Menu
(0)

Search

【レビュー】エンターテインメント性に溢れた『スノーデン』に感じる監督の余裕

既に公開からしばらく経ってしまってはいるが、オリバー・ストーン監督作品『スノーデン』について書こうと思う。

『スノーデン』はタイトルの通り、2013年にエドワード・スノーデンアメリカ国家安全保障局の機密情報を暴露した事件を扱った作品だ。

完全に個人的なイメージなのだが、実在の人物(しかも存命)を扱った作品というのは、往々にして美化されていたり、歯に何かが詰まったような描き方がされていたりで満足度が低いという思い込みがあったため、本作には大して期待していなかった。こうして「ま、時間が合うのこれしかないし、これでいいか」程度のテンションで臨んだわけだが、意外にも(失礼)かなり楽しめた。

映画『スノーデン』は、ドキュメンタリータッチな作品でも、硬派な作品でもなかった。思いっきりエンターテインメント作品に仕上がっていたのだ。誤解を受ける表現かもしれないが、全体的にかなり”嘘くさい”雰囲気でつくられている。やりすぎではないかと感じる部分もあるほどで、まるで虚言癖のある子供の話を聞いているような感覚に陥った。そして、だからこそ面白かった。

【注意】

この記事には、『スノーデン』に関するネタバレ内容が含まれています。

—–

—-

暴露パートは硬派なタッチ

『スノーデン』は、スノーデンが香港のホテルでガーディアン紙の人間と接触するところから始まる。細心の注意を払いながら、慎重に進められていくスクープ計画。映画は香港のホテルの一室を起点として、スノーデンが歩んだ9年間の軌跡を振り返りながら進んでいく。

香港パートは、『スノーデン』の中で最も硬派に描かれている。情報の真偽、スクープのタイミング、開示の手順などが細かく議論され、緊迫感が伝わってくる。「ああ、実際もこういう感じだったんだろうな」と思わせるリアリティがある。香港パートがリアルだからこそ、過去パートの何ともいえない眉唾感が際立つのだ。

どこか記号的な恋人の存在

スノーデンの9年間。その傍らには、常に恋人リンゼイがいた。スノーデンは愛国主義者。入隊したものの、怪我により除隊。CIAの採用試験を受け合格する。そして、怪我で入院していたときにネットで知り合ったリンゼイとデートをし、2人は交際を開始する。

典型的なリベラルであるリンゼイと、ゴリゴリの保守であるスノーデン。最初のデートで2人の立場は対立する。そして、この対立こそが2人が恋に落ちる瞬間だった。この時点から、リンゼイの存在は記号的に機能していく。スノーデンがどこに赴任しても付いていくリンゼイ。スノーデンが業務内容を秘密にしても、なにかに怯えていても、寄り添い続ける恋人。途中で離れていくものの、戻ってきてくれるパートナー。

リンゼイはスノーデン以外の人とほとんど関わらない。パーティに参加するシーンや、家族と一緒にいるシーンは僅かながらあるものの、彼女は基本的にひとりだ。不自然なまでに孤立していて、本心がよくわからない。最終的に「リンゼイはスノーデンの妄想の産物でした」と言われても、きっと納得してしまうだろう。彼女は、やじろべえの片方の先のように、スノーデンの正義感や正気を保つためにバランスをとる存在であり、各段階でのスノーデンの心境を吐き出せる場所として機能している。

リンゼイは実在しているので、もっと深く人間性を描くこともできたはずだ。しかし、『スノーデン』ではそうしていない。不自然なまでに”自然体キャラ”として描かれているリンゼイは浮いていて、かえって無機質に感じられる。リンゼイがいることで、映画全体から『ビューティフル・マインド』のような不気味さを感じずにはいられない。

誇張されたディテール

ほとんどの撮影がアメリカではなくドイツで行われたという事実からも、『スノーデン』を製作するにあたっては様々な脚色が必要だったであろうことは、想像に難くない。問題は、脚色の仕方がひどく極端だということだ。クライマックスに向かうにつれて、段々と脚色度合いは強まっていく。

