「東京コミコン」杉山すぴ豊Pに聞く運営のウラ事情 ─ 「マッツさんのステージで当日券の売上変わる」「SNSで頂くご意見は見ています」

日本最大のポップカルチャーの祭典である「東京コミックコンベンション」(以下「東京コミコン」)は、2024年開催で早8回目となる(大阪コミコンと通算すると10回目)。来場者数は増加を続け、2023年開催は3日間合計で85,682人以上が訪れた。
2024年東京開催からは、アメコミ系ライターとしてステージMCを務めていた杉山すぴ豊氏がプロデューサーとして新たに参画。これまで通り豊富な知識と軽妙なトークでセレブとのステージイベントを盛り上げるほか、東京コミコンの企画立案も担当することとなる。
2015年のキックオフ記者会見の頃から毎年欠かさず取材を重ねたTHE RIVERでは、プロデューサーに就任した杉山氏に取材を行い、東京コミコンの気になるポイントをズバリ聞いた。見どころやセレブたちの裏側、運営の裏事情など、ここだけの話が存分に語られている。
「東京コミコン2024」杉山すぴ豊氏 インタビュー
──すぴさんはこれまでも、東京コミコンでセレブが登壇するステージでMCをされていましたね。
はい。これまではステージのいち演者として関わらせていただいていましたが、それが縁となって、今年(2024)から運営に本格的に入るようになりました。
東京コミコンのステージイベントは当初、どのセレブが登壇するのか事前に分からなかったんです。サイン会や撮影会の合間を縫って、空いているセレブが空いている時間に来るというオペレーションでした。つまり、ハリー・ポッターかスター・ウォーズかマーベルか、誰が登場するのか分からなかったので、映画全般のことがわかるMCが求められ、僕がステージの補佐として立つようになったというのが発端です。
現在では、ステージイベントのスケジュールを組んでいます。それは、ステージを目当てに来られるお客さまが増えてきたから。特にマッツ・ミケルセンさんなんて、彼のステージがいつになるのかで当日券の売り上げが変わります。
──確かに、マッツ・ミケルセンへの熱狂は凄まじいものがありますね。やはりマッツは大きな存在ですか?
僕の意見ですが、マッツさんはリピーターさん、ヘビーユーザーさんが多いですね。セレブの中には、「一生に一度でいいから会いたい」という方もいます。でもマッツさんの場合、「年に一回会う!」と決めてらっしゃる方がいる。
撮影会チケットの買われ方も、セレブによって傾向が異なります。例えば、5人分の撮影券をそれぞれ1枚ずつ買う方もいれば、1人のセレブに対して5枚購入し、5回撮影に行く人もいる。マッツさんの場合は後者が多いです。リピーターさんがとても多いですね。
特に海外ドラマの俳優さんには、リピーターさんが多いのだと思います。イアン・サマーホルダーさん(ドラマ「ヴァンパイア・ダイアリーズ」主演俳優で「東京コミコン2019」に登場)もそうでした。イアンさんのファンは、一人で何回も行くんです。
──海外ドラマの俳優にはエンゲージメントが高いというのは、なぜだと思いますか?
今は配信ドラマもありますが、ドラマの俳優って、毎週決まった時間に家のリビングに必ず現れるから、生活の一部になってくる。だから、映画よりもエンゲージメントが深いのかもしれません。これはノーマン・リーダスさんも仰っていたことです。ちなみにノーマンさんといえば「ウォーキング・デッド」ですが、映画『処刑人』ファンもたくさんいらっしゃいますね。
──マッツ・ミケルセンはドラマ「ハンニバル」だけでなく、映画でも活躍しているのがすごいですね。マーベルにもスター・ウォーズにも、ハリー・ポッター魔法ワールドにも出ている。
まだ出ていないのは『ワイルド・スピード』と『ジュラシック・パーク』くらいかなって、ご本人も言っていました。でもマッツさんのファンは、特に「ハンニバル」が多い。今回ヒュー・ダンシーと来られるので、マッツ界隈は大変なことになりますね。
そして今年は、ベネディクト・カンバーバッチさんも昨年に引き続き来られます。ジェイソン・モモアさんもそうですけど、日本のコミコンにまた来たいと言ってくださるセレブがすごく多いんです。それは日本のファンの熱量によるものも大きいですが、運営側でもホスピタリティに最大限、力を注いでいるということもあります。
──セレブの皆さんは、日本のコミコンのどのようなところを気に入っているのですか?
まず、何よりも日本のファンです。失礼な方がいない。写真撮影の時も礼儀正しい。それから、コスプレのクオリティの高さも驚かれることが多いです。「大阪コミコン2024」で「ロキ」シルヴィ役のソフィア・ディ・マルティーノさんが来られた時に、シルヴィのコスプレをするファンが多かったのですが、ソフィアさんはすごく驚いて喜んでいました。
セレブのホスピタリティの部分では、控室でお寿司を振る舞ったり(笑)、万全の体制を心がけています。はるばる日本までお越しいただいているのですから、おもてなしには最大限気を配っています。例えば、ジェイソン・モモアさんがラーメン好きだと聞きつければ、いろいろな名店からラーメンを取り寄せたり。実は、裏でそういったおもてなしをしています。
──誰を招致するか、来日セレブはどうやって選んでいるのですか?
まずは、日本で人気があるか。THE RIVERさんのような媒体でも人気があるかどうかを見ています。やはり、マーベル、スター・ウォーズ、DC、ハリー・ポッターといったフランチャイズに出ている方は自然と候補になりやすいです。
面白いことに、『スター・ウォーズ』関係のセレブはお客さんの中で男性比率が上がるし、『ハリー・ポッター』だと女性比率が上がるという傾向があります。フランチャイズによって様々な客層があります。
中でも、どの世代に対しても圧倒的な人気があるのが、クリストファー・ロイドさんをはじめとする『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のみなさんですね。
あと、これは私見ですが、たとえばアル・パチーノさんは、アル・パチーノという役者としての人気がある。でも、トム・ヒドルストンさんが来る時は「ロキが来る!」というような感覚がありますよね。いわゆるジャンル映画に出ている大スターは、コミコンとの相性がいいのだと思います。
それから、コミコンのようなイベントに来てくれそうかどうか。俳優さんによっては、こういうイベントに出ない方もいらっしゃいます。海外のコミコンで実績がある人は、条件さえ合えば来てくれるはずだと、アプローチをかけます。
そもそも「東京コミコン」を12月に開催している一番の理由は、ハリウッドで撮影が少ないからです。クリスマスが近いから。ハリウッドのセレブたちは、サンクスギビングデーを家族で過ごし、クリスマスまで休暇にされる方が多い。だからコミコン参加の交渉が行いやすいタイミングなんです。
でも、同時期にブラジルコミコンもあるんですね。新情報をブラジルコミコンで出すのか、東京コミコンで出すのかどうか、そういうせめぎ合いもあります。今の所、ブラジルコミコンは東京コミコンのライバルと言えるかもしれないですね(笑)。
──新情報で言うと、東京コミコン内で新作の情報解禁がもっと出来るようになればと願っています。今後、初解禁ステージを増やす考えは?
あります。例えばサンディエゴ・コミコンでは、情報解禁を伴うパネルイベントはクローズドな空間でやるんです。東京コミコンはオープンな会場ですからね。今後は、少なくともステージエリアを外部から見えないようにして、初情報解禁イベントができないか、そういったことを検討しています。
──いつも来日セレブが豪華で驚かされますが、女性セレブの数ももっと増やして欲しいです。