窪塚ら日本人キャストが語るスコセッシ監督作『沈黙-サイレンス-』─ 記者会見レポート

2017年1月12日、映画『沈黙 -サイレンス-』の記者会見が日本外国特派員協会で開催された。
マーティン・スコセッシが遠藤周作の名著『沈黙』と出会ってから28年、同作への飽くなきこだわりにより遂に完成した映画『沈黙 -サイレンス-』。アンドリュー・ガーフィールド、アダム・ドライバー、そしてリアーム・ニーソンという豪華俳優陣が登場する。THE RIVER的に言ってしまえば、スパイダーマンとカイロ・レンとクワイ=ガン・ジンの共演である。
この布陣に対し、日本からは窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形を始めとする豪華俳優陣が出演。江戸初期の長崎を舞台に、ポルトガル人宣教師と日本の隠れキリシタンが激しい弾圧に立ち向かう。人類永遠のテーマを尊く描ききった本作は、早くも本年度アカデミー賞最有力候補と評されている。
この日の記者会見では、キチジロー役の窪塚洋介、通辞役の浅野忠信、井上
「アイム・ア・踏み絵マスター」とジョークを飛ばし、会場の笑いを誘った窪塚洋介は、「この映画『沈黙 -サイレンス-』が持っている力で、世界中の人達にとって少しでも良い”明日”が来ることを心から願っているし、そう信じています」と力強く語った。
今作の無事の完成を迎えたことに胸を撫で下ろすように、イッセー尾形は「台湾で撮影している時は、この日がくるとは思ってもいませんでした。それほど撮影に集中した日々でした」と振り返る。
「マーティン・スコセッシ監督、スタッフや共演者の皆さんに沢山の刺激を受け、俳優としてこれほど幸せなことはないという時間を過ごさせて頂きました。」
『沈黙 -サイレンス-』で演じたそれぞれの役について
井上筑後守
「ロドリゴを棄教させようとするシーンで、彼はキリスト教を”女性”、”側室”に置き換えて、『こんな女とは暮らしたくない』と言うセリフがある。”神”、”キリスト”、”信仰”が天空的なものだとしたら、井上は地上的なものなんです。彼は地上にしがみついている男。そこから井上という役を考えました。」
井上筑後守という男は難しい役のように思われる。原作では、彼は一見温情ある柔らかで慈悲深い老人のようではあるものの、実は非人道的な拷問を考案したり、ロドリゴらの精神を削り取るような罠を仕掛ける冷酷な策略家として描かれている。しかし、その人となりはあまり深くは触れられていない。
「原作だけではわからない井上という男を、スコセッシ監督は想像の限りを尽くして描き上げてくれた。そのおかげで僕は自由に演じることができました」尾形は解説する。
「井上はキリシタンだったという説があるらしい。
『お前が本当に宣教師ならば、苦しんでいるキリシタンの日本人を救うために棄教せねばならない。キリスト教であるからこそ、キリスト教を捨てなければならない』。彼は、そんな無茶苦茶な論理を見つけたんです。これは、自らがかつてキリスト教徒だったことを踏まえてのセリフであったと思います。」
さらに尾形は、井上がいかにこの”論理”をロドリゴに振りかざしたかを話す。
「井上にとってロドリゴとは、フェレイラの二番手。かつてフェレイラを落とした(=転ばせた)実績があるので、この論理は有効であると考えた。今度はえらい若造が来たぞと、ではこの論理で(ロドリゴを)ひっくり返してやろうと考えたんです。」