『スター・ウォーズ』という映画が、ポップカルチャーを代表する存在に成りえた最大の要素とは何か?拙稿の関連記事では何度か言及しましたが、僕はその答えは、オリジナル三部作における「優れたデザイン」にあったと考えています。ストーリーそのものよりも、世界観、キャラクター、メカニック、音楽に至るまで、映画を構成するあらゆる分野においての「説明を必要としない」デザインが抜きんでて優れていたからこそ、文化や信仰を問わず世界中の観客の心を捉え、後の他に類を見ないマーチャンダイジングの大成功、そしてポップアイコン化へと至ったことは、もはや疑いようがありません。
今回は、そんな「スター・ウォーズにおけるデザイン」を語る上で、欠かすことができない重要な要素であるにも関わらず、ここ日本ではあまり語られていない事柄、『スター・ウォーズ』タイトルロゴに纏わる話です。
『スター・ウォーズ』ロゴデザインの変遷
https://www.visualnews.com/2013/08/16/the-storied-evolution-of-the-star-wars-logo/読者の皆さんが『スター・ウォーズ』と聞いて真っ先に思い浮かべ、ファンならば、本屋や雑貨屋、洋服屋で見かけるたびに足を止めるであろう上のタイトルロゴ。今となってはこのロゴがない状態が想像できないほど定着し、またスター・ウォーズの作品世界を端的に表現することにおいても秀逸としか言いようがないデザインです。しかし、このタイトルロゴは最初からこの形というわけではありませんでした。
https://www.visualnews.com/2013/08/16/the-storied-evolution-of-the-star-wars-logo/上の画像は、最初期のタイトルロゴです。手がけたのはコンセプト・アーティストのラルフ・マクォーリー。「Futura Display」というフォントを加工して作られています。このロゴが生まれたのはまだ撮影も始まっていない時期で、イメージアートの人物はルークとハン・ソロの中間のような姿ですし、「STAR WARS」の前に「THE」が付いているのも印象的です。このアートワークはフィルムを入れる缶のためにジョージ・ルーカスがマクォーリーに依頼したものです。
https://www.visualnews.com/2013/08/16/the-storied-evolution-of-the-star-wars-logo/
https://www.visualnews.com/2013/08/16/the-storied-evolution-of-the-star-wars-logo/そしてこちらが二番目のタイトルロゴ。上段の画像は1976年のサンディエゴ・コミコンでの一枚です。このデザインはVFXアーティストであったジョー・ジョンストンによるもので、「Precis」というフォントファミリーを加工して作られています。「THE」という冠詞も外されました。いかがでしょう?だいぶイメージが違いますよね。何となく下着メーカーを想像してしまうのは僕だけでしょうか。一時期はこのロゴで確定近くまで行き、マクォーリーもこのロゴを使って何点かのポスター用イメージを描いています(上段下画像)
https://www.visualnews.com/2013/08/16/the-storied-evolution-of-the-star-wars-logo/変化があったのは1977年、映画の公開直前。まずデザイナーのダン・ペリが、画面奥の消失点に向かって流れていくオープニングロールに合わせタイトルロゴをリデザインします。このロゴは実際に初期のポスターや広告に使われました。