Menu
(0)

Search

【解説レビュー】『ワンダーウーマン』を深く読み解く3つのキーポイント ― 原作コミック、ヒーロー性、ロマンス

8月25日に全国公開されたパティ・ジェンキンス監督の映画『ワンダーウーマン』。DCエクステンデッド・ユニバース(DCEU)の新たな作品であり、これまである種の鬼門とされていた女性ヒーローが主役の作品です。今作はワンダーウーマンのヒーローとしての魅力と、アマゾネスの楽園であるセミスキラ(セミッシラ)の姫、ダイアナのパーソナリティを掘り下げた上で、ド迫力のアクションと、切ないロマンスを描いた物語でした。

今作にはワンダーウーマン/ダイアナというキャラクターを理解するにあたって重要な点が大きく分けて3つあります。そこで本記事では、それらがいかに重要なのかをひとつひとつ解説いたします。

注意

この記事には、映画『ワンダーウーマン』のネタバレが含まれています。

①映画のモデルとなった作品

  • ジョージ・ペレズ『Wonder Woman』シリーズ
  • ブライアン・アザレロ『Wonder Woman:Blood』以降のシリーズ

映画『ワンダーウーマン』のいわゆる原作コミックに該当するのは、ジョージ・ペレズを筆頭にレン・ウェインやグレッグ・ポッターが手がけた1987年に連載された『Wonder Woman』シリーズと、2011年に連載されたブライアン・アザレロの『Wonder Woman:Blood』から始まるシリーズとなっています。他にも様々な要素を取り入れていますが、だいたいはこの2つと言って大丈夫です。

セミスキラ周辺の設定はジョージ・ペレズ版から

映画『ワンダーウーマン』にてダイアナが生まれ育ったセミスキラや、今作のヴィランにあたるアレスの設定はジョージ・ペレズ版の『Wonder Woman』から多くを取っています。奴隷として虐げられていたアマゾネス(アマゾン族)が立ち上がり、反旗を翻しましたが、ある事情があって神々によって保護された楽園セミスキラに匿われたというのと、ゼウスの息子にして戦争を司りし神のアレスの目的がゼウスの愛する人間を滅びに向かわせるといった設定がそれにあたります。

男達に虐げられ、裏切られた過去からセミスキラのアマゾネス、とりわけ女王のヒッポリタは外の世界を“Man’s World”と呼び、忌避します。概ねセミスキラの「外の世界」を意味する“Man’s World”は「男の世界」と読みますが、「人間の世界」とも読みます。このダブルミーニング、トリプルミーニングは映画『ワンダーウーマン』をヒーロー映画としてだけでなく、フェミニズム的観点から理解する上で非常に重要な意味を持っています

アレスの外見・性格はジョージ・ペレズ版、人間の姿はブライアン・アザレロ版から

アレスのキャラクターは原典も映画も共通して「人間の残忍性は神の支配と導きよりも遥かに強大だ」という主張で共通しています。映画でのアレスは戦争を激化させる助言をあくまで囁く程度に留めており、ジョージ・ペレズ版のコミックではアメリカの軍の高官を秘密裏に支配して核戦争を起こさせるという非常に直接的な行動を起こしました。ある意味で相反する行動ですが、どちらもワンダーウーマンに対して「人間の残忍性は本来持っていたものであり、戦争の神による支配と誘導はむしろ枷でしかない」という結論に至っています。

またアレスの人間時の外見はブライアン・アザレロの『Wonder Woman』にてプリンセス・ダイアナと師弟関係であった戦の神“ウォー(WAR)”という老人を基にしています。外見のモデルになった作品のアレスはまだ純粋な少女だったダイアナと出会っており、その時は筋骨隆々の戦士として彼女を指導しています。ここで描かれたダイアナとアレスの関係は映画ではオミットされましたが、映画でも老人としてのアレスはダイアナを戦場に導き、人間の残酷さを理解させるキャラクターとして動いています。ある意味で神のアレスはダイアナに外の世界(Man’s World)を教える第一次世界大戦時の社会の体現者と言えます。

ダイアナの素性はブライアン・アザレロ版、精神性はペレズ版から

ワンダーウーマン/ダイアナが女王ヒッポリタとゼウスの娘であるという設定はブライアン・アザレロ版から来ています。これによってダイアナは他のアマゾネスよりも遥かに強大な力を持っていますし、設定のモデルとなったブライアン・アザレロ版『Wonder Woman』シリーズではブレスレットを外すとゼウスの力を解放できるというものがありました。

