Menu
(0)

Search

【考察】『T2 トレインスポッティング』のあの胃に残る浮遊感のワケとは?現代政治史以外の解釈

『T2 トレインスポッティング』 がついに日本でも公開され、ヘロイン中毒者続出─ とまでは流石にいきませんが、トレインスポッティングの禁断症状に苛まれる映画ファンの方々も多いのではないでしょうか。

『映画クレヨンしんちゃん 襲来!!宇宙人シリリ』、『名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)に挟まれ、見上げればイルミネーションの『SING/シング』が4週連続で1位を独走(当時)。おまけに先日4月21日には『美女と野獣』が封切りされたばかり。上映館数も少ないわけではないですがとりわけ多いというわけでもなく日本国内の興行ランキングではかなりの苦戦を強いられているようですが、T2そのものの素晴らしさ・価値が決して不足しているわけではありません。傑作の続編、という高々とそびえ立つハードルをいとも簡単に超えて観客の僕たちを圧倒する強烈な映画です

前作との比較や繋がりについての言及、イギリスの現代政治史と絡めた解釈は既にたくさんの方がなさっているので本記事ではそれらは敢えて極力避けることにします。(また機会があれば僕も書いてみたいと思います)

『T2 トレインスポッティング』(以下、T2)は前作『トレインスポッティング』(以下、T1)に劣らずエキサイティングな映像と予測不能のプロット、加えて経年変化して成熟しきったお馴染みの面々が全身全霊で表現するお馴染みのキャラクター。良い映画の良い続編。良い監督と良い俳優。良い脚本、良い画面、良い衣装、良い音楽― 悪いところは何一つないのですが、エンドロールが終わり場内が明るくなると鼻腔から長いため息が漏れだします。面白い。面白くないわけがない。けれども何となく落ち着かない。映画館から帰る道中、その夜のシャワーを浴びている間、布団に入って「いい映画だったなあ」と噛みしめている時ですら何となく落ち着かない。身体の中のどこかで氷が溶け続けているような不思議な感覚に包まれます。筆者が感じた― そして皆様もきっと感じたであろう― あの妙な浮遊感は何だったのでしょうか?深く掘り下げて考えてみたいと思います。

【注意】

この記事には、『T2 トレインスポッティング』および『トレインスポッティング』に関するネタバレ内容が含まれています。

—–

—–

やはり、あのラストがそう感じさせるのか?

かつてのレントンと現在のレントンが互いに激しくカットバックしながら後ろに倒れ込むようにして膝を付くラストシーンは映像的に鮮烈で衝撃的です。しかしそれよりも衝撃的なのは、つまりレントンは結局のところ20年前と何も変わることが出来ないまま映画が終わってしまうということです。T1のラストでは「俺は変わる」「俺はお前らみたいになるよ」と語っていたのに対して全く真逆の結末です。まだ若く未来のあったレントンは大金を持ち希望と共にスコットランドを去りますが、すっかり中年になってしまったT2のレントンに残されたものは何もなく未来はもやがかかって視界不良です。スコットランドにはEU移民が溢れ、イギリスからの独立の住民投票も否決(政治史には触れないと宣言したばかりで恐縮です)。家族は老いた父の他にはおらず、自らの身体も衰えて心臓にハンデを抱えています。

憂うべきは”事態が一向に良くならない”のではなく”一度好転しかけたがチャンスを掴み損ね振り出しに戻っている”という点にあります。『ダークナイト ライジング』(原題; The Dark Knight Rises)でベインは「望みがあるからこそ絶望が大きい」的なことを語っていましたが、まさにこの言葉と完全に一致しますね。

このような悲しい結末はあの妙な浮遊感の一因ではないでしょうか。とはいえ、単にバッドエンドだというだけではないように思えます。古今東西にバッドエンドは溢れていますが、それらとはまた違った後味が残ります。それは一体何なのでしょうか?

作品の冷静な姿勢

Mark Renton (Ewan McGregor) and Begbie (Robert Carlyle) in toilets at nightclub in TriStar PicturesÕ T2 TRAINSPOTTING
Mark Renton (Ewan McGregor) and Begbie (Robert Carlyle) in toilets at nightclub in TriStar PicturesÕ T2 TRAINSPOTTING
このようなレントンたちにこの映画は極めて冷静・冷徹な姿勢を取ります。

過去を賛歌するわけでも昔に目を背けるわけでもありません。両方どちらの肩を持つようで、一方で両方としっかり距離をとるような描き方をしています。かつてと同様に物質的な豊かさをレントンは唾棄しますが、最後は金をめぐっての乱闘騒ぎ。未だにヘロインを止められないスパッドの姿は惨めに映りますがトミーを偲んだあとのプロジェクションマッピングを駆使したヘロイン注射のシーンは羨ましいほど耽美的です。

Writer

けわい

不器用なので若さが武器になりません。西宮市在住。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly