【ネタバレ】『サンダーボルツ*』例のセリフ、言った俳優本人は気づいていなかった ─ セバスチャン・スタンはちゃんとわかっていた

この記事には、『サンダーボルツ*』のネタバレが含まれています。

「左から失礼」
『サンダーボルツ*』に登場するイースターエッグのひとつが、MCUファンにはおなじみ「左から失礼(On your left)」だ。
映画の序盤、OXE社の資料庫で(ヴァルの思惑により)対面したエレーナとUSエージェント/ジョン・ウォーカー、ゴースト/エイヴァ・スターは、戦いののち、どこからか現れたボブとともに、実は焼却炉だった庫内から脱出しなければならなくなる。ゴーストの能力を封じる音波を止めるべく、機械を破壊しようとしたジョンが口走るのが「左から失礼」だ。

このセリフ、もともとは『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)の冒頭で、サム・ウィルソンに対してスティーブ・ロジャースが放っていたもの。のちに『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)でも、塵と消えていたスーパーヒーローたちの復活を告げる言葉として、サムが再びこのフレーズを口にした。
そのサム・ウィルソンがキャプテン・アメリカとなった今、「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」(2021)でキャプテン・アメリカに一時就任したジョンに「左から失礼」というセリフを与えているところがシニカルだが、演じたワイアット・ラッセルはこのことに気づいていなかったらしい。
米Entertainment Weeklyでは、「左から失礼」に言及されるや「えっ、“左から失礼”? それってどこで言ってた?」と困惑。インタビューに同席していたウィンター・ソルジャー/バッキー・バーンズ役のセバスチャン・スタンが、「たぶん君たちが資料庫にいるところ」と正確に教えている。さすがはキャプテン・アメリカの親友である。
「ああ、ああ、そうだ、あれを壊したときか」と思い出したラッセル。もっとも、このセリフは撮影後にアフレコで追加されたものだったらしい。「あのセリフ、言いたくなかったんですよね」と正直に語っている。「アフレコのときに、ジェイク(・シュライアー監督)がなにか必要だと思って追加したんです。だから何にもつながっていない、ただ間を埋めるためのセリフなんですよ」。
流れとしては唐突な一言とあって、演じるラッセルには違和感があったのだろう。しかし、この言葉はMCUの歴史につながっていたのである。スタンが「そういうふうに捉えてもらえて嬉しい」と言うと、ラッセルも「そうだね、ありがとう」と重ねた。「つまり、僕よりもずっと注意深く見てくれたってことだから」。
映画『サンダーボルツ*』は公開中。
▼ 『サンダーボルツ*』の記事
マーベル「量を作りすぎて焦点失ったと認めている」 ─ ディズニーCEO「数を減らして質の良い映画を作る、『サンダーボルツ*』がその最初の好例だ」 方針変換が功を奏した 【ネタバレ】『サンダーボルツ*』スパイダーマンやデアデビルは何をしていた?脚本家が考察語る ヒーローはアベンジャーズだけじゃない 【ネタバレ】『サンダーボルツ*』タスクマスターは初期脚本で◯◯していた ─ 脚本家も知らず「ショックを受けた」 「なぜそうしたのかはわかります」 『サンダーボルツ*』バッキー不在版も検討されていた ─ 『アントマン&ワスプ』ビル・フォスター博士の再登場も 脚本開発の試行錯誤 【ネタバレ】『サンダーボルツ*』のタイトルに異変、アスタリスクの意味が米国で完全解禁に 前代未聞のプロモーション
Source: Entertainment Weekly