また、ワンダーウーマンのフェミニズム要素を理解するには彼女の精神性の出自が重要となります。ワンダーウーマン/ダイアナはギリシャ神話に関連の深いヒーローですが、彼女のパーソナリティはギリシャ神話の物語性とも違うものです。ワンダーウーマンのヒーローとしての最も重要な特性は、彼女が人間達にとって未知の価値観と奔放さを持った異邦人であることです。その気質はギリシャ神話ではなくアマゾネスの、気高く生き、自由と望みを束縛する存在と戦ってきたという出自から来ています。

このことは映画『ワンダーウーマン』のセミスキラの設定がジョージ・ペレズの『Wonder Woman』から着想を得ていることからもわかります。アマゾネスはギリシャ神話の英雄ヘラクレスが率いる男の軍団と長らく争っていました。しかし、ヒッポリタがヘラクレスと恋に落ちて、愛し合ったことで争いは和解へと繋がりかけます。ですがヘラクレスの目的はヒッポリタの自分への気持ちを利用することでアマゾネスを簡単に制圧することであり、男に手酷い形で裏切られたヒッポリタは外の世界(Man’s World)を拒絶するようになっています。映画も同じ経緯かはわかりませんが、ダイアナは男に裏切られて辱めを受けた女性の意志を継いでおり、そこから来る憎悪は引き継がずとも、弱い立場の人々を解放することに深い拘りを見せていました。

そして映画版『ワンダーウーマン』でも、こうした要素はヒーローの冒険活劇として表現されていたのです。

②ワンダーウーマンは弱者の精神的解放を求める

ワンダーウーマンのヒーロー性は虐げられる人々の“解放”と“自己表現”

ヒーローとは人々から影響を受け、そして人々に影響を及ぼすものです。

例えばスーパーマンは人々に身近な人を助ける精神性を持たせ、バットマンは犯罪と戦う勇気を与え、グリーンランタンは恐怖に屈しない意志を引き出し、フラッシュはローグスに犯罪者だろうと仲間や街やヒーローを愛せる心があると自覚させ、アクアマンは未知の存在へどう向き合うべきかを問いかけます。

そんな中、ワンダーウーマンの持つ精神性と人々への影響力は”社会の中で迷わず最善を尽くそうという闘志”にあります。コミックではワンダーウーマンの周囲には多くのサポートをしようとする人がいます。彼らに共通しているのは、老若男女問わず、社会を捨てることなく、その中でより良い世界や人生にするために高潔に生きようとすることです。

近年翻訳された『ワンダーウーマン:ザ・ライズ』の作者でもあるグレッグ・ルッカが描いた作品『Wonder Woman: The Hiketeia』にて、ゴッサムにて男達に人生を狂わされた姉妹の復讐をした女性をワンダーウーマンが保護するというエピソードがあります。ダイアナは追ってきたバットマンと敵対してでも女性を守ろうとしますが、彼女にきちんと仕事を与えて働かせています。ワンダーウーマンは虐げられる人々の味方ですが、あくまで弱い立場や苦境の人々を頑なに閉じ込めて守るのではなく、自分の力で立ち上がり、生きられるようにするサポートするのです。

これらの精神性と影響力は、映画『ワンダーウーマン』においても重ね重ね描かれています。

女性だけを救うのがワンダーウーマンではない

ワンダーウーマンはフェミニズム的側面が強いヒーローとされています。実際に、ワンダーウーマンが女性に“のみ”、ひときわ優しいと描かれているコミックも中にはありますが、彼女の思想はあくまで“性別・階級に囚われない個人の精神的解放”です。これはワンダーウーマンのオリジンが女性ではなく、男性であるスティーブ・トレバーを助けたことから始まる点を見ても明らかです。ワンダーウーマンが女性を助けるのは、バットマンが犯罪者を殴りスーパーマンが飛行機事故を救助するのと同じで、キャラクター性をシンボライズしたものでしかありません。

コミックで描かれるような“虐げられる女性の精神的救済と解放”というワンダーウーマンのフェミニズム性は、映画『ワンダーウーマン』では戦場の兵士たちに向けられています