CIA職員としてスイスに赴任したスノーデンは、CIAやアメリカ政府のやり方に疑問を抱いて退職する。その後は民間会社からの出向という形でNSA(アメリカ国家安全保障局)で勤務することになのだが、そこでもアメリカ政府にとって重要なシステム構築などに携わっていくスノーデン。そもそも、途中でCIAを辞めて出向の立場になっているにも関わらず、ここまで重要な役割を担うことができるものなのか?という素朴な疑問を抱きつつ、私は不穏さを増していく展開に目が離せなくなっていった。そして、いよいよスノーデンが情報持ち出しを決意するに至る段階にさしかかると、スクリーンには誇張された表現が次から次へと登場するようになる。

例えば、ハワイで勤務中のスノーデンをCIAの長官が脅すシーン。会議室の壁いっぱいの大きさの巨大スクリーンに、電話相手である長官の姿が映し出され、こちら側にいるスノーデンとの大きさの違いが強調される。どう考えても、このシチュエーションでこんなにヤバそうな会話をする人間はいないだろう。

また、いよいよスノーデンが情報を持ち出すクライマックス。ある方法でスノーデンは厳重なセキュリティを突破する。ハラハラドキドキするし、トリックはオシャレ。そして、ちょっとしたバディものといった爽やかな演出もあり、スカッとするとても映画的なシーンだ。

でも、素人目にもわかる。こんなやり方、どう考えても実際には不可能だ。

盗聴マイクを意識して、手話で同僚と会話するスノーデン。同僚との絆を感じさせる印象的なシーンだ。しかし、「監視カメラに映ったら一発でバレるだろうに、手話って!」と思わずにはいられない(会話の中で核心に触れないようにしているとはいえ)。そもそも、情報を持ち出すのにマイクロSDカードにコピーするとか……ないないないないない。あのような施設にあるパソコンが、やろうと思えば差し込んでコピーできちゃうような設定になっているわけがない。そして、あんな方法でセキュリティ突破できてしまうなら、セキュリティの意味がない。

出だしはリアルに、クライマックスに進むに従って、どんどん嘘っぽい脚色を増やしていく。そして、それに比例するように観る側は興奮する。この、嘘くささMAXの情報持ち出しシーンにいたっては、さながらミッション・インポッシブルのよう(アクションはないけれど)。ハリウッド映画らしいエンターテインメント性で溢れている。

最後に繰り出される反則技

『スノーデン』の終盤、スクリーンにはスノーデン本人が登場する。その演出はかなり思い切っていて、ちょっと反則なのでは?と感じるほどだった。映画の流れを分断しかねない登場の仕方で、不意を突かれた。そして、スノーデン本人が出てきたことで、なんだか煙に巻かれたような気分になった。本人の登場によって「これは実話です!」と強調しているはずなのに、それまでなんとなく感じていた”嘘くささ”が、逆にググッと増した気がした。それくらい、芝居がかった演出だったのだ。

リアルにはじまり、徐々にリアリティが失われエンターテインメント性が増していき、最後にジャジャーン!とご本人が登場する。ラブロマンスあり、ミステリーあり、サスペンスあり、友情ありの王道ハリウッドムービー。これが、私が本作に対して抱いた感想だ。

オリバー・ストーン監督の余裕

しかし、『スノーデン』はそれだけでは終わらない。暴露があってからの世間の反応の描き方は、他の部分とは真逆の方法を取っているのだ。ニュース映像を使い、事実だけを淡々と伝えていく。アメリカ政府がどう反応し、何を認め、他国がどう受け止めたか。スピーディに淡々と説明され、映画は終わる。

「嘘っぽいかったしょ?どこまでが脚色なのかわからないでしょ?でも、少なくとも政府による個人情報収集は事実だったんだよ」

とでも言っているかのように、クールに幕を閉じる『スノーデン』。監督であるオリバー・ストーンは、これまでの言動からスノーデンに強く共感していると想像できるが、『スノーデン』を観る限り、監督のスタンスはよくわからない。スノーデンという実在の人物に対して肩入れしすぎず、一定の距離を置いてエンターテインメントに徹している。自分の中の膨大な引き出しの中から、様々なツールを出してきて、自由自在にスノーデン事件を再構築していくオリバー・ストーン。ベテラン監督ならでは余裕を感じさせる1本だった。

Snawden:©2016 SACHA, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
Eyecatch Image credit:Photo by Jürgen Olczyk – © Jürgen Olczyk
http://www.imdb.com/title/tt3774114/mediaviewer/rm2091322368

Writer

アバター画像
umisodachi

ホラー以外はなんでも観る分析好きです。元イベントプロデューサー(ミュージカル・美術展など)。