やっぱり怖い!どうしても好きになれない?ヴォルデモート卿の哀しき素顔【ハリー・ポッター】
ファンタジー、アクション、SF映画。ヒーローの主人公がいるとなればヴィランがつきものですよね。『バットマン』のジョーカーに『スターウォーズ』のダース・ベイダー、名だたるキャラクターたちは悪役として描かれていてもみなファンがいると思うんです。陶酔している、思いれがある、「悪役なんだけどいいんだよなあ〜、極悪非道なんだけどなあ〜、かっこいいんだいなあ〜」と思う人が多いはずです。
そんなヴィランでもいるんです。超有名キャラクターなのにあまり「○○が好き」と言うのを聞いたことがない哀しきヴィランが。
そんな本気で(!?)嫌われキャラクター・・・彼の名前はヴォルデモート卿。
『ハリー・ポッター』シリーズに登場するハリーの最大の敵、闇の魔法使いとして君臨するヴォルデモート卿。”名前を呼んではいけないあの人”として恐れられ、冷酷無慈悲なそのキャラクターは悪役としては完璧!なのになんだかあんまりマグル界にはファンが少ないような、「ハリーよりヴォルデモート!死喰い人になりたい!」という”ヴォルデモートオタク”という人はいないような。(ヴォルデモートファンのみなさん、ごめんなさい)
『ハリー・ポッター』シリーズにおいて、ヴォルデモートは絶対的な悪として描かれていました。嫌われキャラであったセブルス・スネイプも、最後の最後には真の正体が明かされたり いじめっ子マルフォイもどこか憎めないキャラであったり。
今回はヴォルデモート卿、トム・マールヴォロ=リドルとはどういう人物だったのか、ちょっと真面目に考えていきたいと思います。
とりあえず”ルックス”が恐い
悪役でもルックスってけっこうかっこいいじゃないですか。ヴォルデモートって・・・真面目にちょっと気持ち悪いですよね。スキンヘッドだし青白いし指も長すぎだし、鼻も蛇みたいだし唇もあるんだかないんだか分からないし。人間というかもう蛇人間というような、怪物に近い風貌です。
これはヴォルデモート卿が自身の魂を分裂させ、”分霊箱”を作る際にこのように外見も変化してしまったようです。トム・マールヴォロ=リドルの時、ホグワーツに在籍していた時はそうとうな美青年でした。彼はその美貌を武器にして教授たちにもうまくとりいり、”若く洗練された悪のカリスマ”として初期の死喰い人たちを陶酔させていったようですが・・・ハンサムで冷酷狡猾な魔法使いだったらマグルの女性ファンが増えていたりして。
とにかく”こじらせてる”性格
ヴォルデモート卿に友達はいません。家族もいません。恋人もいません。ヴォルデモートを信奉する死喰い人たちは、ヴォルデモートにとってはしょせん取り巻きで、誰にも信頼を寄せていないでしょう。” 主従関係”でしかなく、情や仲間意識は存在していません。
子供の頃からヴォルデモートは”ひんまがった”性格でした。孤児院時代、まだ自分が魔法を使えると理解していない頃でも 自身の不思議な力で周りの子供たちを怖がらせたり、物を巻き上げたり。”恐怖”や”力”で相手を支配することが生まれながらにして染みついているのです。
ヴォルデモート卿に恋人がいるだとか、ホグワーツ時代に忘れられない人がいるだとか、そうゆう恋愛関係の描写は「ハリー・ポッター」 シリーズではいっさいありませんよね。
人間は生きていく上で様々な人々と人間関係を構築したいと思うはずです。家族がほしい、守るべきものがほしいとも思うはず。ダース・ベイダー卿だってパドメのことを深く愛していましたし、ジョーカーだって(ジョーカーはどこまで好きか分かりませんけれど)ハーレイ・クインという恋人がいました。彼らは”愛”について知っているかもしれませんけれど、ヴォルデモートは”愛”を全く知らないでしょうし、その概念も無いのでしょう。
ヴォルデモートには”支配欲”以外に欲が無いのかもしれません。なぜこんなにこじらせてしまったのか、ひんまがってしまったのか?次に彼の生い立ちについて考えてみたいと思います。
”母”の存在
映画ではあまり多く描写されていませんが、小説ではヴォルデモートの生い立ちについて語られています。
- <
- 1
- 2