映画『ワンダーウーマン』には、コミックによく出てくる“力を持つ男性に虐げられる立場や力の弱い女性”はほとんど出てきません。登場する女性の9割は屈強なアマゾネスです。しかし今作においても、コミックにある“力の弱い女性を守り、奮い立たせて社会に立ち向かう”という一種のフェミニズム的な影響力はきちんと描写されています。その対象となるのが、戦争という社会で苦しみやトラウマを味わいながらも戦うスティーブ・トレバーをはじめとした兵士四人です。

ワンダーウーマンは女性だけでなく、虐げられたり不当な扱いを受けるすべての人の味方です。故に、今作ではスティーブ達こそがワンダーウーマンという作品における女性の立ち位置を担っています。これは外の世界(Man’s World)における第一次世界大戦という戦争社会では男も女も関係なく、誰もが虐げられる犠牲者であり、その状況を作った加害者でもあるからです。

兵士達の資質、ワンダーウーマンによる解放

ワンダーウーマン/ダイアナが解放するのは武力による身分や社会的慣習ではなく、人々の精神です。これは映画『ワンダーウーマン』でも大変に良く表現されています。ワンダーウーマンが接する人々は外の世界(Man’s World)にて兵士として生きる男達です。彼らは戦時下の社会で戦うことをやめるわけではありませんが、人種や社会的立場によって本来の資質を閉ざした生き方を強いられていました。

ダイアナが第一次世界大戦中の世界(Man’s World)にて出会い、未占領地域(No Man’s Land)でともに戦った兵士はスティーブ・トレバー、サミーア、チャーリー、酋長の4人です。彼らはそれぞれの生き方をしながらも、戦争や時代背景によって夢や資質を閉ざして、兵士として生きることを余儀なくされています。そんな4人の兵士がワンダーウーマンと出会い、その隣で戦うことによって、彼らは社会(Man’s World)から課せられた兵士としての技能ではなく、彼ら本来の才能によって事態を好転させます。

例えば語学が堪能で、優れた演技力を持ちながらも人種のせいで俳優を断念したサミーアは、自身の演技力によってドイツ軍に潜入しています。他にもPTSDに苦しむ狙撃手のチャーリーは射撃で役に立つことはありませんでしたが、持ち前の歌唱力によってダイアナが男性への愛に目覚めるムードを作り、その愛がアレスを倒す鍵となりました。物資の横流しをし、イギリス軍にもドイツ軍にも慕われている酋長は、敵地で車を調達し、戦いが終わった際にはまっさきにドイツ軍の兵士を気遣うことで人の善性をダイアナに見せています。そしてスパイであるスティーブ・トレバーは、自らのしていることが人を騙し、盗み、殺すという後ろ暗いことだと自覚しても任務を必死にこなしています。それでもダイアナと出会ったトレバーは目の前の人を迷わず助けようと動くダイアナに影響されて、命を守ろうと最善を尽くすヒーローとしての才能を見せました。

外世界(Man’s World)から未占領地域(No Man’s Land)へ

セミスキラから出てきた世間知らずの姫ダイアナは外の世界(Man’s World)で第一次世界大戦に参戦し、女性ヒーローとして未占領地域(No Man’s Land)で戦うことで多くを経験しています。島から出たダイアナは戦争中である外の世界(Man’s World)にて複雑な事情で思うようにいかない歯がゆさを味わいます。そんな彼女がワンダーウーマンとして真価を発揮したのが未占領地域(No Man’s Land)でした。こういった複雑な暗喩は女性ヒーローならではと言えます。

トレバー達は兵士としては際立った働きを見せることはほとんどありません。けれども彼らが大勢の命を救ったのは兵士としての技量ではなく、戦争という社会(Man’s World)によって諦めざるをえなかった持ち前の才気です。未占領地域のノーマンズランド(No Man’s Land)で戦う女性ヒーロー、ワンダーウーマンの心こそが彼らの本質を解放させ、大勢の命を守るに至らせました。それこそがダイアナがワンダーウーマンである最大の魅力なのです。

③ダイアナがスティーブ・トレバーに恋をする必然性

スティーブ・トレバーはコミックでも長らくワンダーウーマンが愛する男性として描かれてきました。彼はダイアナが初めて出会った男性であり、彼女を外の世界に連れていった存在です。しかし翻訳された多くのコミック、アニメにおいてワンダーウーマンの恋人はスーパーマンだったり、バットマンだったりとトレバー以外の人物となっています。

