Menu
(0)

Search

【TFお勉強企画その3】米国『トランスフォーマー』と日本の『機動戦士ガンダム』類似点と相違点を探る

初心者がコンテンツとしてのトランスフォーマーの魅力を探るこのシリーズ、前回は手っ取り早く「推しキャラ」を作るべく邦訳アメコミ「オールヘイルメガトロン」を二回読了し、マイスター(副官)のカッコよさに痺れ、トランスフォーマーファンの入り口に立ったつもりになった筆者でありますが(参考)、初代アニメシリーズの視聴がなかなか終わらないので(現在37話)、今回はまた別の切り口で(逃げではございません)、トランスフォーマーというコンテンツを分析してみたいと思います。

もしも、10代から40代くらいまでの日本人全員にアンケートをとることが可能だとして、「ロボットアニメといって真っ先に思いつくタイトルは?」という質問をしたら最も多く名前が挙がるコンテンツは何になるでしょう。筆者は圧倒的に「機動戦士ガンダム」だと考えます。もはや説明不要かと思われますが、1979年の初代アニメ放映終了後の爆発的人気、追随する「ガンプラ」で社会現象を巻き起こし(販売個数30年間で4億パッケージ)、国内における玩具メーカーとアニメ制作会社のメディアミックス最大の成功例として現在も揺るぎない地位を築いている「ガンダム」。ところが太平洋を隔てたアメリカでは「ガンダム」の認知度は高いとは言えず、代わりに「ロボットアニメの頂点の座」に君臨するのが「トランスフォーマー」なのであります。

「ガンダム」というコンテンツ自体は、アメリカに何度も輸出を試みられているようですが、なかなか国内のような人気を獲得するには至っていません。ガンダム、トランスフォーマー共に二足歩行型ロボットを題材にしたアニメですし、機構やメカニックデザインにこそ魅力の焦点があり、同じく30年を超える歴史を持ち、と類似点が多く、またつぶさに調査すればお互いに影響を与え合っているであろう両コンテンツ。玩具の売上高を見ると、興味深いことにハズブロ社の「トランスフォーマー」関連の売り上げ高と、バンダイナムコ社の「ガンダム」関連商品の売上高も非常に近い数字(2011年で380億円前後)なのですが、その内訳は、欧米を中心に世界中満遍なく人気のある「トランスフォーマー」に対して、日本国内とアジアの人気に偏った形になる「ガンダム」。

この構図が指し示すものは何でしょうか。「トランスフォーマー」にあって「ガンダム」にないもの。また「ガンダム」にあって「トランスフォーマー」にないもの。相違点を掘り下げることによって両コンテンツの内包する魅力の新たな一面を顕すことが今回のテーマであり目的でございます。

1.ロボット脅威論とは

「フランケンシュタイン・コンプレックス」という言葉があります。これはSFの大家アイザック・アシモフの造語ですが、欧米を中心としたキリスト教圏では、ロボットのような疑似生命体を作る行為は、造物主である神に対する不敬と捉え、やがてその罪は自ら生み出した物の反乱という形で降りかかるという考え方が根強くあります。これを「フランケンシュタイン・コンプレックス」と呼びます。

そもそも「ロボット」という言葉の語源となった1920年代のカレル・チャペック作の戯曲からして、いわゆる作業用ロボットが、自らの境遇を呪い、創造主である主人を殺すというストーリーです。こうした「行き過ぎたテクノロジーが、自らを滅ぼすイメージ」は、キリスト教圏に住む人々にとっては昔から「潜在的に恐れていること」であり、基本的にロボットに対する見方は「信用してはならないもの」であるということになります。

言われてみるとこのような「テクノロジーの暴走」を題材にした小説やハリウッド映画の多種多様さ(「マトリックス」「ターミネーター」など。「スターウォーズ」もテクノロジーを信奉するシスが敵です。)は、このことの証左になるかと思います。

2.「ロボットは友達」の日本人

翻って日本人の「ロボット」のイメージはどうでしょうか。

鉄腕アトムに始まり、鉄人28号、ドラえもん、コロ助、マジンガーZ、草彅素子、ASIMO、ペッパー、初音ミク・・・キリがありませんが、欧米のような「疑似生命体」に対する不信感は皆無。むしろ、人間に近しい容姿や態度をもつ人工物に対する積極的な愛情が伺えます。

これは一つには、先ほど列挙したような「仲間としてのロボット」のイメージが戦後、先行したこと。また、こういったコンテンツの生まれた背景として日本ではキリスト教が持つ宗教観の影響が殆ど見れないこと。

さらに付け加えるならば日本には「八百万の神」と表現される、「万物に等しく魂が宿る」という神道の考え方があり、日本人には意識せずともそれがいつの間にか備わっていることなどが、要因ではないかと思います。

こういったことから日本人にはロボットに対する抵抗感などなく、端的に日本人にとって、テクノロジーは純粋な憧れの対象なのであります。素人考えなので異論は多々あると思いますが、このような日本人と欧米人の「ロボット」に対する距離感こそ、ガンダムとトランスフォーマーにおける欧米の温度差に繋がっていると考えます。

Writer

アクトンボーイ
アクトンボーイ

1977年生まれ。スターウォーズと同い歳。集めまくったアメトイを死んだ時に一緒に燃やすと嫁に宣告され、1日でもいいから奴より長く生きたいと願う今日この頃。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly