせて「カトリーヌはルイをエイズだと思っている」ことが推測された(実際にルイの病がエイズかどうかはわからない)。

その後も、ルイに対して「あとどれくらい(時間が残っているの)?」と唐突に尋ねたりするなど、カトリーヌが近くルイに訪れる死を確信していると思われる言動はいくつか見られる。『たかが世界の終わり』の時代設定は2000年代はじめなので、今よりもエイズに対する偏見や恐怖が根強かった頃。カトリーヌの不安も無理のないものだったといえる。

しかし、カトリーヌはルイに怯えるだけの存在ではない。ほとんど言葉を発さないルイの心情を誰よりも的確に察し、深い同情を示す存在でもあるのだ。それは、家族の中で疎外感に苦しんでいる人間として、ルイの居心地の悪さを直感的に理解することができるからなのだろう。それでいて、夫がルイに対して抱いている嫉妬心についても十分すぎるほどに把握している。

Writer

umisodachi
umisodachi

ホラー以外はなんでも観る分析好きです。元イベントプロデューサー(ミュージカル・美術展など)。

Tags

Ranking

Daily

Weekly

Monthly