けれども、ワンダーウーマンの相手に最も相応しいのは空を飛んだり、強靭な精神性を持つヒーローではありません。1人の兵士として彼女を愛し、時には強さを、時には弱さを見せる“普通の人間”スティーブ・トレバーこそ、ダイアナがワンダーウーマンである上で最も相応しいのです。

映画で描かれたスティーブ・トレバーの弱さと強さ

女性だけの島、セミスキラは一種の理想郷です。住む人々は不老不死の命を与えられ、差別も貧困もなく、そこに住む女性達は日々、己の義務を果たしています。そこで生まれ育ったダイアナは未知の存在であるスティーブ・トレバーと出会い、理想郷セミスキラから程遠い混沌とした外の世界(Man’s World)に飛び出し、未知の光景と文化に魅了されます。

映画『ワンダーウーマン』においてもダイアナは戦時下の社会において人々の素朴な優しさや愛情に触れたり、アイスクリームのような美味しい食べ物に感動したりします。その一方でダイアナは人々がどれだけ残忍なことをするのかを目の当たりにしてしまいます。人間の善性と悪性の両方に触れたダイアナは、最終的には人々は悪しき面を持つが己の意志で善き面を表すことを知り、人の世界を守るのを決意します。

そんな人の世界(Man’s World)を愛したダイアナが人間として恋をしたのが他ならぬスティーブ・トレバーです。無垢で世間知らずのダイアナは、屈託のない瞳で「第一次世界大戦は悪しき戦争の神アレスが引き起こしている」と語り、スティーブ・トレバーへともに戦地へ行くよう頼んでいます。もちろんトレバーは第一次世界大戦を引き起こしたのはアレスではないと知っていますし、うやむやな口調で否定するような発言もしています。

しかし、トレバーは物語の終盤までダイアナに第一次世界大戦を引き起こしたのがアレスではなく人間の意志であるとは強く断言しませんでした。それはトレバーも自分がスパイとして本心では望まないことをしているのは、全て誰かのせいであり、この苦しい社会も自分に責任はないと思いたかったからでしょう。そういった誰もが持つ弱さを抱えるトレバーだからこそ、この戦争は神が作ったものではなく人が作ったもので、自分も戦争を生み出した1人なのだとダイアナに告げ、ヒーローとしての最期を迎えるシーンが胸を打ちます。映画『ワンダーウーマン』のスティーブ・トレバーは若くて未熟なダイアナに人の世界(Man’s World)の可能性を伝えるヒーローでした。

ダイアナはスティーブ・トレバーに“世界”を見る

スティーブ・トレバーは、スモールヴィルという田舎で理想的な農家の夫婦に育てられた牧歌的なスーパーマン/クラーク・ケントでもなければ、暗黒都市ゴッサムで狂人達を相手に過酷な戦いを続けるバットマン/ブルース・ウェインでもありません。トレバーは弱さと強さ、ずるさと高潔さを持つ、人間の世界を象徴する男性であり、ダイアナは愛した世界と同じものを彼の中に見出して、人間としての恋をするのです。翻訳されたコミック『ワンダーウーマン:ザ・ライズ』でもダイアナは自身を愛することの達人だがロマンス(恋)は不得手だと表現しています。ワンダーウーマンのオリジンとは、理想郷セミスキラにて同胞を愛してきたダイアナが未知の存在であるトレバーによって人の世界に導かれ、人の世界を愛して彼に恋をすることだといえるでししょう。

主にジョージ・ペレズ版『Wonder Woman』シリーズとブライアン・アザレロ版『Wonder Woman:Blood』からのシリーズを下敷きとした映画『ワンダーウーマン』は、冒険とロマンスを両立させた質の高いヒーロー映画でした。そしてヒーローの戦い以外にも、ワンダーウーマンの精神性やキャラクターのフェミニズム的特徴と属性を入念に織り込んだ傑作でもあるのです。

cWarner Bros. 写真:ゼータ イメージ

Writer

小村健人村上 幸

DCコミックスと非ヒーローコミックスをメインに読んでいます。ユーロコミックスを原語で読むのが現状の目標です。好きなヒーローチーム:ジャスティス・リーグ・インターナショナル好きなヒーロー:たくさんのDCヒーロー(特にキース・ギッフェンがライターを担当した時のヒーローかヴィラン) salarmko@outlook.jpお仕事の依頼はこちらへ。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly