【ロケ地バーチャル探訪】死体を初めて見たのはいつ?『スタンド・バイ・ミー』に出会ったあの頃の思い出
昔の映画を観返すことが、ぼくの日常の大きな部分を占めている。
新しい映画は今この瞬間にも限りなく増え続けているので、おそらくは一生の内に観ることの叶う映画作品なんてものは、ずいぶんと限られたものになるだろう。
そんなわけで、日々観返している過去の映画を振り返る連作を、時々書き記してみようと思う。奇特な誰かがもしそんな他愛もない立ち話に付き合ってくれるのなら、それは心から喜ばしいことである。
♪When The Night Has Come…
昨日の夜、ぼくの何十本かの指に入る懐かしい映画を観返した。ロブ・ライナーの『スタンド・バイ・ミー』(Stand by Me)である。原作はマスター・オブ・ホラーの異名を持つスティーヴン・キング。けれどこの物語はホラーではない。ただ、根底にある核には、おそらくキングが常に作品の中で描いている根源的な恐怖や不安、あるいは幼い頃に抱え込んでいる闇のようなものが、静かに影を潜めている作品だと感じる。
もしまだ『スタンド・バイ・ミー』を未鑑賞の方や、もう何百回も鑑賞していて台詞が空で言えるよというような両サイドの方々を考慮して、内容についてはあまり触れないようにしよう。ただ簡潔に物語の概要だけを書き加えるとすれば、舞台は1950年代、オレゴン州の小さな田舎町キャッスルロックに住む4人の少年が、「死体探し」の小さな旅に出るという物語である。
ぼくがこの映画を初めて鑑賞したのは、ちょうどアメリカの田舎町での1ヶ月間の生活を終えて帰国した直後だった。オレゴン州ではなくアイオワ州の本当に小さな小さな田舎町だったが、『スタンド・バイ・ミー』の劇中に登場するようなメインストリートがあり、昔のアメリカ映画に出てくるような古びた映画館のある町だった。そしてそんなアメリカの田舎町には日本人など一切おらず、「日本人がやって来た」と新聞に記事が掲載された。
だからこの映画を観返す度に、あの夏の、異国での短い日々のことを思い出す。
今、ぼくはベン・E・キングの「スタンド・バイ・ミー」を何度も何度もループで聴きながら、この文章を綴っている。もしこの後を読み続ける方がいるならば、同じように「スタンド・バイ・ミー」を流しながら読んでいただければ、少しはこの文章を盛り上げてくれるかもしれないと、そう付け加えておく。
この映画に登場する4人の少年を演じるのは、ゴードン・ラチャンス役のウィル・ウィトン、クリストファー・チェンバーズ役のリヴァー・フェニックス、セオドア・ドチャンプ役のコリー・フェルドマン、バーン・テシオ役のジェリー・オコンネル。そして大人になったゴードン役をリチャード・ドレイファスが演じている。その他にも、若かりし頃のキーファー・サザーランドやジョン・キューザックなども出演者として顔を連ねている。
Tabletop season 4 finally begins, with LANTERNS. https://t.co/MpKmMDf1CX pic.twitter.com/4BKw44LpCO
— Wil Wheaton (@wilw) 2016年11月2日
子役時代にアイドル的な人気を博したコリー・フェルドマンはその後に薬物に溺れてしまい、長い間、映画などで顔を見る機会はほとんどなくなってしまった。しかし2000年代に入り、過去に人気があった有名人が出演する「あの人は今?」的なリアリティ番組に出演しながら、徐々にキャリアを立て直しているという話を聞く。先日のハロウィン時期には過去の出演作『グレムリン』(Gremlins)のパロディ企画『グロブリン』(Groblins)に保安官役として出演している姿を目にして、やや痛々しくはあったが、少しだけ安心した。そして現在は「Corey’s Angels」というユニットで音楽活動をしているようだが・・・、迷走しないことを願っている。