『トップガン マーヴェリック』あのビーチシーンは「避けて通れないものだった」─ プロデューサーがオマージュへの想い語る

トム・クルーズをスターダムの頂点へと押し上げた映画、『トップガン』(1986)。スカイアクションの名作として語り継がれる本作だが、その伝説を作り上げたのは鬼気迫る飛行シーンやエモーショナルなストーリーだけではない。ほかにもファンの記憶に残っている熱い場面といえば、ケニー・ロギンスの名曲「Playing With The Boys」が流れる中、トップガンのパイロットたちがビーチバレーで対決をするところだろう。
36年ぶりとなる待望の続編『トップガン マーヴェリック』。トム・クルーズふんするマーヴェリックが、パイロットを育成する教官として重要な任務に挑む姿が描かれる。トムをはじめとするメインキャストは、戦闘機に実際に乗り込み撮影するという前代未聞な任務を遂行するため、過酷な訓練に身を投じた。その鍛え抜かれた不屈の精神と身体で挑むドッグファイトシーンはかつてないほどスペクタクルで、ファンの心を鷲掴みにして最後まで離さない。
しかし本作の見どころは、その息をのむ激しいスカイアクションだけではなく、予告編でも示唆されていたおなじみのビーチシーンだ。マーヴェリックをはじめトップガンパイロットの次世代を担う訓練生たちが、太陽が燦々と降り注ぐ砂浜で、鍛え抜かれた肉体をぶつけ合いながら、ビーチフットボールで対決する。『トップガン』ファンにとっては間違いなくたまらない場面だ。
このきらびやかなビーチシーンのオマージュについて語ってくれたのは、1作目に引き続き製作を担当したジェリー・ブラッカイマーだ。米ScreenRantのインタビューにてブラッカイマーは、「この映画の準備を始めていると知られたとき、みんなからビーチシーンについて聞かれたんです」としながら、「これは避けて通れないものだと思いました」と説明。「ただ、どうやってストーリーに組み込むのかが課題でした」と、ファンを単に喜ばせるだけのものにはしたくなかったという。
「そのシーンをただ描くというのは嫌だったんです。それで脚本チームは、あのシークエンスを映画の物語に組み込むための、実に巧妙な方法を考え出したのです。そして、いざ当日になると、楽しくて仕方がありませんでした。」
「実に巧妙な方法」の説明は、まだ映画を未鑑賞の方のためにも詳細を省くが、危険な任務へと挑むことになるパイロットたちにとっては、まさしく必要不可欠な“訓練”だったと言えるだろう。
『トップガン マーヴェリック』は公開中。
※記事内に一部誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
▼『トップガン マーヴェリック』の記事
『トップガン マーヴェリック シネマコンサート』日本初上陸、8月14日東京国際フォーラム ホールAにて トム・クルーズの「夢がかなった」 トム・クルーズ、故ヴァル・キルマーを追悼 ─ イベント壇上で黙祷捧げる 「ありがとう、ヴァル」 ヴァル・キルマーが死去、65歳 ─ 『トップガン』『バットマン フォーエヴァー』など ご冥福をお祈りします。 『トップガン マーヴェリック』ケイン少将役の名優エド・ハリス、続編は「出ないと思う」 少ない出番で印象を残しました 『キャプテン・アメリカ:BNW』飛行シーンはトム・クルーズ意識、『トップガン マーヴェリック』の経験活きる ─ 「もしトム・クルーズが映画を観たら」両方に出演のファルコン役ダニー・ラミレス トム・クルーズは偉大
Source:ScreenRant