Menu
(0)

Search

『ウィキッド』上映中の盗撮・SNS拡散が相次ぐ事態に ─ 違法行為か、口コミ効果か?『デッドプール&ウルヴァリン』がきっかけとも

ウィキッド ふたりの魔女
© Universal Studios. All Rights Reserved.

アメリカで大ヒット中の映画『ウィキッド ふたりの魔女』が、思わぬ議論を巻き起こしている。上映中の映画館におけるカメラ撮影と、著作権を無視した写真や映像のSNS拡散だ。

アリアナ・グランデ&シンシア・エリヴォ主演の本作は、既存のミュージカルファンだけでなく、若い世代の新たな観客を集めることに成功し、ブロードウェイ・ミュージカルの映画化作品として米国オープニング興行収入の歴代記録を更新。その一方、映画館のマナーとモラルを無視する観客も少なくないことが問題となっている。

発端は、とあるファンが『ウィキッド』上映中のスクリーンを撮影し、「みんなの『ウィキッド』写真を見せて」とXに投稿したこと。これをきっかけに、上映中の写真をシェアするユーザーが続々と現れるようになった。現在は写真だけでなく、本編の名シーンやクライマックスがさっそく動画で盗撮され、XやTikTokにアップロードされている。

「マンダロリアン シーズン3」「アソーカ」解説

これらの投稿は『ウィキッド』や出演者に対する支持と愛情を表明するものだが、明らかに重大な著作権侵害であり、観客の映画体験に有害な影響を与えるものでもある。一連の問題は、『ウィキッド』が米国で公開された11月22日からわずか数日の間に起こった。本国のファンはもちろん、2025年春まで映画を観られない日本のファンはとりわけ注意が必要だろう。SNSの仕様上、こうした写真や映像は意図せずとも目に入ってしまいかねない。

もちろん、アメリカの映画ファンもこの事態には憤っている。上映中の撮影とSNSでの拡散を受けて、SNSでは「こういう人たちを劇場から追い出すべきだ」との声が広がり、大手映画チェーンのAlamo Drafthouseも「(盗撮は)やめなさい」と警告の引用ポストを投稿した

Alamo Drafthouseのマーケティング部門を統括するチャヤ・ローゼンタール氏は、米The Hollywood Reporterに対し、「上映中のスマートフォンの使用は固く禁止しています」と強調。「多くのインフルエンサーがSNSで自己表現をしたい、自分の体験をコミュニティに共有したいと考えていることは受け入れていますが、写真は上映前に撮影し、その体験はロビーで楽しんでほしい」と述べた。

ローゼンタール氏によると、映画スタジオは「上映中は携帯電話の使用を禁じる」という映画館の方針に基本的に同意しているとのこと。また米Varietyによれば、配給のユニバーサル・ピクチャーズは違法映像の削除に積極的に取り組んでいるようだ。しかし、大手スタジオの著作権侵害対策は主に全編の流出阻止を目的としており、断片的な映像が大量に投稿されることには対応しきれないともいわれる。

Writer

アバター画像
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly